1. GMO Pepabo, Inc. 技術基盤チーム Advanced Senior 近藤うちお 2015/03/13 CIツール勉強会@福岡 Drone.ioのご紹介
rbenv, nvm, MySQL, redisが入ったUbuntu Vagrantfile すぐに開発に使えるVagrantfile。依存物を少なくするためにShellでプロビジョニング。 vagrant up時に各種パッケージのインストールとRubyのコンパイルが走るので、30分ぐらいかかります。初回でOSイメージが無い場合はもっとかかるかも。 Vagrant.configure("2") do |config| config.vm.box = "ubuntu/trusty64" config.vm.network :forwarded_port, guest: 3000, host: 3000 config.vm.synced_folder ".", "/vagrant" GUEST_RUBY_VERSION = '2.2.4' GUEST_NVM_VERSION = '0.30.1
RailsがMySQLのcollationをサーバー側のデフォルトのutf8_general_ciからutf8_unicode_ciにわざわざ変えてるのどうせ大した理由じゃないだろと思って掘ってみたらやっぱり大した理由じゃなかった… https://t.co/6NeetGhTF0— Ryuta Kamizono (@kamipo) April 18, 2014 Railsでcollationとしてutf8_unicode_ci(RailsのDEFAULT_COLLATION)が採用されるのはcharsetが未指定もしくはutf8(RailsのDEFAULT_CHARSET)のときだけで、utf8mb4にすることとかは全く考慮されてない。— Ryuta Kamizono (@kamipo) April 19, 2014 @frsyuki MySQLのcharset utf8のときのデフォルト
引き続きMySQLについて。DockerでMySQLを動かす場合は、いろいろと工夫が必要です。結構その辺躓いたので、メモ。 MySQLを使う際の注意点 DockerでMySQLを使う場合、注意すべきことは Dockerfileでは、複数行にまたがってサービスやプロセスの状態が保持されない(毎回サービスプロセスがすべて終了した扱いになる) MySQLはapt-getでインストールしただけではインストールが終わらない(インストールスクリプトの実行が必要) とくに厄介なのが一つ目です。MySQLでの処理(ユーザーの追加やパスワードの設定、初期テーブルの登録など)はMySQLのサービスが起動した状態でしか操作できませんので、Dockerfileだけでは処理が行えません(複数のコマンドを&&で連結して処理することも可能ですが、Dockerfileの可読性が下がりますし、見た目にもかっこよくないですね
mroongaのN-gramについては、bigramだけでなく、uni-gramやtri-gramの他、多数の派生N-gramでのトークナイザに対応しています。さらに2013年5月末リリースのmysql-mroonga-3.04にて、待望のWプラグマに対応しました。これにより、Tritonnからmroongaへ移行する際の障壁はEプラグマのみになったと言えます。 Tritonnから乗り換えるならば、mroongaの1択ですね。 Tritonnからmroongaへ移行する7つのメリット それでは早速、Tritonnからmroongaヘ移行するメリットを見てみましょう。 MySQL 5.6対応であること もはやレガシーとなったMySQL 5.0という縛りがなくなることで、MySQL 5.1以降の先進的な機能を取り入れることができます。特にMySQL 5.6ではその進化が甚だしく、次の点を始めと
大学の課題で milkcocoa を使って、マウスカーソル共有協力プレイ Web サイトを制作しました。 Endless Doors そして、そこで発表したプレゼン資料がこちらになります。 その授業でちょっと思うことがあったので、書いていこうと思います。 まず、その講義について。 基本的にその講義は HTML をほとんど書いたことがない人が半数以上受講します。 WWW とは何かの解説から始まり、Unix コマンドについて、HTML について、そして PHP, MySQL と続いていきます。CSS, JavaScript に軽く触れたりするものの、授業の大半が PHP, MySQL となっていて、Web がサーバーサイドとデータベースで成り立っているということを認識させる授業です。 ところで私は生粋のフロントエンドエンジニアです。デザイナーでもなければ、バックエンドもやっとここ最近
この表では言及していませんが、Consistent Hashingやshardingによって分散させやすいというのはすべてのNoSQLデータベースが備えている特徴でしたね。 検証用サーバの準備 では実際のパフォーマンスを比較してみましょう。比較のため、10,000件のデータの書込み/読込みを行います。実行にあたり各種サーバを起動します。 リスト1 検証用サーバの起動コマンド # memcached memcached -u nobody -d # TokyoTyrant sudo ttserver -pid /var/ttserver/pid -dmn /var/ttserver/bench.tch # MongoDB mongod --dbpath ~/tmp/mongodb & # HBase sudo /etc/init.d/hadoop-0.20-namenode start su
