Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

communicationに関するkagawa3のブックマーク (34)

  • ゲーセンノート文化を振り返る - hatena@raf00

    前回エントリで「ゲーセンノート」について触れたが、現在見ることも希なゲーセンノートという文化は、90年代のオタク文化にとって重要な事実であるにも関わらずまとまった情報がなく、後年のオタク史では語られないままになってしまうのではないか、と感じていた。オタク文化史の流れ、特に同人文化の流れを見ると欠かせないネットワークが形成されていたが、存在そのものが草の根であったためあえて触れられることが少ない。ブコメでid:y_arimが危惧していたが、僕も同じ思いを持っている。 だから、ここにゲーセンノートという文化についてわかるかぎりを残しておこうと思う。 ちなみに僕は93年ごろからゲーセンノートの書き込みを始め、川崎の数店舗・渋谷・代々木他の店舗などで常連となり、流しのノーターとして各地のノートを書き込み、あるいは読んできた。体験談が元になっているため、一部客観性が失われている可能性についてあらかじ

    ゲーセンノート文化を振り返る - hatena@raf00
  • 地球が爆発し、わたしたちの本当の人生がはじまる - リア充のコミュニケーション・プロトコルに接触してきたという話

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    地球が爆発し、わたしたちの本当の人生がはじまる - リア充のコミュニケーション・プロトコルに接触してきたという話
    kagawa3
    kagawa3 2007/09/29
    すばらしい
  • 書きにくさについて 2 - 焚書官の日常

    昨日の続き。 つまり、歳をとると、自分の言葉の通じる人が減っていく(年齢が高いほど、リテラシの幅が広がるのでそれだけ一人の周囲の<通じる>密度は疎になる)。言葉を換えるなら、歳を取るほど孤独になる。 ブログで言い合いになるとき、当事者が持っている、いろんな属性は武器(あるいは非難の対象)として使うが、年齢の話は、あまりしたがらない。 年齢の話題は、礼儀その他に結びついたムラ社会的価値観に結びつくから、忌避されているんだと思うけど。 でも、歳をとると読み書きにおいて孤独になる*1ということは、礼儀とはあまり関係ない。リテラシ空間的には、歳を取っているというだけで、若い人にくらべて孤独であり、ひとしく気の毒、という見方ができる。 「私は**(という属性)なんだよ、斟酌しろよ」が許されるのであれば「私は**歳なんだよ、斟酌しろよ」というのもあるのかも知れない。 斟酌、というか、相手に自分の言葉が

    書きにくさについて 2 - 焚書官の日常
  • 第9回《Twitter/ニコニコ動画編》 まとめと結論 | WIRED VISION

    第9回《Twitter/ニコニコ動画編》 まとめと結論 2007年7月26日 ITメディア コメント: トラックバック (0) (濱野智史の「情報環境研究ノート」」第9回より続く) ■9-1.《Twitter/ニコニコ動画編》のおさらい 今回で、いよいよ《Twitter/ニコニコ動画編》の最終回になります。まず、前回の議論を振り返っておきましょう:「メディア・リッチネス理論」の用いるリッチネスの高い/低いメディアという区別は、Twitterとニコニコ動画に関する一連の分析で用いてきた「同期/非同期」という図式と重なっていることを指摘しました。会議や電話等の「真性同期型」のコミュニケーションはリッチネスが高く、メールやレポート文書等の「非同期型」のコミュニケーションはリッチネスが低い。つまり、「同期型メディア」は「多義性」の縮減――アジェンダ・セッティングが不透明な状況下で、問題の所在を探り

    kagawa3
    kagawa3 2007/07/27
    「擬似同期型アーキテクチャ」
  • たたかうおとーさん、仮想の娘とメールコミュニケーション | スラド

