Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

socialMediaと***に関するkana321のブックマーク (2)

  • Twitter、ゼルダさんの利用中止受け遺族からの画像削除リクエスト受付開始

    Twitterは8月20日(現地時間)、遺族が故人に関連する画像や動画のツイートをリクエストできるよう「Twitterのルールとポリシー」を改定した。同日、Twitterの公共コミュニケーション担当者がツイートで発表した。 ポリシーの「亡くなられたユーザーに関するご連絡」というページに、新たに「画像の削除」という項目が追加された(稿執筆現在、日語化されていないので訳は稿筆者によるもの)。 「故人への想いを尊重するため、Twitterは亡くなった方の画像を特定の状況において削除します。遺族あるいは権限を持つ個人は、対象となる方の死亡前後に致命的な被害を受けた際、「privacy@twitter.com」にメールすることで画像あるいは動画の削除をリクエストできます。Twitterは削除リクエストを検討する際、コンテンツの報道価値などの公共の利益について考慮するため、すべてのリクエストに

    Twitter、ゼルダさんの利用中止受け遺族からの画像削除リクエスト受付開始
    kana321
    kana321 2014/08/21
    Twitterがポリシーに遺族からの画像/動画削除を受け付けるという項目を追加
  • 小泉純一郎さん、そのツイッターの使い方は大間違いですよ | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、先だっての東京都知事選に関連した、小泉純一郎さんのツイッターアカウントの使い方が、あまりにも典型的な「もったいない使い方」だったことを指摘するとともに、なぜそうなってしまったのか、どうするべきなのかを考えてみます。 短期にゴール達成を促進するのは、ソーシャルの得意分野ではないご存じ小泉純一郎さんの公式ツイッターアカウントですが、都知事選にからんでこんな動きをしていました。 1月19日 公式ツイッターアカウントを開設1月21日 なぜか事務所が開設を否定して、閉鎖(1月23日 都知事選告示)1月27日 「やっぱりやります」と再開(2月 9日 都知事選投開票)2月 9日 32件目のツイートで「これでツイッターを閉じさせていただきます」10万弱のフォロワーいるのに、典型的な「もったいないソーシャルメディアの使い方」でした。 どういう点がもったいないのでしょうか。それは、次の点です。 選挙と

    小泉純一郎さん、そのツイッターの使い方は大間違いですよ | 初代編集長ブログ―安田英久
    kana321
    kana321 2014/02/18
    小泉純一郎さんのツイッターアカウントの使い方が、あまりにも典型的な「残念な使い方」だったんですよね
  • 1