The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.
東急バスが「降車ボタン&工作キットセット」(税込3000円)をこのほど発売したが、「工作時の絶縁が不十分だった場合、ボイスレコーダーのボタン電池が破損するケースがあることが判明した」として、販売済み商品を回収し、返金する。 コードの接続部分が絶縁されている場合は破損に至るケースは確認されていないというが、「お客さまの安全を最優先」する判断だとしている。 同社のバスで実際に使用している降車ボタンと、そのボタンを光らせるための工作キットをセットにした。ボイスレコーダー機能も搭載し、伝言の録音なども可能。バスのブザー音を集音すれば、よりリアルな降車ボタンとして楽しめる──というものだ。 絶縁不良の対策を検討しているが、対応品の発売時期は未定としている。10月21日から予定していた「電車とバスの博物館」、東急バス渋谷案内所/武蔵小杉案内所での販売は見合わせ、通販サイト「TOKYU STYLE」での
トランセンド(Transcend)のスマートフォン対応ドライブレコーダー『Transcend DrivePro 200』を購入してみました。 ドライブレコーダーには以前から興味があり、あれこれと検討してみたものの、いまいちこれといった製品が見つからず導入を見送っていました。 最近になってやっと魅力的な物をみつけ、購入に踏み切ったのがこの『Transcend DrivePro 200』です。 購入にあたっての条件は: カメラの性能 スマートフォンとの連携(Wi-Fi) 信頼できるメーカー コストパフォーマンス の4点。 数あるドライブレコーダーの中から絞り込み、アマゾンでのレビューなども参考にしました。 パッケージには、以下が含まれています: カラー液晶付きドライブレコーダー本体 シガーソケット電源コード フロントガラス固定用ブラケット 粘着シート(予備) AVケーブル microSDカード
噂の電動一輪バイク「RYNO」試乗レポート、一輪でも直感的に走ることができる(動画あり)2014.02.10 11:007,449 mayumine 2114年の未来からやってきたような、ドラゴンボールでランチさんが乗っていたようなSF感満載な一輪電動バイク「RYNO(ライノ)」が登場しました。 この噂の電動一輪バイクはセグウェイの代わりになるのかな? 実際に乗ってみました。 2006年、エンジニアのクリス・ホフマンが立ち上げたこのプロジェクトは、13歳の娘がビデオゲームで見た一輪バイクのスケッチを描き、同じものを作れないかどうか尋ねた事がきっかけとなったのでした。 そして6つのプロトタイプを経て、RYNOはついに路上にデビューしました。 基本的に、RYNOはセグウェイの車輪が減ったものだと考えればOK。RYNOもセグウェイと同じく、体を前に傾けて加速させ、体を後退させると止まります。 立
折り畳めば持ち運びも楽ちん。 世の中には「世界一小さな◯◯」なんて製品が溢れています。この「Urb-E」もそのひとつ。「世界一コンパクトなエレクトリック・ヴィークル」というキャッチでリリースされた電動乗用車です。巷では他にもthe Evolveやthe Boosted Board、the Solowheelのように同じコンセプトの乗り物が存在しますが、この「Urb-E」がそれらと異なるのはサドルがついている点。座って操縦できる世界一コンパクトな乗り物なんです。 「Urb-E」の動力源はリチウムイオン電池。一度フル充電すると最大時速15マイル(約24キロ)のスピードで20マイル(約32キロ)の距離を走行することができます。まだ具体的な重量は明らかにされていませんが公式HPによると「手軽に持ち運べるくらい軽い」そうなので、ちょっとした距離の移動に使うと便利そうですね。 「Urb-E」製作チーム
カーナビゲーションシステム「カロッツェリア(carrozzeria) サイバーナビ」を出しているパイオニアが、世界で初めてAR(拡張現実)情報をフロントガラス前方へ映し出すモデルを発表しました。発売時期は7月下旬となっています。 carrozzeria | カーナビ/カーオーディオ | pioneer http://pioneer.jp/carrozzeria/ 5月8日に都内で「2012夏カロッツェリア新商品発表会」が行われ、世界初のAR HUD(ヘッドアップディスプレイ)ユニット搭載カーナビが発表されました。パイオニアは昨年、フロントガラス越しの映像に情報を重ねて表示できる「ARスカウターモード」搭載のカロッツェリアを発売しましたが、今年はそこに新たにヘッドアップディスプレイを使用したモデルが加わり、ダッシュボードではなく前方を見たままナビゲーション情報を把握することができるようになり
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く