    ストーリー by Masafumi Otsune 2007年06月22日 4時17分 いっそのこと赤井孝美がキャラクターデザインして18歳まで育てることにすりゃいいんじゃね 部門より ascii.jpによると、株式会社アイシェアは、娘や息子など、若者と上手くコミュニケーションが取れない世のお父さん達のために、架空の娘とメールをやりとりし、コミュニケーション能力を高めるサービス『娘とメール』を6月21日スタートしたのことです。 (プレスリリース) プレスリリースから要素を列記すると 父親として架空の娘とメール交換をする 娘からメールがユーザーのメールアドレスに毎日届く 娘とのやり取りは思い出として蓄積される メールの内容には若年層の流行が盛り込まれている 流行の把握を質問する事が可能 若年層向けメール講座をサイトに掲載する とのことですが……、此処まで来ると最早「それなんてギャルゲ?」って感

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kagawa3
    kagawa3 2007/06/15
    「質問の形をしているけれど、実は質問の答えを求めているわけではない」という表現
  • もろ式: 読書日記 - よくあるメール

    最近、学生とのやり取りでメールを使うことが多いのだが、学生から来るメールはこういうのが多い。 From: hogehoge@docomo.ne.jp To: s-moroNO@SPAMhanazono.ac.jp Subject: (no title) 明日休みます。 お前誰やねん。この時点で無視しても全く問題ないと思ったりもするが、情報教育を担っているという職業意識から、こんな返信をする。 From: s-moroNO@SPAMhanazono.ac.jp To: hogehoge@docomo.ne.jp Subject: あなた誰? 花園大学の師茂樹です。 失礼ですが、あなたはどなたですか? 「明日は休みます」という文面からして、花園大学の学生さんみたいですが。 それに対する学生からの返信。 From: hogehoge@docomo.ne.jp To: s-moroNO@SPAMh

    もろ式: 読書日記 - よくあるメール
  • コミュカードゲーム - socioarc

    コミュカードゲーム Subculture GWなので、非コミュ指数テストに続く思いつき企画として、カード運用の雰囲気をどこまで出せるか分かりませんが、コミュカードゲーム「非コミュイズム(仮)」を試しに当にゲームにしてみました。実際に遊んでないので、面白さやゲームバランスは正直分かりませんが、気が向いたらブラッシュアップするかもしれません。 【カード種類】 ※カードはpdfをダウンロードして印刷してください。 cards20070502.pdf (2007/05/02) [トークカード] i)ノーマル話題カード(ファッション、ミュージック、ムービー、ラブ x15=60枚) 一般的な話題のカードです。同じ話題のカード枚数が多くなっています(=その話題を分かる人が多いということ)。得点計算時、ファッション、ミュージック、ムービーは1枚1点、ラブは1枚2点。 ii)オタク話題カード(アニメ、ゲー

  • ブログちゃんねる:大学の学生課からストーカー容疑で忠告受けたんだけど 続き

    592 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/05/04(金) 22:29:36.98 ID:g4logpCU0

    kagawa3
    kagawa3 2007/05/08
    面白かった
  • Twitter化する公明正大な早漏化社会 - アンカテ

    私は、1995年頃からネットに関係する仕事をしていて、だから、ついついプライベートでも雑談や相談ごとの中で「それはネットで(メールで)出来ますよ/探せますよ/随分楽になりますよ」等という発言をしてしまうことが多かった。そして、それに「私はそういうの駄目なタイプなんで」と答えてくる人が結構いた。 「タイプ」というからにはそれは何があっても一生変化しない属性であるはずなので、「だったらおまえ2007年の今でもネットやってないだろうな」と言いたくなるが、職種年齢性別性格その他さまざまであるがごく普通の社会人であったそれらの人たちは、たぶんというかほぼ確実に今はやっているだろう。 因果は巡って、Twitterというサービスが流行っていると聞いてその概要を知った瞬間に、私は「あっ、私こういうの駄目なタイプ」と思ってしまった。 第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp 新SNS「Twit

    Twitter化する公明正大な早漏化社会 - アンカテ
  • 特集ワイド:あなたは今、孤独ですか。 哲学者、鷲田清一・大阪大副学長―話題:MSN毎日インタラクティブ

