Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

pcに関するkaionjiのブックマーク (98)

  • windowsの最もいらない機能 ぶる速-VIP

    windowsの最もいらない機能 windowsの最もいらない機能 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/09/30(水) 07:48:42.58 ID:BJ+iVagn0 画像のURLをメールで送信 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/09/30(水) 07:49:36.83 ID:aLiqLQw0O winキー 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/09/30(水) 07:50:51.07 ID:W2+WOTmWO フリーセル 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]投稿日:2009/09/30(水) 07:53:23.07 ID:WgQSjHoxO >>5 フリーセルは至高の暇潰しだろ・・・ 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送

    kaionji
    kaionji 2009/10/04
  • rumblefish - IBM T221 超解像度モニタの衝撃

    「大画面使ってますか。 おれは3840x2400pxですね」 というわけで。 22インチで3840x2400pxというモンスタースペックで、出た頃から注目はしていながらも200万とかいう値付けで、使う機会は無いだろうと思ってた IBM T221。 それが今、我が手に。 広い! 字ちっせえ目痛え! マウスすげー振らないと画面端とどかねえ! はい。 普通にメインモニタとしては無理ですね。 ちなみに左下にある大きいウインドウが1600x1200ぐらい。 画面の設定でdpiを2倍ぐらいに設定すると字とか色んなUIが大きくなるんだけど、ピクセルベースでデザインされているUIなんかは頑として小さいままだったりして、扱いづらいです。バランスとかいろいろ醜い感じになるし。 まあそれはいいんですよ。 これはホントにオススメできない。 使い道を思いつく人だけが買えばいいです。個人的には極上です。

    kaionji
    kaionji 2009/09/20
  • 10年程Windows使ってたら大概一回はやってる事

    3 名前:名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 23:30:28 ID:GxRxb8Ta OSのアップグレード 10 名前:名無し~3.EXE:2008/01/13(日) 00:08:33 ID:Rup5GFsC scanreg /fix 996 名前:名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 03:30:57 ID:qPdLganY 見た目をMac化 775 名前:名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 13:41:44 ID:UAfgz8hi タスクバーを上にする。 696 名前:名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 17:27:02 ID:ddNxzowU マインスイーパ**になる 697 名前:名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 17:38:15 ID:SPAGsEpS ソリティア**にもなる 828 名前:名無し~3.EXE:2008

    kaionji
    kaionji 2009/09/09
    確かにカスタムしなくなる。
  • iTunes Storeに接続できません。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    パソコン修理・トラブル解決などの出張サービス業務をしていたオフィス・オービットの2004年11月から2010年12月までの記録です。 ウイルス対策ソフトをご利用の場合、「トロイの木馬」を誤検出する記事があります。警告が出た際は、こちらの記事をごらんの上、お知らせいただければ幸いです。 こちらはMacのお客様。 新規購入の分で無線LAN接続をご希望です。 最近はMacの方も増えてきました。 Apple iMac 20"/2.66GHz/2GB/320GB/SD MB417J/A Amazonで詳しく見るby G-Tools 12万円ほどであれば、「買ってみようかな」と思われる方も多いのではないでしょうか。 XP→Vista、あるいは98/Me→Vista、といった買い替えであれば、正直なところ、同じWindowsとはいえ、まるっきりの別物と思われる方も多いのではないでしょうか。 Vistaに

    kaionji
    kaionji 2009/07/18
  • 久々の「ゲタ」発売、Socket 478 CPUをLGA775で利用

    kaionji
    kaionji 2009/07/04
  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonで音声データを扱うには? 波形表示やフレームごとの特徴量計算を試す 2024.12.19

