Twitterで新規アカウントを登録する際、電話番号による認証が求められたという報告がネットに投稿されている。Twitter Japanによると、この機能は「テスト中」で、現時点では一部ユーザーのみ対象。現時点で全体に導入する予定はないが、今後については「未定」としている。 編集部で12月16日午後4時ごろに試したところ、TwitterのPC版、スマートフォンWeb版ともに、登録時に電話番号とSMSによる認証を求められ、認証をスキップすることはできなかった。 認証は「アカウントの安全を守るため」と説明されており、「電話番号が公開されることはありません」「他のユーザーは電話番号からあなたを見つけることができますが、設定ページにてこれらの設定をいつでも変更することができます」と書かれている。 Twitter Japanによると、現時点で全体に導入する予定はないが、今後については「未定」としてい
11月15日、「no drink, no hack!」を合い言葉にセキュリティを熱く語り合うイベント「AVTOKYO 2014」が都内某所で開催された。「Black Hat Japan 2007」の裏番組(?)として始まった同イベントは、今回で8回目。ツイート/撮影禁止の濃厚なトークセッションから、はんだごて体験、パスワードクラックチャレンジまで、盛りだくさんの約5時間となった。その中から、パネルディスカッションの模様を中心にレポートする。 すべてが止まった「AD200x事件」 パネルディスカッションのお題は、「日本のセキュリティ事件史」だ。学生向けのセキュリティ強化合宿「セキュリティ・キャンプ」やセキュリティコンテスト「SECCON」、AVTOKYOなどを開催し、日本の情報セキュリティの発展を支えてきた園田道夫氏、上野宣氏、tessy氏が登壇した。 そもそもこのお題を選んだ理由は、近頃一
『ビューティフルコード』、『ビューティフルアーキテクチャ』に続くビューティフルシリーズ第3弾。セキュリティの第一線で活躍する19人のエキスパートたちが、いまあるセキュリティの脅威とその対処法を実際の体験を織り交ぜて紹介しています。編者の一人は『セキュリティの神話』をはじめ、多数のセキュリティ関連書籍を執筆しているJohn Viega。著者にはPGP開発者のPhilip Zimmermann、有名なハッカー集団ロフトのメンバーPeiter "Mudge" Zatkoをはじめ、多彩なメンバーが揃っています。セキュリティの歴史から、現在ある脅威、セキュアなシステムの設計、開発者の心理、将来への指針など幅広い分野をカバーしています。 目次 序 訳者前書き 前書き 1章心に潜むセキュリティの落とし穴 ピーター・“マッジ”・ザトコ(Peiter“Mudge”Zatko) 学習性無力感と無分別 確証バイ
国産アーカイバ「UNLHA32.DLL」「UNARJ32.DLL」「LHMelt」を提供するMicco氏はこのほど、同プログラムの開発を中止すると発表した。 同プログラムは国内で利用度の高い圧縮形式「LZH」を作成、解凍するもの。無料で提供されていることや、以前はWindowsとMacで共用できる数少ない圧縮形式であったことから、日本国内ではZIPなどよりも多く使用されていたこともある。 開発を中止する理由として同氏は、Japan Vulnerability Notes(JVN)およびセキュリティ対策ベンダーが同形式に対応しないことを挙げている。LZH形式のアーカイブには、ZIPやCAB、7zなどと同様に、ヘッダ情報を細工することでセキュリティ対策ソフトが対応できず、スキャンに失敗する場合があり、同氏はJVNに報告をしている。 しかし、JVNの回答は「不受理」であり、主要ベンダーのセキュリ
各社サービスの通信暗号化をまとめてみた。 判定基準は Transport Layer Security - Wikipedia会社サービスプロトコル暗号化方式判定ゆうちょ銀行ゆうちょダイレクトTLS 1.0AES_128_CBC実装によるみずほ銀行みずほダイレクトTLS 1.0RC4_128安全ではない三菱東京UFJ銀行三菱東京UFJダイレクトTLS 1.0AES_256_CBC実装による三井住友銀行SMBCダイレクトTLS 1.0RC4_128安全ではないりそな銀行りそなマイゲートTLS 1.2AES_128_GCM安全シティバンク・ジャパンオンラインTLS 1.03DES_EDE_CBC強度不足、実装によるジャパンネット銀行ログインTLS 1.2AES_256_CBC安全住信SBIネット銀行ログインTLS 1.2RC4_128安全ではないAmazonアカウントサービスTLS 1.0AE
Googleが、今後Google純正アプリをインストールして発売するAndroid端末には最新のOSの搭載を義務付ける可能性があると報じられました。 Android Policeが得た情報によると、Android4.1以下のOSを搭載した端末は2014年2月1日以降Googleに認証されず、Google Mobile Service(GMS,Googleの純正アプリ)をインストールする事が許可されなくなっているとのことです。 また、Android4.2の端末は4月24日、Android4.3の端末は7月31日を最後にGoogleからのGMSのインストール許可が下りなくなります。 つまり、8月1日以降にGoogleからGoogle Mobile Serviceのインストール許可を得た端末をメーカーが発売するには、Android4.4以降のOSを搭載する事が義務付けられる形です。 ピュアなAn
47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 | 室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日本経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日本新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日本海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日本新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊本日日新聞 | 南日本新聞 | 沖縄
OWASP Japan、Webアプリの一般的なセキュリティ要件をまとめた文書公開:開発者にも、そして発注者にも安全なWebアプリの要件定義を OWASP Japanは2013年11月1日、Webシステム/Webアプリの開発において一般的に盛り込むべきと考えられるセキュリティ要件をまとめた「Webシステム/Webアプリケーションセキュリティ要件書」を公開した。 OWASP Japanは2013年11月1日、「Webシステム/Webアプリケーションセキュリティ要件書」を公開した。安全なWebアプリケーションを実現するため、開発を依頼する発注者側と、実際に開発を担う受注者側の双方が留意すべき要件についてまとめている。 The Open Web Application Security Project(OWASP)は、Webアプリケーションのセキュリティ改善に向けた啓発、研究活動を行う非営利団体だ
登録情報やセキュリティなどの設定を確認する IDに登録されている情報、ログインやプライバシー設定の確認方法をご案内します。
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 無料で通話やメールができる、NHN Japanの人気アプリ「LINE」のPC版で、思わぬ落とし穴が見つかり話題となっています。 普通に使う分にはまったく問題ありませんが、インストールフォルダを自分で指定している人は注意が必要。この状態でLINEをアンインストールしようとすると、LINEが入っているフォルダが丸ごと削除されてしまうとのこと。滅多にないケースではありますが、中には間違えて「c:\Program Files」にインストールしてしまい、一旦消してから入れ直そうとしたら「c:\Program Files」内が全滅してしまったとの報告も……。 「それは怖ろしい」などとTwitterでも話題に LINEを提供するNHN Japanに問い合わせたところ、「問題については認識しており、明日修正版を出す予定で開発を進めています」(NHN
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く