Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

教育と政治に関するkako817v002のブックマーク (24)

  • 「子育ても恋愛もやったほうが良い」双子の母、蓮舫からの一喝

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「子育ても恋愛もやったほうが良い」双子の母、蓮舫からの一喝
    kako817v002
    kako817v002 2017/03/08
    女性なのにジジイみたいな考え方の持ち主だな
  • 敢えて、教育は未来と言いたい

    選挙に大勝した安倍政権は未来に残る投資としてリニア中央新幹線の前倒しをはじめとするインフラ財政出動を検討しています。しかし、2050年にかけて人口が1億人を割り込み、その大半が60歳以上の高齢者となる日において、こうした大環境破壊を伴うインフラ投資が未来に残る投資とはとても考えられません。

    敢えて、教育は未来と言いたい
  • 18歳が知った「シルバー民主主義」 無関心の怖さ納得:朝日新聞デジタル

    18歳、19歳の選挙デビューに向け、いろんな試みをしています。「お嬢様芸人」たかまつななさんの「せんきょの学校」をネット中継し、18歳のシンガー・ソングライター井上苑子さんに今の思いを聞きました。高校生の発案によるフォトコンテストも開催中です。政治のイメージをポジティブなものに変えようという試みです。 「投票行かないと…」シミュレーションゲームで 18、19歳の有権者がどれだけ参院選の投票に行くかに注目が集まっています。過去の選挙では若い世代ほど投票率が低い傾向が出ています。ちなみに3年前の参院選では、20代は33%、30代は44%、40代は52%、50代は62%、60代は68%でした。 若い世代が投票に行かないと、どんな影響があるのか。Voice1819の一環で、テレビ番組などで売り出し中の「お嬢様芸人」たかまつななさん(22)の、笑える政治教育をネタにした「せんきょの学校」を動画配信サ

    18歳が知った「シルバー民主主義」 無関心の怖さ納得:朝日新聞デジタル
  • "政治教育の先進国"ドイツが打ち立てた「3つの原則」 - Yahoo!ニュース

    選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられ、来年夏の参院選から適用される。だが、2014年12月の衆議院議員総選挙で、20代の投票率は世代別最下位の32.5%だった。若い世代の政治参加意識をどう育てるのか。連載3回目は、"政治教育の先進国"として諸国から一目置かれるドイツ政治教育にフォーカスする。歴史と正面から向き合い、模索を続けた末に打ち立てた【 政治教育3原則 】は、40年経ってなお、ドイツ政治教育の背骨となっている。(Yahoo!ニュース編集部)

    "政治教育の先進国"ドイツが打ち立てた「3つの原則」 - Yahoo!ニュース
    kako817v002
    kako817v002 2015/11/17
    要は、自分より若い連中の意見を大人がしっかり受け止められるかってことだわな。まあ、論理よりもプライドを優先する日本人には無理な話だけどね。
  • 安倍政権批判の文言入り文具、有無を調査 北海道の学校:朝日新聞デジタル

    北海道教育委員会が、安倍政権を批判する文言を記した文房具が学校内にあるかどうかについて、道内の公立学校を対象に調査を始めたことが分かった。一部の高校にあったことから、「教育政治的中立性」を保つためとしている。文房具を配った教職員組合側は「学校現場を萎縮させる」などとして反発している。 自民党道議が9月、一部の学校で「アベ政治を許さない」との文言が印刷されたクリアファイルが教師の机の上に置かれていると指摘し、調査を要求。道教委は今月14日付で、政令指定市の札幌市立以外の小中高校など1681校に調査票を配った。 質問内容は、いつ誰が使ったり配布したりしたか、校内のどこで見たかなど。回答は任意だが、関わった人の名前を記すよう求めている。管理職には、関わった教職員が特定できれば指導するよう求めた。 道教委は、クリアファイルの配… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけま

    安倍政権批判の文言入り文具、有無を調査 北海道の学校:朝日新聞デジタル
    kako817v002
    kako817v002 2015/10/17
    こんなことやっても、安倍ちゃんへの支持が増える一方になると思うんだけど。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    kako817v002
    kako817v002 2015/08/18
    当たり前だよなあ?
  • 10年前のドラマ「女王の教室」での指摘、現在の日本の姿と完全に一致していることが明らかに | Buzzap!