    PC
    kaionji
    kaionji 2009/06/20
  • 不要PCを無償でリサイクル処分してくれるパソコンファーム利用体験記

  • アキバで恥をかかないための最新パーツ事情

    sponsored 音楽を聞くのはもちろん、通話やビデオ会議にも便利に使えます! ワイヤレスイヤホン新決定版はコレかも! お手頃価格&インナーイヤーの「HUAWEI FreeBuds SE 3」に注目した sponsored Core Ultra 5 225/225F/235/245T、Core Ultra 7 265/265F/265T、Core Ultra 9 285/285T コスパ重視ゲーミングPCのド命、65W&35W版Core Ultra 200S&インテルB860マザーがサイコムのBTOに追加 sponsored Ryzen 7 9800X3Dを搭載するゲーミングPC「ZEFT R59CE」の魅力を聞いた あの話題作で快適に狩るためのBTOPC、ASRock・AMD・パソコンショップSEVENが出した答えとは? sponsored JAPANNEXTの「JN-IPS238G

    アキバで恥をかかないための最新パーツ事情
    kaionji
    kaionji 2009/05/09
  • 結論:SSDだからこそデフラグは要ります。でも条件付。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    先日、SSDを換装したノートパソコン。 期待された(?)プチフリーズはほとんど発生せず、快調に使えていたわけですが…。 それでは面白くもなんともないので、ここは一発、無理くりにでもプチフリーズを発生させるべく、いろいろやってみることにしました。 で、タイトルにも書きましたが、 SSDにもデフラグは要ります!!ってか必須です!!でも条件付。 実際、別のサイトの実験結果(こちらの方がしっかり書かれてます)でもそういう結論は出てましたが、今回はたまたま別方向で検証してみた結果を書いておきます。 ----- たまたま、もともとのハードディスクの断片化状態は悪くなかったので、結果的にはいい状態で、快調ではありました。 じゃ、ここはいっちょ、わざと断片化させてみますかね。 その昔、「デデフラグ」という、ハードディスクをムリヤリ断片化させるソフトがあったのを思い出してぐぐってみましたら…ありました。 デ

    kaionji
    kaionji 2009/04/23
  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonを使った音声認識に挑戦、学習済みモデルを使えば数行のコードでOK 2024.12.20

    PC
    kaionji
    kaionji 2009/03/10
    熱い企画だ
  • SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている - 本田雅一の週刊モバイル通信

    ■ 第444回 ■ SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている ~東芝セミコンダクター社 インタビュー 一昨年、昨年と大幅な低コスト化が進んだことで、モバイルPC用ストレージとしての存在感を増しているSSD。いくら安価になったとは言え、さすがに絶対的な記憶容量や容量あたりの単価ではHDDにかなわないSSDが、これほど注目を集めるのは、高性能、低消費電力、小型、耐衝撃性といった要素を備えているからだ。 特に1.8インチHDDを前提とした小型ノートPCの場合、来はSSDが不利な記憶容量の面でも同等レベルになってきており、消費電力低減や軽量化といった要素も含め、トータルでSSD搭載モデルの方が魅力的なのは当然のことだ。 しかし同時に、ノートPC向けSSDが徐々に一般化する中で、SSDのセルはMLCへと主流が移り変わり、セルの書き換え可能回数はSLCより減ってしまった。当にSSDでも大丈夫なの

    kaionji
    kaionji 2009/02/25
  • 新タイプの感染方法/「ショートカット悪用型ウイルス」に注意 | 教えて君.net

    ウイルスは、何らかの方法でウイルスプログラムファイルが実行されない限り感染しない。従って、その「何らかの方法」を踏まないように気をつけるのが基だ。新しいタイプのウイルス、「ショートカット悪用型ウイルス」がITproの記事で警告されている。 「ショートカットを悪用するウイルスに注意、知らないうちに感染の恐れ:ITpro」で警告されているのは、ショートカットファイルによってウイルスプログラムを実行させるタイプのウイルスだ。 「防衛」という観点からまとめると、気をつけるべきポイントは、「ウイルス体プログラムを落としてきて実行するショートカットファイル(拡張子.lnk)」というものを作成できるということ。つまり、注意すべきことは二つだ。 怪しげなサイトなどから入手したショートカットファイル(拡張子「.lnk」)を実行することで、ウイルスに感染してしまう危険性があるウイルスに感染した場合、(自分

