Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

PCに関するkaionjiのブックマーク (98)

  • ファンなしで騒音対策はバッチリの油冷式パソコン

    8ガロン(約30リットル)の用油を使って冷却しているパソコン。しっかりと密閉したケースの中に油を入れてAMD Athlon FX-55プロセッサとGeForce 6800 Ultraを置いています。要するにマザーボードが油に漬かった状態。実用に耐えるもののようですが、室内に置いて使用中にけつまずいたりすると大変なことになりそう。 詳細は以下の通り。 Strip Out The Fans, Add 8 Gallons of Cooking Oil | Tom's Hardware 使用したPCのスペックは以下。 マザーボード:GIGABYTE GA-K8NXP-SLI(nForce4 SLIチップセット搭載) 220ドル(約2万6000円) CPUAMD Athlon 64 FX-55 1079ドル(約12万6000円) グラフィックボード:GeForce 6800 Ultra 359ド

    ファンなしで騒音対策はバッチリの油冷式パソコン
    kaionji
    kaionji 2007/03/21
    これは流行るな。パーツの追加はやりずらそうだけど。
  • Vista自作⑦ Vistaにメモリ4GBを搭載する 〜3GBの壁を超えろ!編〜 - 東洋黒客は勇者である

    ★プロが教えるVista自作シリーズ 第壱話 パーツの組み立て 第弐話 VistaマシンへのXPインストール 第参話 VistaマシンでのXP ベンチマーク 第四話 Vista インストール 第五話 XP vs Vista 第六話 Vistaにメモリ4GBを搭載する -購入編- システム構成 CPU:Core 2 Duo E6600 M/B:ASUS P5B Deluxe (チップセット P965 Express) Memory:PC2-4200 ELPIDA 1GBx2 + PSC 1GBx2 <全部BUFFALOの箱メモリ D2/533>[計4GB] さて無事にメモリを4GB搭載できVista(x86)上のcpuzで4GBと認識しDualチャンネルにもなってる しかしシステムモニターで見ると・・・ >物理メモリ(MB) 合計 3006 >物理メモリ(MB) 合計 3006 >物理メモリ

    Vista自作⑦ Vistaにメモリ4GBを搭載する 〜3GBの壁を超えろ!編〜 - 東洋黒客は勇者である
    kaionji
    kaionji 2007/03/17
  • Technobahn - コンピューターとインターネット: ハードディスクは高温で利用しても故障は発生しない、Googleが検証結果を発表

  • PC高速化TIPSまとめ - 萌え理論Blog

    Windows高速化完全攻略2007 PCの高速化に役立つソフトや参考になるサイトを、WindowsXPを中心に、これでもかと紹介します。下記のほか、メモリ増設やデフラグや常駐ソフトの変更*1なども、もちろん早くなります。Vistaがあまり流行っていないようですが、もう少しXPで粘るときには必須の情報です。*2 高速化ソフト 基 Win高速化 PC+ 窓の手 「窓の手」公式サイト 窓使いの友の家 窓の杜・ベクター 窓の杜 - 【NEWS】スタートアップで起動するアプリを一時無効化「スタートアップチェッカー」 窓の杜 - 【NEWS】CPU使用率が高いプロセスの優先度を自動的に下げられる「Process Tamer」 FastCopy - ベクターソフトニュース GIGAZINE 「プログラムの追加と削除」を高速化できるフリーソフト「Safarp」 - GIGAZINE Windowsの終

    PC高速化TIPSまとめ - 萌え理論Blog
    kaionji
    kaionji 2007/02/28
  • デル男【でる-おとこ】

    意味 デル製のCPUクーラーをショップに持ち込んで、相談を持ちかける人。【でる-お】とも。 解説 デル製のデスクトップPCは、独自設計のファンダクトがついたCPUクーラーを採用しており、内部の冷却機構も特殊なため、単体販売の冷却パーツを組み込むのが難しい。ところが、CPUクーラーを無理に取り外してPCパーツショップに相談を持ちかける人が後を絶たないという。 某ショップは「カウンターに来て、カバンからおもむろにデル製クーラーを出されると、ああ、面倒な人が来たと思ってしまいますね」と語る。 代替製品を求められても対応できないため、上記の事情を忍耐強く説明して帰ってもらうしかない。なお、この手の客は、自作に不慣れな若い男性が多いことから、いつしか「デル男」と呼ばれるようになった。 客「あの……(ガサゴソ)」 店員「ああ、デル、ですね?」 客「あ、はい。これのク」 店員「ありません」 客「え、あの

