Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ソフトウェアに関するkaitosterのブックマーク (11)

  • 原稿料わずか3000円の仕事を断った後スゴイことになった話 - うだまのブログ

    人生を変えた買い物 ( ・ω・)<皆さん、人生を変えた買い物と言えば何を思い浮かべるでしょうか? だったりべ物だったり家だったり乗り物だったり。千差万別でしょう。 私にとって人生を変えた最大の買い物は、そう、漫画ソフトでした。 ( ・ω・)<原稿料3000円事件の帰り道。アマゾンで検索してみたら 「ComicStudio」という漫画ソフトが5000円くらいで売ってました。 引っ越しやら旅行やらでお金、いっぱい使っていた時期だったので5000円の出費は少し痛手でしたが 「迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめとけ」という名言もあることですし 思い切って買っちゃいました。 で、このソフトで描きまくった漫画の書籍化が決まったというわけです(超嬉しい・・・!) 【送料無料】 セルシス ComicStudio Debut 4.0 for Mac OS X (コミックスタジオ デビュー 4

    原稿料わずか3000円の仕事を断った後スゴイことになった話 - うだまのブログ
    kaitoster
    kaitoster 2016/10/27
    短いお話かと思ったら唐突に大量の猫マンガ読まされて最後には結婚して会社訪問まで行っていてなんだこれ。
  • VOCALOIDのアクティベーション制限解除依頼をしたらとんでもない返事が来た

    以前も同じ目にあったが、「何年か経ったし改善されてるかなと思ったら」全然変わってなくて同じ対応されてウンザリしたので、いい加減これは消費者の側から声をあげないといけないんじゃなかなと思ったので書きます。 VOCALOIDのライブラリ・エディター等の製品にはチャレンジ&レスポンス型のアクティベーションが導入されています。これはインストール時にライセンスサーバーにパソコンの情報とライセンスキーを送信し、同じライセンスキーが別のマシンで使われていた場合にインストールをできなくするというコピープロテクトのしくみです。 この仕組みの意図としては不正コピー流通を防止するためということで、私自身同じソフトウェア開発者という身として理解はできます。実際、市販されている多くのソフトウェアでこの方式のアクティベーションが実装されています。 しかし、この方法には決定的な問題があるのです。 それはユーザーが新しい

    kaitoster
    kaitoster 2015/06/16
    『ぶっちゃけ私自身、中学・高校時代にWinMXなどで不正に市販ソフトを使っていたことがありました。仮にアクティベーションでインストールが防がれていたとして、お金を払ってまで使おうとしていたかは疑問です』
  • 無断送信ソフト、「入れた覚えない」と職員当惑 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    情報を外部に無断送信してしまうソフトが、1000台以上の自治体のパソコンで使われていた。中国検索大手「百度(バイドゥ)」製の日本語入力ソフト「バイドゥIME」。 その多くは、バンドル商法と呼ばれる無料ソフトとの「抱き合わせ」で配布され、職員らは気づかないままインストールしていたという。専門家からは「大切な住民情報を扱う以上、情報漏えいを防ぐ仕組みが必要ではないか」との声が出ている。 ◆バンドル 調査対象の67自治体中、最多の272台からバイドゥIMEが見つかった横浜市。市の全672課のうち167課、市立学校512校のうち48校にのぼる。「職員の誰もが『入れた覚えはない』と言うのだが……」とIT活用推進課の担当者は首をひねる。 ネット上の無料ソフト配布では、最初のダウンロード画面では一つのソフト名しか書かれていないのに、実際には複数のソフトがセットになっていることが多い。このため、「目的とは

    無断送信ソフト、「入れた覚えない」と職員当惑 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    kaitoster
    kaitoster 2014/01/14
    『岩手県の場合、動画再生の無償ソフト「リアルプレーヤー」をインストールした際にバイドゥIMEを入れてしまったという。』←リアルプレイヤーインストールにまで中華ソフトが付いてくるとは・・・。
  • 「のんのんびより」の『にゃんぱすー』で話題の「ニャンパス株式会社」にインタビュー! | まんがStyle

