Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

技術に関するkakkunpakkunのブックマーク (7)

  • 小野和俊のブログ:エンジニアの進むべき道についてエジケンのブログを読んで考える

    エジケンこと江島健太郎の1週間ほど前のエントリにはどのような意味があったか。 それは一言で言えば、確かな能力を身に付けるよりも、確かでない何かに向かっていくことこそがエンジニアの進むべき道なのだと、エンジニアが目指すべき方向性を再定義したことにあると思う。 一方で、エジケンが提唱し自ら実践しているエンジニア像とは、こんなものがあったら人の生活が大きく変わるかもしれないという、これまでの経験を総動員していると言いながらも結局は直感でしかないその不確かな感覚に身を委ね、しかも Google よりも何よりも客観的に見たとしても今自分がやっていることが世界で一番ホットだと言い切りながらもその確信と同じくらいの確率で起こりえる失敗の可能性を自覚しつつ、しかしそれでもその不確かな方向に進んでいく、そんなエンジニアである。大成功した人が後に美談としてこういうことを語ることはよくある。しかし今まさにチャレ

    小野和俊のブログ:エンジニアの進むべき道についてエジケンのブログを読んで考える
  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流サーバ構築のススメ(ソフトウェア編)

    尾藤正人です ラボブログではウノウのエンジニアで1日1人1エントリ(早く書くのはあり)で書いてます。おかげさまでウノウも順調にエンジニアの数が増えて、僕の順番に回ってくるのが少しずつ遅くなってきました。でもまだまだウノウではエンジニアを大募集中です!!我こそはと思う方はぜひご連絡ください。 前回のベンチャー流サーバ構築のススメ(ネットワーク編)ではネットワーク周りについて書きました。前回のエントリで言ったように、今回はソフトウェア周りのことについて書きたいと思います。 ソフトウェア周りで重要なのは、同じ構成にする、これにつきます。web サーバにだけ apache をインストールしたりとか、DB サーバにだけ MySQL をインストールしたりだとかいうことはしません。全てのサーバに同じパッケージ、同じプログラムをインストールします。それによる管理コストの軽減ははかりしれないものがあります。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 内製フレームワーク - babie, you're my home

    私は今、お客さんの懐の内で仕事しているんですが、「内製フレームワーク」で作る開発会社は推しません。 オープンソースで、且つ、充分に普及しているフレームワークを使用して、開発会社にロックインされずに簡単に「すげ替える」事ができるようにしておくことを薦めています。このためにはユーザー側でビジネスロジックをガッチリ握っておく事も必要ですね。 「オープンソース」というのはソースが滅多になくならないですし、ほぼ全てが CSV CVS 等のバージョン管理システムで管理されているので特定のバージョンを引き出したり、パッチを当てるのも簡単です。 「充分に普及している」というのは、「情報が流通している」と言い換えられます。シェアは問題ではありません(Seasar2 は既にクリアしていると思います、Rails や Catalyst はこれから)。そのスキルを既に備えている人を確保しやすいというのもありますし、

    内製フレームワーク - babie, you're my home
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2005/12/28
    内製フレームワークなんて使いたくない
  • メールにかけられた呪文「MIME〜前編」

    MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)~前編:インターネット・プロトコル詳説(3) メール転送プロトコルにはメール・フォーマットが前提にある メールプロトコルについて解説する前に、インターネットで使用されるメールのフォーマットについて説明しよう。なぜなら、SMTP、POP、IMAPといったプロトコルが、インターネットメールの標準フォーマットを前提にしているからだ。 インターネットメールのフォーマットは、基となるインターネットメールのフォーマットに、MIMEと呼ばれる拡張形式を含めて確立されていると考えてよい(表1・2)。 1972年

    メールにかけられた呪文「MIME〜前編」
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2005/09/16
    前にメール関係の仕事したから
  • サイボウズ・ラボ

    サイボウズ・ラボはサイボウズ株式会社(以降、社)の子会社で、サイボウズグループの研究開発部門です。 長期的な視点から、エンジニアリングの専門性によって、チームワークあふれる社会の実現への貢献を目指しています。 「長期的」であるため、活動内容は社事業への直接的・短期的な貢献に限定しません。 サイボウズ・ラボユースや未踏事業・セキュリティキャンプ・SecHack365など教育事業への活動も多岐にわたります。 「エンジニアリングの専門性」とは狭義の情報技術ではなく、広義の工学的な専門性を意図しています。 参考 : 文部科学省の工学の説明より引用 工学は、数学と自然科学を基礎とし、ときには人文社会科学の知見を用いて豊かな経済基盤に立脚した安心・安全な社会を実現するために有用な事物や快適な環境を構築する学術分野である。 メンバーの研究・活動テーマは各自が自発的に決めて取り組みます。まだ明確化され

  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
  • 1