「beatmania IIDX 22 PENDUAL」MADOKA氏&DOLCE.氏による初見プレイムービー [ゲーム] KONAMIの人気リズムゲーム,BEMANIシリーズの最新作「beatmania IIDX 22 PENDUAL」が本日(2014年9...
アルバム「Let's Do It Now!!」発売記念,kors k×Ryu☆対談インタビュー。BEMANIシーンを背景に生み出された”Japanese EDM”とは? ライター:ハナダ カメラマン:大須 晶 2014年6月4日,BEMANIシリーズの人気コンポーザーの一人であるkors k氏のメジャーデビューアルバム「Let's Do It Now!!」がEXIT TUNESより発売された。 2000年に行われた「beatmania IIDX」公募企画でデビューを飾り,今も根強い人気を誇る氏が,世界のダンスミュージックシーンを賑わす音楽ジャンル”EDM”に挑戦したという本作は,BEMANIファンのみならず,音楽ファンからの熱い注目を集める1枚といえるだろう。 今回4Gamerではアルバムの発売に先駆け,kors k氏に話をうかがう機会を得た。レーベルから盟友のRyu☆氏に同席してもらい,
待望のロケテストがスタートした「REFLEC BEAT groovin’!!」。気になる新要素についてQrispyJoybox氏とDJ TOTTO氏に聞いてみた ライター:ハナダ 2014年5月2日から6日までの5日間,東京・秋葉原の「東京レジャーランド秋葉原2号店」を始めとした全国7か所にて,KONAMIの人気リズムゲーム「REFLEC BEAT」シリーズ最新作「REFLEC BEAT groovin’!!」のロケテストが開催されている。 本稿では,前作「REFLEC BEAT colette」稼働から約1年半ぶりの新作となる本作をいち早く体験すべく,多くのファンで賑わっていたロケテスト会場の模様をお伝えすると共に,新バージョンの新要素を紹介していこう。 また,会場に居合わせた本作のサウンドディレクター・QrispyJoybox氏と,BEMANIコンポーザー・DJ TOTTO氏にも話を聞
[JAEPO2014]BEMANIアーティスト勢ぞろい! JAEPO2014を締めくくる,「BEMANIスペシャルライブ」フォトレポート ライター:ハナダ 2014年2月15日,「ジャパン アミューズメント エキスポ 2014」(以下,JAEPO2014)最終日のKONAMIブースでは,BEMANIアーティスト達によるスペシャルライブが開催された。前日が記録的な大雪となり交通の便が心配されたものの,ライブ開始時間の16:00頃には大勢の人がKONAMIブースに集まりはじめ,例年どおりの盛況ぶりとなった。イベントのラストを飾り,大いに盛り上がったライブの模様を,フォトレポートでお伝えしていこう。 BEMANI Fan Site 大雪の悪天候にも関わらず,BEMANIファンが大集結 アーケードのゲームショウでは毎年お馴染みのBEMANIライブだが,今年はどんなステージが見られるのかとファンの期
1. pop'n musicの譜面をスクフェスに移植する事ができる2. pop'n musicとbeatmaniaIIDXは非常に似たゲームである3. 1,2 により、beatmaniaIIDXの譜面をスクフェスに移植する事ができる (Q.E.D.)【スクフェス他作品】[ sm21665017 ] ... スクフェスにpop'n musicを移植[ sm___ここ__ ] ... スクフェスにbeatmaniaIIDXを移植[ sm23713521 ] ... スクフェスにDDRを移植[ sm24316137 ] ... スクフェスのカットインを限界突破[ sm24447673 ] ... もぎゅっと"(・8・)"で接近中!(スクフェス+音MAD) ← New!mylist/43636952 ... 他作品