    噂のニャンパス株式会社へ突撃取材! 今年の秋よりアニメが放送されている『のんのんびより』(メディアファクトリー 作:あっと) こちらに登場するキャラクター『宮内れんげ』の独特のあいさつ「にゃんぱすー」と同じ名前の会社があるとネット上で話題になっていました。 そこで噂のニャンパス株式会社へ取材を申し込んだところ快諾していただけたので、代表の登尾徳誠(のぼりお とくせい)さんに色々と聞いてきました。 ニャンパス株式会社代表 登尾徳誠さん ニャンパス株式会社ってどんな会社ですか? 主にClojureというプログラミング言語を使いソフトウェア開発を行っている会社です。 現在「baasday(バースデイ)」という自社サービスを展開しています。 [ニャンパス株式会社]http://nyampass.com/ [baasday]https://baasday.com/ ネット上で話題になっ

    kaitoster
    kaitoster 2013/10/26
    会社のイメージキャラクター決定かな。
  • enchantMOONはなぜ(現状)使いにくいのか。 | 地理学者のほし

    地理学者のほし 「花のことは書かないんだ」  地理学者が言う。 「なんで? 一番きれいなのに!」 「花は儚(はかな)いものだからだ」 お久しぶりです。現在進めている研究がなかなか報告できる段階に達していないので、更新が滞っておりますが、今年度末には成果をある程度公表できると思われます。 さて、かつてNOKIAのmaemoに熱狂し、parmpreも買い求めた人柱的ガジェッターとして、当然のごとくenchantMOONを購入したわけですが、はっきりいいましょう。これは現況ではゴミです。 しかもそれがハードウェアであればまあ中国だしなということでまだ納得はできるのですが、(かつてのmbookもひっでえクオリティでしたし)ぶっちゃけソフトウェアに起因する問題がかなり多いように思います。それもチューニング云々ではなく、UIの設計思想の問題です。 まあチューニングに関しては今後マシにはなるでしょうし、

    kaitoster
    kaitoster 2013/07/28
    『shi3z社長はかつてfpsは安定していることが大事だ、やら最高レスポンスを犠牲にしても必ず描画をきちんと行う、などの実に頷ける思想を展開されていましたが、まあ現状全くそれは果たされていません。金返せ』
  • Baidu IME for Windows 8 をアンインストールした

    “バイドゥ”という名前だけで兎角厳しめに評価されがちな「Baidu IME」*1だけど、登場当時よりはだいぶよくなったと思う。「Google 日本語入力」の二番煎じと決めつける人もいるが、登場時期と開発にかかる時間を冷静に比べれば決してそんなハズもなく、それぞれ独自なプロジェクトだ。常用するかと言われれば正直なところ微妙だけど*2、スキン機能なんかは気に入る人も多いのではないかな。 ……べ、別に泣き落としに負けて擁護しているんじゃないんだからねっ! 健全な競争のためにはカウンターパートが必要ということだよ。 バイドゥ、「Baidu IME for Windows 8」ベータ版をアップデート - 窓の杜 *1:むかしは「Baidu Type」という名前だった。個人的にはそっちの名前の方が好き *2:あえて選ぶ理由が薄い、「Google 日本語入力」の方が安定性・機能性ともに勝る

    Baidu IME for Windows 8 をアンインストールした
    kaitoster
    kaitoster 2013/06/02
    萌えキャラによる泣き落としとは斬新だな・・・。
  • 富士ゼロックスを退職し、DeNAに転職します。 - from scratch

    自分が退職エントリを書くことになる、というのは一年前、このブログを初めた時には考えもしなかった。この数ヶ月間、いくつか考えることがあったので、自分のためにも残しておく。 今回のエントリは多分めちゃくちゃ長いです。 最後にまとめがあるので、そこを見るだけでもいいと思います。 バックグラウンド的な まず、今の会社、富士ゼロックスに入社が決まった時から「この会社に一生勤めよう」とか、「安定したメーカーに就職できたからこれで安泰だ」とかは全く思っていなかった。 せっかくエンジニアになったのだから、「ユーザーの生活・働き方が変わるようなイノベーティブな製品を作りたい」という思いを持ち、それを叶えようと思っていた。 富士ゼロックスに勤めると、プリンター、コピー機だけじゃなくて、ソフトウェア含めて色んなモノを開発しているから自分の視野の拡大できるだろうし、富士ゼロックスにはFXPALっていうソフトウェア