    2005年に放送され、衝撃的な内容で話題を集めたテレビドラマ「女王の教室」の第1話でのセリフがぞっとするほどに2015年現在の日の姿を描写していることが明らかになりました。 「女王の教室」は2005年7月2日より9月17日まで日テレビ系列で放送されたテレビドラマ。天海祐希が悪魔のような小学校の鬼教師を演じ、6年生の児童たちに苛烈な言動で試練を与えていくという、熱血教師もののドラマの真逆をゆく展開で大きな話題になりました。 この中で教師が児童たちに日という国のあり方を一切歯に衣着せずに語る場面があります。その内容が以下のもの。 いい加減、目覚めなさい。 日という国は、そういう特権階級の人たちが楽しく幸せに暮らせるように、あなたたち凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで成り立っているんです。そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでるか知ってる? 今のままずーっと愚かでいて

    10年前のドラマ「女王の教室」での指摘、現在の日本の姿と完全に一致していることが明らかに | Buzzap!
  • 政府の「女子大生限定」インターン、男子学生に対する「差別」ではないのか? - 弁護士ドットコムニュース

    政府が今夏、女子大生約250人を対象に、中央省庁でのインターンシップを実施すると発表し、ネットで「男性に対する差別ではないのか」と批判の声があがっている。 弁護士ドットコムニュースが内閣官房の担当者に尋ねたところ、「女性の活躍を推進するために実施する。差別的な意図は全くない」と強調していた。ほかに、男子学生も参加できるものとして、各府省庁が大学の春休みや夏休みに実施する、男女共通のインターンシップがあるという。 だが、女性が男性よりも、インターンに参加できる機会を多く与えられているという点に変わりはない。政府の取り組みに問題はないのだろうか。作花知志弁護士に聞いた。 ●女性限定インターンは「積極的格差是正措置」 「この問題は、国が行う女性優遇策が、憲法14条の定める『法の下の平等』に違反するのかどうかということです。憲法は、国家権力から国民の権利を守ることを目的にしていますので、民間企業が

    政府の「女子大生限定」インターン、男子学生に対する「差別」ではないのか? - 弁護士ドットコムニュース
    kako817v002
    kako817v002 2015/06/13
    さて、この件を真っ向から批判できるフェミニストはどれくらいいるのでしょうか?
  • 国立大学の人文系学部・大学院、規模縮小へ転換 文科省が素案提示(1/2ページ)

    文部科学省は27日、全国の国立大学に対して人文社会科学や教員養成の学部・大学院の規模縮小や統廃合などを要請する通知素案を示した。理系強化に重点を置いた政府の成長戦略に沿った学部・大学院の再編を促し、国立大の機能強化を図るのが狙いで、6月上旬に文科相名で大学側へ通知する。 素案は、同日開かれた国立大の評価手法などを審議する有識者会議で提示された。国立大は6年ごとに中期目標を文科省に提出しなければならず、各大学は通知を参考に6月末に中期目標を文科省へ提出する。 通知素案では、少子化による18歳人口の減少などを背景として、教員養成や人文社会科学などの学部・大学院について「組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組むように努めることとする」と明記された。 政府の試算では、平成3年に207万人だった18歳人口が42年に101万人まで半減する。文科省は少子化に伴う定員縮小の影響を指摘した

    国立大学の人文系学部・大学院、規模縮小へ転換 文科省が素案提示(1/2ページ)
  • 東京新聞:ニセの歴史か 「江戸しぐさ」 史料の裏付けなし:特報(TOKYO Web)

    「江戸しぐさ」なるものが、小学校の道徳教育や自治体の市民講座でもてはやされている。江戸時代の商人たちが人間関係を円滑にするために培ってきた生活マナーらしいが、その存在を裏付ける史料は存在しておらず、当の江戸とのつながりは定かではない。歴史研究家は「ニセの歴史」などと指弾する。発信源を探ってみると、その名もずばり、NPO法人「江戸しぐさ」にたどり着く。国や自治体はこの主張に乗っかっていた。 (林啓太) 【こちらは記事の前文です】 記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊または、携帯電話の有料会員サービス「東京新聞・東中スポ」をご利用ください。 東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。 「東京新聞電子版」なら全国どこでも、また海外でも、記事全文が紙面ビューアーでご覧いただけます。 購読・バックナンバーをご希望の方は「新聞購読のご案内」をご覧ください

    kako817v002
    kako817v002 2015/04/06
    その調子で、放射能デマを煽った自身の過去の報道を反省してもらいたい。
  • 【「原爆と平和」を聞く(上)】対立は日本の国益にならない 子供たちの被爆地訪問促して  ピーター・フランクルさん(1/3ページ) - MSN産経west

