Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2010年とbuzzに関するkana321のブックマーク (12)

  • アルカイダ関連の「テロ計画」を阻止、ヨルダン国営通信

    ヨルダン首都アンマン(Amman)の郊外にあるAwajan地区(2010年1月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/KHALIL MAZRAAWI 【10月22日 AFP】ヨルダン情報当局が、国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)と関連した「テロ計画」を阻止し、ショッピングモールや外交施設に自爆攻撃を計画していた容疑者11人を拘束した。国営ペトラ(Petra)通信が21日、報じた。 ペトラ通信は「ヨルダンの情報総局(General Intelligence Department、GID)が、アルカイダのイデオロギーとつながりのあるテロリスト集団11人による国家安全保障に対するテロ計画を阻止した」と伝えている。 容疑者らはショッピングモールや外交施設、ホテル、その他重要施設を爆弾や自動車爆弾、自動小銃、迫撃砲などで一斉に襲撃する計画を立てていたが、計画についての情報提供を受けて監視を続けて

    アルカイダ関連の「テロ計画」を阻止、ヨルダン国営通信
  • 生物多様性の憂える現状、8日からCOP11開幕

    コスタリカのエレディア(Heredia)にある国立生物多様性研究所に生息する鳥(2012年5月31日撮影)。(c)AFP/Rodrigo ARANGUA 【10月7日 AFP】8日からインドのハイデラバード(Hyderabad)で国連(UN)の生物多様性条約(Convention on Biological Diversity)第11回締約国会議(COP11)が開催される。生物多様性の憂える現状を改善する道は示されるのだろうか。 ■地球上には300万~1億種が生息していると、科学者らは推測している。うち約175万種が科学的に確認されている。 ■国際自然保護連合(International Union for the Conservation of Nature、IUCN)が毎年更新しているレッドリスト(絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)に現在指定されている全6万3837種のうち、絶滅

    生物多様性の憂える現状、8日からCOP11開幕
  • タリバンの襲撃受けた基地で英女性兵士が出産、アフガニスタン

    アフガニスタン南部ヘルマンド(Helmand)州にある国際治安支援部隊(ISAF)のバスティオン基地(Camp Bastion)の監視塔(2010年12月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/WPA/LEON NEAL 【9月20日 AFP】英国防省は19日、アフガニスタン南部ヘルマンド(Helmand)州にある国際治安支援部隊(ISAF)のバスティオン基地(Camp Bastion)で英軍の女性兵士が男児を出産したと発表した。女性兵士は妊娠に気付いていなかったという。 英国防省は、「アフガニスタンのバスティオン基地の医療施設で18日、英女性兵士が男児を出産したことを確認した」と発表。母子共に健康で、現在は基地内でできる限りの処置を受けているという。数日中に小児科の医療チームを同基地に派遣する準備が進められており、このチームが付き添って母子を英国に連れ帰る予定になっている。 また英国防省は、

    タリバンの襲撃受けた基地で英女性兵士が出産、アフガニスタン
  • バフェット氏ら提唱の「財産半分寄付」、新たに米富豪11人が参加

    (左上から時計周りに)ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)氏、ビル・ゲイツ(Bill Gates)氏、テッド・ターナー(Ted Turner)氏、ジョージ・ルーカス(George Lucas)氏、ラリー・エリソン(Larry Ellison)氏、マイケル・ブルームバーグ(Michael Bloomberg)氏。(c)AFP 【9月20日 AFP】米マイクロソフト(Microsoft)創業者ビル・ゲイツ(Bill Gates)氏と米投資家のウォーレン・バフェット(Warren Buffett)氏が米国の富豪たちに呼び掛けている「財産の半分を寄付する慈善活動「ギビング・プレッジ(The Giving Pledge)」に、新たに11人の富豪が名を連ね、活動の賛同者は合わせて92人になった。 新たに名乗りを上げたのは、米動画サービス大手ネットフリックス(Netflix)のリード・

