May 4, 2008 – 10:37 am 前回エントリーの梅棹忠夫「知的生産の技術」の出版に先立って、1967年には、川喜田二郎著の『発想法-創造性開発のために-』が発行されている。どちらもフィールド研究の経験に基づき、発見、発想、言い換えると新しい『知』を生み出すための手法を提案・紹介しているものだ。『発想法』も、私の書棚に眠っていた。『知的生産の技術』にあわせて読み直してみた。 川喜田二郎著『発想法-創造性開発のために-』は、中公新書として、昭和42年6月26日初版で、私の本棚にあるのは、昭和44年10月3日発行の第16版だ。この本も、かなりのベストセラーだ。現在でも、この本で提案されているKJ法と呼ばれる発想支援の技法は、シンクタンクなどの調査研究プロジェクトで用いられているようだ。特に、多岐の専門領域にまたがる、いわゆる境界領域における調査・研究プロジェクトに、未だ、盛んに用い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く