Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

goに関するkakkunpakkunのブックマーク (5)

  • golang 1.4で追加されたtestingの便利機能(テストの初期化とお片づけ) - Qiita

    golangのtestingパッケージはシンプル主義のgoならではといった、最小限の機能のみを提供しています。実際のところこれまでも(ほぼ)充分な機能を提供してきたわけですが、テスト前の初期化を明確に定義できないなど、不満もありました。 そういうわけで、1.4からこの不満を解決するtesting.MとTestMain(*testing.M)が追加されています。これがかなり最高便利です。 従来のテクニック 当然、これまでもテストの"初期化"や"お片づけ"を書きたいという要求は当然ありました。それに対しては、go testコマンドがファイルをabc...順に読みこむことを利用して、ファイル名を工夫するというちょっと裏ワザ的な手法が一般的でした。 すなわち、最初に実行したいテストが書かれたファイルは「a_test.go」にして、最後に実行したいテストを「z_test.go」とするわけです。この方

    golang 1.4で追加されたtestingの便利機能(テストの初期化とお片づけ) - Qiita
  • Go 1.4 is released - The Go Programming Language

    Andrew Gerrand 10 December 2014 Today we announce Go 1.4, the fifth major stable release of Go, arriving six months after our previous major release Go 1.3. It contains a small language change, support for more operating systems and processor architectures, and improvements to the tool chain and libraries. As always, Go 1.4 keeps the promise of compatibility, and almost everything will continue to

    Go 1.4 is released - The Go Programming Language
  • Goを使い複雑性を回避する | POSTD

    『銀の弾などない— ソフトウェアエンジニアリングの質と偶有的事項』 を書いたFred Brooksはその論文の中で、 偶有的な複雑性と質的な複雑性 について重要な区別をしています。 質的な複雑性 とは、問題特有の領域から生じる複雑性のことを指します。例えば、SMTPクライアントを作成しているディベロッパは、 RFC 5321 の核心の細かいところ全てに取り組む必要がありますが、これはSMTPクライアントの作業をする上で避けては通れないものです。これに対して 偶有的な複雑性 とは、私たちが自ら作り上げた問題から生じる複雑性のことを指します。 技術者としては、自らの選択で生じる偶有的な複雑性によって、余計な負担が増えないようにとても注意しなければなりませんよね。その意味では、言語の選択は偶有的な複雑性を軽減できる完璧な例と言えます。Webアプリケーションを書くのにアセンブリ言語を選びます

    Goを使い複雑性を回避する | POSTD
  • Goと大規模分散システムの相性 - ワザノバ | wazanova

    Googleで分散システムの開発をてがけ、現在はソーシャルメディア mttr.toを立上げ中のBen Sigelmanが、Goを分散システムの開発に利用する場合の、メリットおよびチャレンジについて講演しています。 分散システムのあるべき姿 分散システムの勘所は、最上位ビットをパフォーマンス的にも構造的にもうまく扱うことができるかというのがポイント。その効果が一番大きい。スループットの改善のような詳細は、自分もGoogleでそれに取組んだけれども、9ヶ月くらいたつとハードウェアの性能で解決される可能性が高い。また、構造的にというのは、なるべく小さなコンポーネントを組み合わせたシステムにできるかという意味。 Goのよいところは、 両方、とくに後者によい。Railsだとアプリを複数個用意して並列処理するのは大変だったけど、Goだとシンプルにできて、標準ライブラリも読みやすいとかなどなど。パフォー

  • Rebuild.fm ep42の補足等 : D-7 <altijd in beweging>

    tl;dr: 別にPerl捨ててないです。Perl大好き。俺はLLはPerlでいい。でも別ドメインの事もやってもいいよね! Rebuild.fmに限らず、公の場でYAPC/Perl以外の話をする事があるとは正直思っていなかったが、このたびRebuild.fm ep 42に置いて1時間Goについてしゃべりまくってきた。1時間ぶっつけ番でしゃべりたい事はだいたいしゃべってきたのだけど、その後のフィードバック等もふまえてまとめておきたいと思ったのでこのエントリでまとめてみます Go事始め そもそもなんでここまでGoをガリガリ書き出したのか。 正直親父ギャグとvimで有名なあの人が「Goいいよ!」と言い出したときにはGoに対してはうさんくさい印象しかなくて特に注意すらしてなかったんだけど、そろそろ違う言語とドメインに向いてみるかーと思って探していた時に「あ、俺もうLL系の言語別にいらないな」とふ

    Rebuild.fm ep42の補足等 : D-7 <altijd in beweging>
  • 1