Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

kyotocabinetに関するkakkunpakkunのブックマーク (2)

  • KyotoTycoon「memcachedプロトコルでメッセージキュー」を試す - 逆襲のWebエンジニア

    最近低GIダイエットのブログを中心に書いている気がしますが、年末ということで少し時間ができたので前々から導入しようと思っていたKyotoTycoonのメッセージキューを試すことにしました。メッセージキューによる非同期処理といえば、Q4MとかActiveMQをよく使っていていますが、これもKyotoTycoonでいいんじゃない?と思うこの頃です。 何よりmemcachedプロトコルで動作するのがとても助かりますよね。 今回の内容はこちらです。 ktserver起動ファイル(マスター) ktserver起動ファイル(スレーブ) ジョブの登録(PHP) ジョブの取得と削除(PHP) ベンチマークの結果 テスト中に気になったこと kctのデフラグ Net_KyotoTycoonでキューの件数を取得する(PHP) 参考 memcachedプロトコルでメッセージキューを実現する http://fall

    KyotoTycoon「memcachedプロトコルでメッセージキュー」を試す - 逆襲のWebエンジニア
  • 京都収納棚紅玉束縛: Rubyで簡単、DBプログラミング - mixi engineer blog

    静かに暮らしたいmikioです。今回は、新進気鋭のDBMであるKyoto CabinetRubyバインディングを駆使してお手軽にデータベースプログラミングを行う方法について述べます。 Kyoto Cabinetのおさらい Kyoto Cabinet(KC)は、Tokyo Cabinet(TC)に比べて、最適化された性能よりも保守性を重視したDBMの実装です。オブジェクト指向プログラミングの技法を用いて、少ないコード記述量で容易に機能追加できるように設計しています。また、実装としては、空間効率の向上と並列処理性能の向上を重視しています。以下のプレゼン資料も参考になると思います。 TCでもハッシュ表やB+木などのデータ構造を動的に切り替えて同じインターフェイスで操作するための「抽象データベース」という機構がありましたが、KCでは同じことを「多相データベース(polymorphic datab

    京都収納棚紅玉束縛: Rubyで簡単、DBプログラミング - mixi engineer blog
  • 1