VPS(Virtual Private Server)を使ってWebサーバーを構築し、WordPressサイトを運用できるようになるまでの連載「初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー構築講座」の4回目です。 前回(第3回目)は「Webサーバーを構築しよう(1)」というタイトルで、Apacheやphpのインストールと、実際にブラウザからWebサイトが表示できることの確認をしました。 今回は、WordPressを導入するための準備として、MySQLデータベースとphpMyAdminをインストールします。さらに、ファイアウォールであるiptablesの設定をします。 MySQLデータベースをインストールする phpMyAdminをインストールする iptablesでファイアウォールの設定をする 1. MySQLデータベースをインストールする WordPressを使うためには、Webサー
MySQLのバージョン インストールされたMySQLのバージョンは以下のようになります。 名前 バージョン ダウンロード元 my.cnfサンプル 以下のサンプルを参照して、my.cnfファイルを作成してください。 # このファイルは MySQL 5.6を基準として作られてあります。 # http://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/en/server-system-variables.html を参照しました。 [mysqld] ##-------------------------------------------------------------------- # mysqldの基本設定 ##-------------------------------------------------------------------- # id は 1 から 2^
横断的にDB操作の類似コマンドを探すためのサイト 例えば MySQL を知っている人が 新しく他のデータベース、例えば Oracle を学習する際に MySQL でいうところのアレは Oracle ではどういうコマンドなんだろう という感じに情報を探す場面が多くあります。 そういう類の情報を探すときに役に立ちそうなリファレンスサイトを作りました。 xref.jp xref.jp - Database 追記: コンテンツ増やしました yum, apt-get, rpm 等々の横断比較リファレンス - clock-up-blog ソースコード GitHub に上げてあるので興味ある人は見てみると良いです。 kobake/xref.jp · GitHub PHP で書いてます。すんごい汚いです。謙遜じゃなくて本当に。 プルリク歓迎。 機能 マトリクス方向の切替 比較表の見出しの向きって、その組み
【総計5万はてブ!】QiitaのAdvent Calendarのはてブ数をNode.jsで集計してRactive.jsで表示するNode.jsRactiveJS 総はてブ数: 50,681 総記事数: 3,818/5,350 テーマ数214 【完走✕】1位 Git はてブ数合計: 2018, 記事数: 22 【完走○】2位 Vim はてブ数合計: 1887, 記事数: 25 【完走✕】3位 クローラー/スクレイピング はてブ数合計: 1759, 記事数: 24 【完走✕】4位 Yahoo! JAPAN Tech はてブ数合計: 1700, 記事数: 22 【完走○】5位 Pepabo はてブ数合計: 1622, 記事数: 25 【完走○】6位 Webアプリエンジニア養成読本 はてブ数合計: 1413, 記事数: 25 【完走✕】7位 VirtualDOM はてブ数合計: 1370, 記事数
メリークリスマス!!やあ、良い子のみんな!!サンタクロース・・・ではなく、ヒゲモジャギークからのクリスマスプレゼントだよ!! というわけで、MySQL Casual Advent Calendarの25日目である。今朝Advent Calendarを覗いてみると、本日分のエントリーが無かったので、急遽書くことにした。Advent Calendar最後の日、クリスマスを飾る記事のテーマはGTIDだ。 前回の投稿では、MySQL 5.6の目玉機能として、レプリケーションがクラッシュセーフになったことを挙げた。レプリケーションまわりで言えば、もうひとつ外せない目玉機能がある。それがGTID(Global Transaction ID)である。 GTIDは良くも悪くもレプリケーションの運用を変化させる。GTIDを使うことによって得られる最大のメリットは、CHANGE MASTER TOでバイナリロ
1. O/R Mapper による トラブルを未然に防ぐ Makoto Kuwata <kwa@kuwata-lab.com> http://www.kuwata-lab.com/ PostgreSQLカンファレンス 2014 ver 1.1.0 2. copyright © 2014 kuwata-lab.com all rights reserved まえがき 現在、アプリケーション開発の現場では O/R Mapper (ORM) が普及しています。今後 も ORM を使った開発は、増えることはあっても減ることはないでしょう。 しかし ORM は、アプリケーション開発者にとっては便利でも、DB 管理者 (DBA) か らみたらトラブルの種でもあります。それが特にパフォーマンスに関する問題であるこ とが多いため、開発者と DBA が対立することも珍しくありません。 とはいえ、ORM によ