    富士ゼロックスを退職し、DeNAに転職します。 - from scratch
    kaitoster
    kaitoster 2012/11/25
    DeNAとかグリーとかのソーシャルゲーム業界って転職しても、またすぐに転職する人が非常に多い印象。勤務時間の長さとかの現実見ると幻滅するのかね。
  • マカフィー創業者が殺人容疑で指名手配

    アンチウイルスソフト分野を切り開いたマカフィー創業者ジョン・マカフィーが、中米ベリーズ警察に殺人容疑で指名手配された模様です。 ベリーズ警察犯罪組織撲滅捜査部隊のトップ、マルコ・ヴィダル(Marco Vidal)氏によると、土曜アンバーグリスキー島サンペドロタウン市内の自宅で射殺された米国籍グレゴリー・フォール(Gregory Faull)さん殺害の容疑がかかっている、とのこと。捕まえて尋問しないと容疑確定じゃないけど、なにしろ人は行方不明なのです。 以下は警察の発表。 殺人事件 2012年11月11日(日)8:00am、サンペドロタウンの5.75マイル(9km)北の自宅で男性が死んでいる、との通報を受け、サンペドロ警察が現場に急行した。被害者は52歳の米国籍GREGORY VIANT FAULLさんで、後頭部の上方を銃で撃たれ仰向けに倒れて血みどろになって死んでいた。 最初の聞き込みで

    マカフィー創業者が殺人容疑で指名手配
    kaitoster
    kaitoster 2012/11/13
    『先週水曜には市長執務室に「(隣の家に住む)マカフィーが銃を発砲して『ガラの悪い振る舞い』をして困る」と正式に訴えたばかり。最後の喧嘩の原因は犬の扱いをめぐる争いだったようです』
  • JUSTインターネットセキュリティ

    みなさんは、出かけるときにはおうちに鍵をかけるでしょう。 ゴミ出しのときの短時間でも、鍵をかけて出かける人が増えています。 それは空き巣などに遭わないようにするためです。 こういった防犯対策は当たり前に行っているのに、毎日触るスマホ(携帯電話)やパソコンには、セキュリティ対策を施していない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか? インターネットセキュリティをほったらかしにしたら、空き巣や強盗よりも凶悪な犯罪に巻き込まれてしまうかもしれません! この機会に、ご自分のインターネットセキュリティをいま、見直しましょう。 JUST nowでは、今あなたに必要なインターネットセキュリティ情報を紹介しています。 ネットの危険は他人事ではない インターネットセキュリティときくと、 「なにがなんだか、難しいぞ、カタカナばっかりでめんどうだな…」 「自分がネットのハッカーとかの標的になるわけがないし、

    JUSTインターネットセキュリティ
    kaitoster
    kaitoster 2012/02/15
    アバストで困ってないけど、何かあったら使おうかな。
  • トップページ - コミPo! (コミポ)公式サイト

    コミPo! は「すべての人にマンガ表現を」という思いから生まれた「3Dキャラで組み立てる、マンガデザインツール」です。マンガ・広告・ポスターの他、難しい解説書もコミPo! ならマンガ表現でわかりやすく伝えられます。 もっと読む > コミPo! の活用事例をご紹介! はじめてのX-M1 & X-A1 (富士フイルム イメージングシステムズ株式会社) 「日語能力試験」対策アプリ (株式会社ワオ・コーポレーション) もっと読む >

    トップページ - コミPo! (コミポ)公式サイト
    kaitoster
    kaitoster 2010/10/04
    これで作られた同人誌とか読んでみたい。
  • 【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´):【ソニーのブルーレイ】スクリーンセーバーをダウンロードして「けいおん」っていれてみスゴイ

    kaitoster
    kaitoster 2009/05/31
    ソニーすごいけど、こんなことやってる余裕あるのか?
  • 1