    「メンデンホール氷河」アメリカ, アラスカ州, ジュノー -- Michael Melford/Getty Images

    kagawa3
    kagawa3 2007/04/24
    「日本は今、欧州より近代化を突きつめてしまった」
  • 相手のペースを崩したりする為に使われる『独り言』に隠された本当の意味*アイデアノート

    独り言の多くが、実は独り言ではない ビジネスシーンでも、プライベートでも、『独り言』を聞いた事はないでしょうか? 独り言とは、相手と正面をきってコミュニケーションをとるものではない。と、思っていては大きな間違いかもしれない。 独り言は、自分のペースに巻き込みたいときによく使われるのです。 私はこれから『独り言』について記事を書きますが、ここでいう『独り言』とは、当に一人きりの時にしゃべる独り言ではなく、周囲に誰か人がいる場合に使われる『独り言』についてだという事を先にお伝えしておきます。 特に年齢が上がるほど独り言は増えるまたあのおじさん独り言を言い始めたよ・・・。そんな経験はありませんか? 私も微妙なラインの年齢ですが、年齢は若ければ若いほど、独り言の量は減ります。 それは歳をおうごとに『独り言』の力を知っていくからではないでしょうか。 はずかしい、という気持ちが薄れていくからという理

  • POLAR BEAR BLOG: 悪人には親切にしよう

    週末なのでオフトピなネタで。アメリカのシアトルで、銀行強盗に対抗する意外な手法が考え出されたそうな: ■ How to scare bank robbers? Try smiling (MSNBC.com) 「銀行強盗に手ぶらでお帰りいただくために最も適した手段とは何か?握手して笑いかけることだ」という冒頭の一文が全てを表しているのですが、これがFBIが考え出した列記とした対策なのだとか。怪しい人物を見かけたら警戒するのではなく、逆に先手を打って親切にすることで、相手を怯えさせることができるのだそうです。 この手法で、実際に"Garden Glove Bandit"という銀行強盗の犯行を未然に防いだ例もあるのだとか。またこの手法が実践されて以降、銀行強盗の発生件数をおよそ半分に減らすことができたという統計も紹介されています。心理学的な解説は特にされていませんが、よく言われるような「返報性」

    kagawa3
    kagawa3 2007/04/18
    「怪しい人物を見かけたら警戒するのではなく、逆に先手を打って親切にすることで、相手を怯えさせることができるのだそうです。」
  • ネットのコミュニケーション回路多過ぎ。 - ARTIFACT@はてブロ

    忘却防止。 - twitterでつながるドキドキ感は「はてブ以上mixi未満」だと思った ここまで書いてみて、「お前はどこまでネットの観測範囲を広げるんだ?」と自分にツッコミを入れてみたくなったのですが、それはまた別の話。 ただでさえ、ネットでのコミュニケーションの回路を増やし過ぎて困っているのに、これ以上増やしても全部追いかけられません! 掲示板、ブログ、SNS、SBM、PCメール、携帯メール、IM、チャット…。ネットの普及はコンタクト方法の選択肢を増やしたけど、どれをどういう時に使うか、というのを把握するまでが大変過ぎる。手紙や電話、FAXしかなかった時代に比べると、かなり高度なスキルが必要になっている。 記事を読んでも、twitterを使ってみたい欲求が湧かなかったので、とりあえず放置。SNSも、orkutに入ったものの、特にやることがないのですぐ飽きて、しばらしくしてからmixiに

    ネットのコミュニケーション回路多過ぎ。 - ARTIFACT@はてブロ
    kagawa3
    kagawa3 2007/04/15
    (携帯の)IMとはちょっと違う方向なのかなー、半同期コミュニケーション?しかし、日本の携帯業界が作ると「同じキャリアのみ」とかになりそうで・・・
  • 「twitter」から見るWebツールの共通点 - 花見川の日記