    バフェット氏ら提唱の「財産半分寄付」、新たに米富豪11人が参加
  • ポル・ポト政権の「ファーストレディー」釈放、重度の認知症

    カンボジア・プノンペン(Phnom Penh)で、カンボジアと特別法廷に出廷したイエン・チリト(Ieng Thirit)元社会問題相(2010年4月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/TANG CHHIN SOTHY 【9月13日 AFP】カンボジアで旧ポル・ポト(Pol Pot)政権時代(1975~79年)に起きた大量虐殺を裁くカンボジア特別法廷(Extraordinary Chambers in the Courts of Cambodia、ECCC)は13日、同法廷に起訴された女性幹部、イエン・チリト(Ieng Thirith)被告(80)の健康状態が出廷に耐え得ないとして、同被告の釈放を命じた。 特別法廷が発表した声明によると、同被告の認知機能障害は回復の見込みがないという。 ポルポト政権で社会問題相を務めたイエン・チリト被告は、同じく同法廷に起訴されているイエン・サリ(Ieng

    ポル・ポト政権の「ファーストレディー」釈放、重度の認知症
  • イエメン軍、AQAPのナンバー2を殺害

    アラビア半島のアルカイダ(AQAP)のナンバー2、サイード・シャハリ(Saeed al-Shehri)幹部。AQAPのメディア部門、アルマラヘムメディア財団(Al-Malahem Media Foundation)がインターネットで公開した動画より(2010年10月6日公開)。(c)AFP/HO/AL-MALAHEM MEDIA FOUNDATION 【9月11日 AFP】イエメン国防省のニュースサイト「26sep.net」は10日、イエメン軍が国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)系武装組織「アラビア半島のアルカイダ(Al-Qaeda in the Arabian Peninsula、AQAP)」のナンバー2、サウジアラビア人のサイード・シャハリ(Saeed al-Shehri)幹部を同国東部のハドラマウト(Hadramawt)州で殺害したと報じた。 26sep.netが「高位の情報

    イエメン軍、AQAPのナンバー2を殺害
  • 1勝9敗でいい リクルート流ネット事業の育て方 - 日本経済新聞

    「ネットサービスなら、1勝9敗でも十分に元が取れる」――。新規事業開拓にとりわけ意欲的な企業として知られるリクルート。同社では2年前、新規事業提案制度にネット事業専用コースを設けた。事前調査などで成功確率の高いものを絞り込むのではなく、失敗リスクの高いものも含め、様々なアイデアをどんどん試行し、顧客の反応を見たうえで、事業化の可否を決められるようにした。「ネットはスピードが命」との発想が根底にある。

    1勝9敗でいい リクルート流ネット事業の育て方 - 日本経済新聞
  • スペイン国営テレビ、6年ぶりに闘牛を放送

    スペイン・マラガ(Malaga)で行われた闘牛(2012年8月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/JORGE GUERRERO 【9月6日 AFP】スペイン国営のRTVEテレビは5日、同国中北部バリャドリード(Valladolid)でスター闘牛士が出場して行われた闘牛のもようを生中継した。同テレビが闘牛を放送したのは6年ぶり。 RTVEは2006年、放送権料の高騰、視聴者数の減少、子供がテレビを見る時間帯にあたることが多いことなどから闘牛の放送をやめていた。当時RTVEの内規には闘牛は暴力的で子供の視聴には適さないと書かれていた。 しかし前年12月に政権を取った国民党(Popular Party)政権が任命したRTVEの新執行部はRTVEの内規を変更し、闘牛を「動物に対する暴力」のカテゴリーから除外した。 闘牛ファンは今回の動きを歓迎しているが、動物愛護団体は法的措置も辞さないと反発して