    デル男【でる-おとこ】
    kaionji
    kaionji 2007/02/23
  • 2007-02-05

    お客様の環境をVMで再現しつつ、VISTA対応を確認していると、お客様からの情報とい違う点が、いくつか見え始める。 可能性として、お客様は、実機で構築。わたしは、VM。 やっぱり、実機で確認すべき?とか、思いつつ、お客様に、実機の用意をして貰おうとしたら、、、、予算の都合上、無理との判断。 仕方がないので、手元にある同等機をVISTAに移行すべく検討。 XPからいくつかのアプリが動かない事は、既に判明しているわけで・・・。 この辺は、代替えアプリを検討しつつ、VISTA移行を入念にチェック。 とりあえずは、、、、該当機材のバックアップかなぁ・・・。何かあったとき、XPにもどさないといけないし・・・ 来年度から、部屋が代わるらしいとの連絡が。ついでに、端末も代わるらしい。 どうせ代えるなら、VISTAも動くような仕様が欲しかったり。 仕様が対応していたら、必要なときに、VISTAに移行でき

    2007-02-05
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
    kaionji
    kaionji 2007/02/05
    こういう技を使わないとクリーンインストールできないのか。
  • so-go.info blog: 【PC】フラッシュメモリはハードディスクを置き換えるか

    « 【PCAMDのFab36製品出荷開始だそうな | メイン | 【PC】Origamiが購入可能になったようだが » 2006年04月06日 【PC】フラッシュメモリはハードディスクを置き換えるか いいかげんシークタイムに嫌気がさしてきたわけだが、不揮発の半導体メモリで比較的安価に大容量を実現できるフラッシュメモリをストレージに利用するという流れがある。 かの100ドルPCも1GBのフラッシュメモリをストレージとしており、今度はフラッシュメモリベンダとしても大手のサムスンが32GBものフラッシュメモリを搭載するノート型PCを発表した。 とりあえず限定された用途に於いてはハードディスク容量への需要は飽和しつつあると言ってもよく、その状況下でやっとメインストリームとして実用的な容量をフラッシュメモリで置き換えることが可能となったということだ。 しかし、確かに半導体メーカーのデモとしては必要

    kaionji
    kaionji 2007/01/07
  • http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

    kaionji
    kaionji 2006/12/30
    update前にドライバ入れてた。
  • Linuxをいまから学ぶコツ教えます ― @IT自分戦略研究所

    世間一般で広く利用されるLinuxを、効率良くしっかりと学ぶコツを教えよう。いまから始めて、応用の利くLinuxエンジニアを目指せ! なぜいま、Linuxを学ぶのか? 一昔前まではPCでUNIXを利用したいマニア向け(?)のOSとして親しまれていたLinuxですが、次第にサーバとしての利用価値が認められ、一般的にもサーバOSの選択肢に含まれるようになりました。 その後クライアントとしての用途が広まり、いまでは組み込み機器のOSとしても広く利用される状況になっています。 さらにLinuxには、インターネット上に豊富な情報が存在するという特徴があります。Linuxはインターネット上の有志により改良され発展してきました。そしてLinuxを開発、利用する人たちが得た情報をインターネット上に公開し、その情報を利用した人々がまた新たな情報を公開するという形で、情報量は増加していきました。このような豊富

    Linuxをいまから学ぶコツ教えます ― @IT自分戦略研究所
    kaionji
    kaionji 2006/12/21
  • 槻ノ木隆の「BBっとWORDS」 その84「Realのこれまでと今後」

    最近はYouTubeやGoogle Videoなどに押されていましたが、少し前まで動画の配信といえば「Real Format」や「Real Player」といったフォーマットが必ず用意されていました。 RealとはReal Networks社が開発、配布しているフォーマットあるいはツール類の総称と言うのが1番正確でしょう。Realの名を冠したものをいくつか取り上げてみると以下のようなものがあります。 ・RealAudio :同社独自の音声伝送プロトコル ・RealVideo :同社独自の映像伝送プロトコル ・RealFlash :同社独自のアニメーション伝送プロトコル ・RealText :同社独自の文章伝送プロトコル ・RealPix :同社独自の映像伝送プロトコル ・RealMedia :ReadlAudio~RealPixなどのコンテンツの総称 ・RealPlayer/RealOne

  • void GraphicWizardsLair( void ); // クラッシュしたHDDをサルベージするときはKNOPPIXかFreeSBIEでdd_rhelpとかdd_rescueするのがオススメ

    kaionji
    kaionji 2006/11/20
  • CRT高画質神話は本当か?──後編

    前編では、CRTの経年劣化に伴う症状を紹介し、基的な技術面でCRTと液晶ディスプレイの画質比較を行った。後編では、CRTと液晶ディスプレイの実機を用いた画質比較をしてみたい。最後に、CRTから液晶ディスプレイに買い替えるメリット/デメリットをまとめる。 CRT vs 液晶ディスプレイ、まずは画質を比較 今回の比較に用いるのは、CRTがナナオの「FlexScan 68T」(以下、68T)、液晶ディスプレイが同じくナナオの「FlexScan S2410W」(以下、S2410W)だ。前編と重複する内容も一部あるが、できるだけ多方面から比較してみたい。まずは前編に軽くでも目を通しておいていただけるとありがたい。 フォーカス精度 液晶ディスプレイには、原理的にフォーカス精度は存在しない。PC画面の1ドットと液晶ディスプレイの1ドットが対応するため、画面上のどの部分でもくっきりと表示される。ただし、