    初来日から30年以上が経ち、数学者として、大道芸人として精力的に全国を飛びまわるピーター・フランクルさん(61)=東京都渋谷区。祖先はユダヤ人として歴史の中で常に戦争の犠牲を強いられ、平和の大切さが身にしみている。そのフランクルさんは、自国の近代史を学ぼうとせず、原爆投下日時さえ知らない日の若者の多さに驚き、子供たちに被爆地訪問を強く呼びかけている。  (聞き手 松前陽子) -ご自身の平和観を教えてください 私はハンガリー生まれのユダヤ人で、第2次世界大戦中、祖父母4人は全員ナチスによって強制収容所で殺害され、両親も強制収容所で九死に一生を得る思いで生き残りました。第2次世界大戦に限らず、ハンガリー動乱や中東戦争など各地で戦争が起こるたび、ユダヤ人は反ユダヤ主義によって身の危険にさらされてきました。 ですから、私にとっての平和は停戦というだけではなく、誰もが幸福を追求できる環境の意味です

    【「原爆と平和」を聞く(上)】対立は日本の国益にならない 子供たちの被爆地訪問促して  ピーター・フランクルさん(1/3ページ) - MSN産経west
    kako817v002
    kako817v002 2014/08/04
    産経が「対立は日本の国益にならない」と見出しに打ったので、明日あたり槍の雨が降るかもしれない(笑)
  • 静岡)知事「思春期では生理学的に女性が優秀」:朝日新聞デジタル

    少子化対策のために男女別学――? 川勝平太知事は27日の県議会一般質問で、近く発足する人口減少問題を考える県の有識者会議で高校の男女別学が議論される可能性もあるとの見方を示した。思春期の女子について、「生理学的に男性より早く成熟する。同年齢の男の子より自分の方が成績が高いわけだから、男の子を尊敬するというふうなことがなかなかできにくい」と知事。だから男女交際に発展しないという指摘とみられる。 鈴木智議員(ふじのくに県議団)の質問で、県の人口減少・高齢化社会対策をただした際に答えたもの。 知事は一般論として、「15~16歳から20歳前後までの時期に女性の方が早く成熟するという生理学的、生物学的な現実がある。実際上、学校の成績などに表れる」と主張。また、「特に母親が男の子を甘やかす。なかなかたくましい青年に育たないというようなことがある」などと持論を述べた。

    kako817v002
    kako817v002 2014/07/22
    こういう発言には「波紋が広がりそうだ」というイチャモンをつけない朝日。
  • 「道徳議連」6月発足 超党派、教科化を後押し - MSN産経ニュース

    人格教育の重要性を訴える超党派の「人格教育向上議員連盟(仮称)」(会長・下村博文文部科学相)が6月上旬にも発足することが10日、分かった。明治23年に発布された教育勅語を参考として教育のあり方を根から見つめ直し、政府内にある道徳の教科化の動きを後押しする狙いだ。 議連には下村氏のほか、民主党の笠浩史元文科副大臣、日維新の会の中田宏国対委員長代理らが参加する。13日にも準備会合を開き、教育問題に精通した保守系議員を中心に100人規模での発足を目指している。 政府は今年2月の中央教育審議会(中教審)総会で、道徳の授業を小中学校の正式な教科にするよう諮問しており、秋までに答申が出る見通しだ。議連発起人の一人は「子供のときは、知識の詰め込みよりも人格、教養を高めていくべきだ」として、道徳の教科化の必要性を訴えている。 議連が着目するのは、教育勅語に記されている「兄弟・姉妹は仲良くしましょう」「

    「道徳議連」6月発足 超党派、教科化を後押し - MSN産経ニュース
    kako817v002
    kako817v002 2014/05/11
    雁屋哲と下村博文の気持ち悪さは双璧をなしている。
  • 90年の人生で、今の日本がいちばんひどい

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    90年の人生で、今の日本がいちばんひどい
    kako817v002
    kako817v002 2014/03/28
    小泉細川連合を支持した寂聴が『リベラル』って何の冗談だ? / “私は「頑張れ」という言葉が嫌い。「頑張れ」と言ったって頑張りようがないですよ。”これには同意。 / 読んでいて「湯浅も地に落ちたな」としか。
  • 橋下市長肝いり「スーパー学校」不評・定員割れ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市教委が、来春に向け、市全域から児童生徒を募った小中一貫校2校の希望者が集まらず、ほとんどの学年が定員割れしていることがわかった。 小1からの英語学習など私立の進学校並みの手厚い教育を実践する「スーパー学校」として橋下市長が力を入れるが、保護者らの反応は芳しくない。 2校は「やたなか小中一貫校」(東住吉区)と「むくのき学園」(東淀川区)。やたなか小中一貫校は昨年4月、矢田小と矢田南中を統合して開校した。来春から校区を市全域に広げる。むくのき学園は、啓発小と中島中を統合し、来春開校する。 校区外からの募集定員は、学年によって、24~57人とし、応募者多数の場合は抽選も想定していた。 やたなか小中一貫校は1~8年生の定員計323人に対し、応募は17人。4、5年生はゼロで、1年生でも7人だった。むくのき学園は、8学年(定員計342人)の応募者は計117人にとどまり、1年生だけが、定員(24人

    kako817v002
    kako817v002 2013/12/04
    そもそも、私立でやってることを公立でもやろうという発想が間違っている。公立に満足している親は子どもに必要以上のスペックを望んでいないし、金持ちの親は最初から私立に行かせる。
  • 共産党のポスターに「小中学校にクーラーを」とありますが、何を考えているのか!? - Yahoo!知恵袋

