golangのtestingパッケージはシンプル主義のgoならではといった、最小限の機能のみを提供しています。実際のところこれまでも(ほぼ)充分な機能を提供してきたわけですが、テスト前の初期化を明確に定義できないなど、不満もありました。 そういうわけで、1.4からこの不満を解決するtesting.MとTestMain(*testing.M)が追加されています。これがかなり最高便利です。 従来のテクニック 当然、これまでもテストの"初期化"や"お片づけ"を書きたいという要求は当然ありました。それに対しては、go testコマンドがファイルをabc...順に読みこむことを利用して、ファイル名を工夫するというちょっと裏ワザ的な手法が一般的でした。 すなわち、最初に実行したいテストが書かれたファイルは「a_test.go」にして、最後に実行したいテストを「z_test.go」とするわけです。この方