    この記事の 第1回 Twitterキホンのキホン:先取り! Twitter使いへの道 AtoZ|gihyo.jp … 技術評論社 単に今の自分の状況をつぶやいただけで,それに返事が返ってくる。きっとblogやmixi日記などを書いている方なら,返事が返ってくることの心地良さはご存知だと思います。この部分見てて、ああ結局は全部反応なのかと思った。 mixiなんぞは最初に「友人から招待」されるから、その集団内であるからこそ物凄く早い反応が帰ってくるし、 はてなブックマークにしても、”直接人から見えない”、”情報収集という建前”があるせいか、コメントしやすく、結果的に反応の良さにつながり、 2ch増田なんかは、『匿名』を用いて発言責任を極限まで低くしているから発言しやすく、結局は反応の良さにつながるわけで、 ブログとかは、そもそも”ホームページ”に、トラックバック・コメント欄・permali

    「twitter」から見るWebツールの共通点 - 花見川の日記
  • タバコ部屋は僕らのパラダイスなのさ! - フランシーヌの場合は

    mixiのノンスモーカーコミュニティに、あるトピックが立った。 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17269536 非喫煙者より喫煙者の方が、仕事が良くできているように見える。多分それは、タバコ部屋のコミュニケーションがあるからだろう。非喫煙者の自分はどうしたらいいだろうか。 超共感したので、これに関するエントリーを書く。 タバコ部屋ってうらやましいよね。 たとえば仕事で接点のない部署の人と、たとえば普段話すことのない上位上司と、話ができる。仕事に関係あることないこと話しているうちに、他の部署の仕事が見えてきて、互いの得意分野が見えてきて、会社全体の方向性が見えてくる。 こういうことは、ぺーぺーのウチはへーそうなのかで終わるけれども、自分の責任範囲が広がるにつれて、手を動かす側から仕切る側にシフトしていくにつれて、少しずつ有益な情報になる場面が増えてくる。 今困っ

    タバコ部屋は僕らのパラダイスなのさ! - フランシーヌの場合は
    kagawa3
    kagawa3 2007/04/14
    タバコ吸わない人用のタバコが欲しい
  • socioarc | 非コミュ指数テスト

    Back Numbers | Home 非コミュ指数テスト (想定対象年齢: 20歳以上) 非コミュ指数テスト | 統計モード | ホームに戻る 質問(全ての質問に回答してください) 小中学生の頃はいじめられていた。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 他人に自分のプライベートなことを話すことはほとんどない。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない あまり興味のない人にまで好かれようとは努力しない。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 休日は友人と過ごすことが多い。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 同世代や下の世代に対しても丁寧語で喋ることが多い。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 特定の話題になるといくらでも話せるが、それ以外の話題では口数が減る。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 「キモい」と言われ

    kagawa3
    kagawa3 2007/04/14
    非コミュ指数: 35(レベル1/軽度非コミュ/無関心型)
  • 質問のようで全然そうではない彼女の質問に対処する方法 | POP*POP

    なんだか二人の間がうまくいっていないかも・・・というときに彼女から問いかけられる質問。 これらの質問は質問のようで全然質問ではない場合が多いです。 馬鹿正直に質問に答えるより、彼女の真意を読み解き、適切な対応を心がけましょう。 ・・・といった記事を見つけました。 » Questions From Your Girlfriend That Aren’t Really Questions 個人的にはちょっと極端なような気がしないでもないのですが、興味深かったのでご紹介。 彼女からの典型的な質問および対処法は以下からどうぞ。 「ね、私、どうかしら?(鏡の前で)」 ■ 彼女の真意 「私のこと綺麗って言いなさい、今すぐ!」 ■ 対処法 しばらく真剣に別の考え事をしているふりをして、急に彼女の方に向き直ります。そして大きく目を見開き、「あれ、誰だ、この美しい女性は!」という風に振舞いましょう。そのあと

    質問のようで全然そうではない彼女の質問に対処する方法 | POP*POP
  • 経営者倶楽部 - 「社長のジョーク」で知る会社の危険度

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。