    共産党のポスターに「小中学校にクーラーを」とありますが、何を考えているのか!? 家の近くに共産党のポスターが貼ってあります。志位委員長の顔写真入りのやつです。そこには「小中学校にクーラーを!」とありますが、夏休みもあるし、必要ないのではないかと。 税金の無駄遣いだけだと思います。 それより、待機児童撲滅とかの方がありがたりです。 いったい、共産党は何を考えているのか分かりません。

    共産党のポスターに「小中学校にクーラーを」とありますが、何を考えているのか!? - Yahoo!知恵袋
    kako817v002
    kako817v002 2013/05/27
    さすが「Yahoo!知恵遅れ」と称賛されるだけのことはある。
  • 焦点:移民大国スウェーデン、暴動で露呈した「寛容政策」のひずみ

    5月23日、スウェーデンの首都ストックホルム郊外で起きた暴動は、同国の「移民寛容政策」の負の一面を浮き彫りにした。写真は消火に当たる消防隊員ら(2013年 ロイター/Scanpix) [ストックホルム 23日 ロイター] 過去数年間で最悪となる暴動が連夜発生した、スウェーデンの首都ストックホルム郊外のヒュースビー地区。一見したところ、カラフルな遊具が並ぶ遊び場や草が刈り込まれた公園、低層の集合住宅などが集まる一般的な整備された地区に見える。

    焦点:移民大国スウェーデン、暴動で露呈した「寛容政策」のひずみ
    kako817v002
    kako817v002 2013/05/26
    CNNの記事→http://p.tl/m7P8。要は警察の怠慢と思い上がりから始まった暴動なのに、なぜかブコメでは「移民政策反対」を唱える輩が多いという…。あとラインフェルト首相のコメントがまとも。
  • 朝日新聞デジタル:「郷土愛・愛国心育むため」 安倍内閣が識者会議設置へ - 政治

    郷土愛や愛国心を育もうと、安倍内閣が「ふるさと」をテーマにした有識者会議を来月中に立ち上げる。伝統や文化、自然を重視する内閣の姿勢をアピールする狙い。夏をめどに提言をまとめ、2014年度予算案への反映をめざす。  「ふるさとづくり推進会議」(仮称)として、木村太郎首相補佐官(ふるさと担当)の下に設置する。メンバーは地域振興に取り組む民間人や自治体関係者。空き家を使った企業誘致で人口減少に歯止めをかけた徳島県神山町のNPO法人「グリーンバレー」の大南信也理事長も加わる。  会議では、神山町などの事例をもとに話し合うほか、「ふるさとを理解することが、郷土愛や愛国心を醸成する」(政府関係者)として、小学校で地域の歴史文化を学ぶ機会を増やすなど、教育も議論のテーマに取り上げる。  安倍晋三首相は、「美しい国」を掲げた第1次内閣で、日画家の平山郁夫氏を座長に「美しい国づくり」企画会議を設けた。ま

    kako817v002
    kako817v002 2013/03/24
    だからさー、郷土愛・愛国心ってのは各々が自然と自覚することであって、他人が強制することではないって何回言えば分かるんだよ。
  • 体罰:自民・伊吹氏「全否定して教育なんかはできない」- 毎日jp(毎日新聞)

    kako817v002
    kako817v002 2013/02/09
    伊吹「何かスキャンダルがあったら俺を叩いても良いぞ」 マスコミ「ヒャッハー」
  • 柔道暴力「2、3度起きたら招致に影響」都知事 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都の猪瀬知事は1日の定例記者会見で、柔道の全日女子監督による暴力問題が2020年夏季五輪招致に与える影響について、「ないと思っているが、こんなばかげたことが2度、3度起きたら影響する」と苦言を呈した。 猪瀬知事は、暴力根絶に向けた実態調査を実施するよう日オリンピック委員会(JOC)に要請したことを明らかにした上で、「こういうことを払拭するために2020年オリンピック、パラリンピックをやらなければならないという思いをさらに強くした」と述べた。 また、政府が2013年度の地方公務員給与を平均7・8%引き下げるよう地方自治体に求めていることについて、「一律にそうした指示を出すのはいかがなものか」と批判。都の教職員給与の一部を賄う国庫補助が減額された場合、給与が下がらないよう自主財源で穴埋めする考えを示した。