
米アマゾンは現地時間10日、eラーニング企業の米テンマークス(TenMarks)を買収すると発表した。テンマークスは、幼稚園から高校までのK-12と呼ばれる教育期間を対象に、オンラインで算数・数学の学習コンテンツを提供している。 同発表でアマゾンキンドルのバイスプレジデントを務めるデーブ・リンプ(Dave Limp)氏は、「テンマークスの数学教育プログラムは、キンドルのエコシステムを通じて多くの学校・生徒に利用されてきた実績がある」とコメント。また、テンマークスの創設者の1人であるRohit Agarwal氏も「アマゾンとテンマークスは、学校や家庭で容易に取り組めるソリューションを開発していくことで互いに約束した」と述べている。 テンマークスのコンテンツは、生徒が自らやる気を持ち、学習し、身に付けられるように設計され、全米で多くの学校や生徒に学習で取り入れられている。米アマゾンはこうしたe
ツイッター等でだらだら書いていたが、どうしても考えがまとまらないので筆のおもむくままにメモを取る。 いじめ自殺の実態を学校側が調査するというのはどうなのだろうか? 利害関係者であり、事件を矮小化することで利益を得る学校側が調査をするというのはまっとうな方法なのだろうか? 以前 学力テストの点数を簡単に上げる方法 でも書いたが、学校・教師の評価に関わるような問題を本人たちに調査させるというのはもみ消しの温床ではないのか? 家族を失い精神的なダメージを受けた直後の遺族がこれだけ動き回らないと話が進まないのはおかしいのではないだろうか? 被害者と加害者の隔離問題 いじめの対処法(というか事後のケア)の中に被害者と加害者を物理的に隔離するというものがある。 1〜2ヶ月位前に、とある市の偉い人が、学校統合についての議論の中で、学年に1クラスしか作れないような規模の学校では被害者と加害者を物理的に隔離
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く