    CRT高画質神話は本当か?──後編
    kaionji
    kaionji 2006/11/09
  • ITmedia D PC USER:CRT高画質神話は本当か?──前編 (1/2)

    今回から2回に渡って、CRTと液晶ディスプレイの比較をお届けする。 いまさらCRTと思うかもしれないが、グラフィック系や動画系、ゲーム系の環境を中心に、CRTの需要はいまだに高く、実際に使い続けているユーザーも多い。特に画質面で、液晶ディスプレイよりもCRTのほうが優秀という認識が根強く、CRTから液晶ディスプレイへの買い替えを足踏みさせている大きな要因だ。 CRTと液晶ディスプレイの画質を基的な技術面も含めて検証し、液晶ディスプレイに買い替えるべきなのか、それともCRTを使い続けたほうがいいのかを判断してみたい。今回の前編では技術面からの比較、次回の後編で実機を用いた比較を行う。 技術的な解説をしていただいたナナオ カスタマーリレーション推進部 商品技術課 課長 森脇浩史氏(左)と同商品技術課 上田陽一氏(右)。森脇氏は以前、CRTの開発・設計を担当した。一方上田氏は、ゲームを楽しむた

    ITmedia D PC USER:CRT高画質神話は本当か?──前編 (1/2)
    kaionji
    kaionji 2006/10/21
  • 404 Blog Not Found:JPEGにファイルを隠させない方法

    2006年10月17日23:00 カテゴリ JPEGにファイルを隠させない方法 ああ、Warezと戦っていた頃が懐かしい。 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: jpegの中に別のファイルを隠す方法 jpeg形式のファイルの後に、rar(圧縮形式の一つ)を単純につなげると、普通に開くと画像が表示されて、rarの解凍ツールで開くとrarの部分が解凍できるファイルが作れるということだ。まだ今よりディスクがずっと貴重だった頃、無料ホームページサービスというのはこれとの戦いだった。 画像を交換しているフリをして何か他のものを交換したい人 たちがたくさんいたのだ。まあ今でもいるのかも知れないが、これだけ無料ホスティング(blog含む)の容量制限が緩和された昨今では昔ほどの需要はないのだろう。 ファイルを隠す方は簡単すぎ。解説なんかなくても cat good.jpg bad.rar > bad

    404 Blog Not Found:JPEGにファイルを隠させない方法
    kaionji
    kaionji 2006/10/18
  • 三陸鉄道の萌えキャラ「久慈ありす合格祈願絵馬切符」発売

  • ロリエロイラストばかりを500枚もまとめて見られる!

    kaionji
    kaionji 2006/09/30
  • 約300点もイラストが収録された「ヤス画集」が発売!

    kaionji
    kaionji 2006/09/30
  • ISLAND-LIFE アイランドライフ powered by BASE

    支払方法:【クレジットカード】・【キャリア決済】・【銀行振込み】・【コンビニ決済】・【Amazon Pay】・【PayPal】・【後払い決済】による決済がご利用いただけます。 【後払い決済】とは商品を実際に受け取った後で、後日郵送される振込み票を持ってコンビニ等で支払います。(決済手数料360円) 土曜·日曜·祝日の発送は休みになります

    ISLAND-LIFE アイランドライフ powered by BASE
    kaionji
    kaionji 2006/09/30
  • RAID01とRAID10の違い

    RAID01とRAID10に違いってご存知ですか?専門家やストレージベンダーのホームページでさえ両者は同じものであると説明されている場合がありますが、実は明確に違います。ハイエンドストレージを導入するときにはこの違いについての理解がとても大切になってきますのできちんと押さえておくとよいと思います。 RAID01とは? ストライピンググループをミラーリングしたものがRAID01(もしくはRAID0+1とも呼ばれる)になります。 HDD[1]~[4]で構成されたストライピンググループ1とHDD[5]~[8]で構成されたストライピンググループ2があったとします。 この構成時、例えばストライピンググループ1のHDD[1]が死亡した場合はグループ1のストライピングが使えなくなります。よってこの状態ではストライピンググループ2だけが動いている状態になるわけですから、この時HDD[5][6][7][8]

    RAID01とRAID10の違い
    kaionji
    kaionji 2006/09/30