    スペイン国営テレビ、6年ぶりに闘牛を放送
  • 米国で開始の新規格「スーパーWi-Fi」、世界に普及するか

    ニューヨーク(New York)・マンハッタン(Manhattan)の電話ボックスに設置されたWi-Fiのホットスポット(2012年7月11日撮影)。(c)AFP/Getty Images/John Moore 【9月3日 AFP】米国で「スーパーWi-Fi(Super Wi-Fi)」と呼ばれる新たな無線通信テクノロジーが一部地域でサービスを開始した。無線LANのホットスポットよりも広いエリアからの接続が可能な技術で、英国やブラジルなど外国からの注目も集めている。 スーパーWi-Fiは、無線LAN規格のWi-Fi(ワイファイ)とは別の周波数帯域を使用し、特別な機器を必要とするもので、正確にはWi-Fi技術ではない。しかし、未使用のテレビ放送電波帯域を使って無線ブロードバンドを提供するこの技術は、Wi-Fiの持っている利点を備え、さらに独自の利点を加えた技術として、スーパーWi-Fiの名称で

    米国で開始の新規格「スーパーWi-Fi」、世界に普及するか
  • 犬が人をかむ、1日200件以上 インド・ムンバイ

    インド・ムンバイ(Mumbai)の野犬(2012年2月1日撮影)。(c)AFP/Indranil MUKHERJEE 【8月28日 AFP】インド経済の中心地ムンバイ(Mumbai)で2011年に毎日200人以上が犬にかまれていたことが明らかになった。 27日付の地元紙ムンバイ・ミラー(Mumbai Mirror)が、情報開示請求権を行使して入手した地方自治体のBMC(Brihanmumbai Municipal Corporation)のデータを報じた。 これによると、人が犬にかまれた事例は2001年以降で65万件報告されていた。2011年は1日平均221件で、これは2007年より50%も多かった。ムンバイ市内の野犬が2007年以降15万匹に倍増したことが原因とみられている。 だが、犬にかまれたことによって死亡した事例は、2010年の14件から2011年は6件に減った。消毒やワクチン接種

    犬が人をかむ、1日200件以上 インド・ムンバイ
  • 露サンクトペテルブルクに463m超高層タワー計画、世界遺産危機か

    露政府系エネルギー大手ガスプロム(Gazprom)がサンクトペテルブルク(Saint Petersburg)のプリモルスカヤ(Primorsky)地区ラフタ(Lakhta)に建築を予定している、高さ463メートルの超高層タワーの完成予想図(2012年8月21日提供)。(c)AFP/HO/OKHTA CULTURAL AND BUSINESS CENTER PUBLIC CORPORATION 【8月24日 AFP】ロシアの政府系エネルギー大手ガスプロム(Gazprom)は20日、街並みが世界遺産に登録されている古都サンクトペテルブルク(Saint Petersburg)に高さ463メートルの超高層タワーを建築する計画について、市当局から承認されたことを明らかにした。タワーは、プリモルスカヤ(Primorsky)地区ラフタ(Lakhta)での建築が予定され、完成後は公共サービスや各種店舗、レ

    露サンクトペテルブルクに463m超高層タワー計画、世界遺産危機か
  • 包皮切除の減少で医療費が数十億ドル増、米研究

    マレーシアの首都クアラルンプール(Kuala Lumpur)郊外のカジャン(Kajang)で、割礼を受ける前の式典で祈りを捧げる子供たち。割礼とは陰茎包皮を環状に切除することで、一人前の男になる通過儀礼と見なす社会もある(2011年11月20日撮影、資料写真)。(c)AFP/Mohd Rasfan 【8月23日 AFP】米国でかつて広く行われていた男児包皮切除術の実施率が低下したことで医療費が数十億ドル(数千億円)規模で増加する可能性があるという研究結果が発表された。 米ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)の研究チームが行った研究は、20日付の医学誌「Archives of Pediatrics and Adolescent Medicine」で発表された。研究チームの1人、アーロン・トビアン(Aaron Tobian)氏は、包皮切除を行わないと生涯

    包皮切除の減少で医療費が数十億ドル増、米研究
  • 1