  • 子供がネットゲームばかりして困ってます。ゲームを起動させない方法はないですか? | 教えて君.net

    特定のソフトを起動できないようにしたい場合は、レジストリに実行禁止プログラムのリストを作成し、ソフトを登録しよう。実行禁止リストは限度なく追加が可能で、アンインストールせずに実行禁止にすることができる。リストから削除すれば元に戻すことも可能だが、レジストリの操作に精通していないと難しいので、ほかの家族が一時的にソフトを起動できないようにするのにはうってつけだ。レジストリの操作なので念のため、禁止リスト作成前にエクスポート機能でバックアップをとっておこう。 この方法はあらゆるアプリケーションに応用できる。ただし、リストの位置を忘れてしまうと自分でも復旧できなくなるので注意しよう。 スタートボタンから「ファイル名を指定して実行」を選び、「regedit」と入力し「OK」をクリック レジストリエディタで「HKEY_CURRENT_USER→Software→MicrosoftWindows→C

    kaionji
    kaionji 2008/10/24
  • 手軽にRAMディスク:SSDを超える超高速ストレージを無料で手に入れる――「RamPhantom3 LE」を試す - ITmedia D PC USER

    アイ・オー・データ機器の「RamPhantom」は、メインメモリを高速ストレージとして転用するソフトウェアだ。10月8日に公開された「RamPhantom3 LE」では、32ビットWindowsが扱えない約3~3.5Gバイト以上の領域をRAMディスクとして利用できるようになり、OSの上限を超えるメモリを搭載した環境では特に有用なツールとなっている。RAMディスクの高速性を生かして、画像編集時の作業フォルダやWebブラウザのテンポラリフォルダに設定すれば、より快適な環境を実現できるはずだ。 同様の機能を提供するものとして、ERAM改やGavotte Ramdiskなど、すでに複数のソフトウェアが存在しているものの、RamPhantom3 LEは煩雑な設定をする必要がなく、初心者ユーザーでも簡単に導入できる。例えば、スライドバーでRAMディスクの容量を変更したり、IEとFirefox用に専用の

    kaionji
    kaionji 2008/10/18
  • トスベールでマウスのソール(足)を改良する

    トスベールで、マウスの足(ソール)の改良を安く行いました。 マウスの足ソールが汚れると、動きが悪くなります。 掃除すれば回復しますが、ソールの質が悪いと、すぐに汚れてしまいます。 ■ マウスの足「ソール」 マウスをお使いの方は裏を見てください。 接地する部分に樹脂が貼られているのが見えると思います。 これをソール(sole:底面の意)といいます。 (マウスによっては樹脂がないものもあります) マウスを使っていると、ここに手垢やゴミがここに付着し、滑りが悪くなります。 マウスの使用感は、持った感覚やクリック感など、形状や機構によるものが大きいのですが、 マウスは動かすものですから、接地しているソールも重要です。 たとえ光学式であろうと、マウスが接地している以上、重要なのは変わりありません。 ■ ソールの質と劣化 当然、メーカーによってソールの質は異なります。 同じMi

    kaionji
    kaionji 2008/09/29
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | Windows XP を軽くする裏技

    2008年09月18日 Windows XP を軽くする裏技 1 名前: 名無し~3.EXE投稿日:2008/05/30(金) 17:07:48 ID:mgDRHMzU 書店に行くとタイトルのような、「極限まで軽くする」とか、「あと6年使う」だの 言ったムックがたくさんありますが、そういったに書かれている裏技 っぽいものを紹介するスレです。

    kaionji
    kaionji 2008/09/20
  • ESXiって何だ?