はじめに これは Ruby on Rails Advent Calendar 2014 - Qiita の19日目です 18日目 @yancya さんの Rails でシングルじゃないテーブル継承 - Qiita でした 19日目:オレオレRailsアプリを支えるインフラの作り方 最近では Heroku などのPaaS*1 も普及してインフラのことを知らなくても簡単にアプリを公開することができるようになりました。 しかしトラブルシューティングやパフォーマンスチューニングなどを行うにはアプリケーションコードだけで完結することは少なく、全体像を把握する必要があります。Railsアプリケーションの裏でどんな構成で動いているかを知っておくかは重要なのでざっくりと紹介したいと思います。 書かないこと Railsアプリを作る上でのノウハウ 便利なgemや外部サービスの紹介 *2 監視 アラート検知 モ
1. WEBサーバのチューニング CONTENTS ⇒ Apache ⇒ その他 ※普段のデフォルトからの変更内容とその他。 もっとこうしたほうがいいという ご意見ありましたらぜひ伺いたいです! @smallpalace 2. 自己紹介 ID:Twitter smallpalace お仕事: 課金系ASPや各種携帯サービス運営等をしている会社 でサーバインフラ系の仕事をしています。+主婦。 興味のあること: 楽して高速化、効率よく設定運用し寝る時間を確保 比較的好きなこと: MySQL、シェルスクリプト 好きな食べ物: 早朝メンテ明けに一人で築地に行く程度に魚が好きです。 4. サーバの情報を隠ぺいする 44,45c44 < ServerTokens Prod < TraceEnable off ・ ProductOnly。気休めのセキュリティ対策。バージョン --- 等を隠す。
【追記】2023年3月21日 YAPC::Kyoto 2023で、ジョブキューシステムFireworqの設計と運用実績も含めて発表されました。id:tarao ++ 【加筆修正】 2020年2月16日 執筆時から6年も経過していますが、たまたまこの記事を振り返る機会があったので、日本語がおかしいところを一部修正したり、一緒に取り組んだ方々の名前が書かれていなかったところを修正しました。 【追記】2017年12年24日 このエントリのジョブキュー実装がFireworqという名でOSSとして公開されました。id:tarao ++ github.com この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の4日目です。 前回は Mackerelで採用している技術一覧とその紹介 - Hatena Developer Blog でした。 社内の開発合宿で、 id:taraoさん、id:hakobe
福田です。今日は、月100万リクエストを超えるアクセスを支えるこのVPSのシステム構成とかを公開しようと思います。その気になれば3コア、2GBしかないメモリでも余裕でさばけるっていうわけです。 OSは何使ってるの?OSは、日本で業務に使用しているところは少ないUbuntuのLTS(バージョンは書きません)を利用しています。 Ubuntuを使う理由としては、HHVMとかを入れやすいところにあります。その他のソフトウェアもCentOSとかRHELより豊富だったりします。あとは、慣れっていうのもあります。サーバで使用しているソフトウェアは?100万リクエストにさくさく応えるために、Nginxを利用しています。表面上はフルスロットルってなっていますが、これはNginxのソースコードをいろいろ書き換えたりして運用しているためにあえて変えてある仕様となっています。Nginxでも、何重にもキャッシュをか
本書はPHPとMySQLを使った動的なWebページの作成について解説する書籍です。最大の特徴は丁寧な記述。まず、PHP、MySQLの基本をそれぞれ説明し、そこから各要素の連携へと解説を進めます。テーブルの正規化や結合、さらにアクセス制御やセキュリティなど、しっかりしたWebアプリケーションの構築に欠かせない知識についても解説していることも特徴です。SmartyやPEARなど、実際のアプリケーション開発の際に必要なトピックもカバーしました。最後には、サンプルアプリケーションとしてブログのシステムを作成します。 訳者まえがき 序文 1章 動的なコンテンツとWeb 1.1 HTTPとインターネット 1.2 Web開発におけるPHPとMySQLの位置づけ 1.2.1 PHPとMySQLの組み合わせのメリット 1.2.2 オープンソースの重要性 1.3 PHPアプリケーションの構成要素 1.3.1
TOPICS Web , PHP 発行年月日 2012年09月 PRINT LENGTH 432 ISBN 978-4-87311-580-1 原書 Learning PHP 5 FORMAT PDF 本書は、PHPプログラミングの基礎を解説する入門書です。バランスのとれた構成で、例題プログラムを豊富に使い、PHPの基礎をていねいに解説しています。プログラミング言語としてのPHPの基礎的な知識や書き方だけなく、PHPプログラムとWebサーバやブラウザがどのように連携して動くのか、Webページのフォームの書き方、データベースとの連携、セッションとクッキーの扱い方、PHPプログラムのデバッグ、セキュリティ対策など、実用的な視点からも解説。PHPを使った開発に必要な基礎的な知識とテクニックを提供しています。WebサービスやWebアプリケーションの開発に欠かせないPHPの基礎を身につけたい方に最適
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く