EXIT TUNES×beatnation Recordsの夢のコラボ再び。BEMANIアーティストが集結した「BLUE DRAGON RELEASE PARTY」レポート ライター:ハナダ 2014年1月26日,Ryu☆氏の別名義である青龍のニューアルバム「BLUE DRAGON」の発売を記念したライブイベント「BLUE DRAGON RELEASE PARTY」が,東京・お台場のZepp TOKYOにて開催された。 Ryu☆氏の所属レーベル・EXIT TUNESと,多数のBEMANIアーティストが所属するbeatnation Recordsのコラボによって実現したこのライブイベントでは,最新BEMANIシリーズ楽曲に加え,ファンお馴染みの人気曲,アレンジmixなどなどが披露された。本稿では,そのライブの模様を写真とともにお届けしていこう。 ■関連記事: 「beatmania IIDX
SOUND VOLTEX(以下「ボルテ」)が面白いのです。今更。 何が面白いって、選曲。 beatmaniaIIDXシリーズは、オリジナルのハードコアやテクノがメインなのは昔のビーマニから同じ。 ポップンミュージックは、音楽ジャンルありきでパロディ化した曲が多くて、そこから名曲が産まれるという逆転現象が起きていて楽しい。多分いちばんなんでもあり感強い。 ギタドラは最近はライセンス曲多めですが、今のJ-POP「っぽい」曲や洋楽「っぽい」曲を作るのがうまい。かと思えばゲーム用のプログレッシブ大作もあるから侮れない。 jubeaやREFLEC BEATは、基本ライセンス曲。 で、ボルテですよ。 収録されているのは大きくわけて3つ。 ・東方のアレンジソング ・ボカロ曲 ・オリジナル曲 これがすごい混沌としてるのね。 ボカロ曲なんですが、セガの『初音ミクProjectDIVA』に入ってそうな曲が入っ
「beatmania IIDX 21 SPADA OST」&「True Blue...」&「BLUE DRAGON」発売記念インタビュー。コンポーザー陣が語り尽くす,青龍の謎からSPADA新収録曲まで ライター:ハナダ カメラマン:大須 晶 12→ KONAMIの人気リズムゲーム,BEMANIシリーズの最新作「beatmania IIDX 21 SPADA」。そのサウンドトラックアルバム「beatmania IIDX 21 SPADA ORIGINAL SOUNDTRACK」が,2013年12月25日に発売された。さらに同日には,BEMANI界のキングことdj TAKA氏6年ぶりの2ndアルバム「True Blue...」と,人気コンポーザー・Ryu☆氏の別名義である青龍の最新アルバム「BLUE DRAGON」も発売となり,熱心なBEMANIファンは,嬉しい悲鳴をあげているのではないだろう
以下転載 -------------------------------------------------------------------- つらくても、音楽ゲームの人生を過ごしていた。音楽ゲームのおかげで、音楽が更に好きになって、作曲もそれをきっかけに始めた。 正直、かなりBEMANI音楽ゲームに恵まれた。さようならって言いたくない。BEMANIがオレの人生を変わった。人々と出会って、人生の理を体験して、そして音楽がオレの中の一番高い位置を定めた。 何回も何回も、KONAMIがやっちゃったことが、オレみたいなBEMANI信者を傷つけ、絶望させ、そして諦めたくなってた。が、結局なんだかんだの理由を見つけて、自分を説得して、ゲームを引き続いて好きになることにした。 たとえポップンが2作間(TUNE STREET、FANTASIA)稼働してなくても、たとえ未だにe-amusement g
まだ未完成品ですが、それなりのプレイは出来るようになったので投稿してみました。何かご感想・ご意見あればコメントして頂けると助かります。曲:SIX DIMENSION / 96・現在の仕様ロングオブジェクトにはまだ対応していません。タッチ音は鳴らしていません。(Win7の音の遅延問題が解決できず・・・)タッチ判定が怪しい。(時々無反応が起こる(特にトリル))今後、こちらのサイトで公開予定です(今はギターonlyのサイトになってますが、随時更新していく予定です。)http://gdlife.sakura.ne.jp/srp/その他の動画 mylist/18282079
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く