    VMware ESX ≒ VMware ESXi? もはや、x86サーバー仮想化ソフトウエアの代名詞となり、多くの番環境でも利用されるようになった「VMware ESX」(以下、ESX)ですが、その進化系とも言えるべき「VMware ESXi」(以下、ESXi)が、2008年7月より無償提供されることになりました。 現在、VMwareのWebサイトからもダウンロードできます。 連載では、この無償提供されることになったESXiに焦点を当てその特徴や利用方法を解説していきます。 まずは、ESXiの位置づけから説明します。しばしば、ESXiはフルセットのESXよりも機能が少なく、非力であるという意見を聞きます。しかし、これは大きな間違いです。 ESXiの基機能はすべてESXと同じです。肝心なハイパーバイザ部分のアーキテクチャも同じコードで構成されています。 これまでも、2005年12月に「

    kaionji
    kaionji 2008/09/18
  • 古くなったPCの動作を軽くするためのチェックリスト すくぅうみうぎ

    古くなったPCの動作を軽くするためのチェックリスト  | Tweet 古くなったPCの動作を軽くするためのチェックリスト 私の使用しているノートPC(Let's Note W4)がそろそろ3年経過して、 ハードディスクの動きがすごく遅くなってきました。そろそろ寿命かも・・・。 最近はミニノートPCが出てきて、安くで良いノートPC買えるよ。 でもね・・・でも、まだまだ頑張ってほしいんだ!! ということで、この半年間、私のノートPCに「頑張れ!生きろ!」と声をかけ続けてきました。 そして、これからも「それじゃ聞こえない!伝わらないよ!」と松岡修造ばりに応援していきます。 マイノートPCの命、燃え尽きるその日まで。 私が試してきた「ノートPCの動作を少しでも軽くするための無駄なあがき」を チェックリストにしたので、みなさんもPCの動作が重くなったときにお試しあれ。 (※すべて自己責任でお願いいた

    kaionji
    kaionji 2008/09/17
  • YouTubeが見れない、Flashが再生できない時の対処法|ぼくんちのTV別館

    youtubeが見れない flashが見れない 再生できない youtube ShockWaveなどについて。 YouTube、覚えておくと便利なこと の事を中心に 動画エンコードの やり方 フリーソフトの 使い方 を紹介しています。 以前、館の方で私のPC環境ではYouTubeが見れない、Flashが作動しない、再生できない時の対処法です 1.フラッシュプレイヤーをアンインストールし、再度インストールする。 Adobe Flash Player の アンインストール Adobe Flash Player の インストール 上書きインストールだけじゃダメなんですね。私は死ぬほど上書きインストール繰り返して途方に暮れていました。 しかし、フラッシュプレーヤーってアンインストール出来るんですね。。。。 知りませんでした(笑) 2.ShockWavePlayerを再インストールする。 Shoc

  • 「プリンタ」ではなく「プリンター」〜マイクロソフト、カタカナ用語の長音表記ルールを変更:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2008/07/25

    マイクロソフトは25日、外来語カタカナ用語末尾の長音表記について、ルールを移行することを公表した。 具体的には「ブラウザ」「プリンタ」といった、英語由来のカタカナ用語において省略されていた長音を表記し、「ブラウザー」「プリンター」といった表記になる。 外来語カタカナ用語末尾の長音処理に関して、工業規格であるJIS規格では原則的に、「3音以上の場合には語尾に長音符号を付けず、2音以下の場合には語尾に長音符号を付ける」とされている。パソコン/インターネットの専門書などで「コンピュータ」「ブラウザ」といった表記が多いのはこのためだ。 マイクロソフトも「3音以上の場合には語尾に長音符号を付けず、2音以下の場合には語尾に長音符号を付ける」主旨の規定に則した表記ルールを採用していたが、今後は、より自然な発音に近い表記を採用するとしている。「国語審議会の報告を基に告示された1991年6月28日の内閣告示

    「プリンタ」ではなく「プリンター」〜マイクロソフト、カタカナ用語の長音表記ルールを変更:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2008/07/25
    kaionji
    kaionji 2008/07/26
    バッファオーバーフローはどうなるのだろうか。