Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

tutorialとgihyoに関するkanariiaのブックマーク (3)

  • 第1回 はじめてのFrocessing | gihyo.jp

    私がプログラミングの学習をはじめたころ、入門を片手にサンプルコードをタイプしてコンパイルすることを繰り返していましたが、ただ書き写しているだけという感覚しか持てないでいました。しかし、ディスプレイ上に表示されるグラフィックを描くプログラムになると、同じ書き写しであるのに楽しいのです。 フラクタルであったり(図1⁠)⁠、マウスで線を描画するような簡単なプログラムでしたが、表示された絵を視覚することを通して、ソースコードと実行結果が繋がっているように思え、プログラミングという行為を実感できたからだと思います。 ディスプレイに結果が現れるプログラムは楽しいし興味が持てる。これは一般的な感覚と異なるかもしれませんが、私にとってはプログラミングを行う主要な動機です。この連載では、Flashによるグラフィック描画のプログラミングについて解説していきます。その楽しさを感じていただければ幸いです。 図1

    第1回 はじめてのFrocessing | gihyo.jp
    kanariia
    kanariia 2009/10/19
    Frocessingチュートリアル記事
  • 第1回 Movable Type 4.1や4.2では、何ができるの? | gihyo.jp

    連載では、くれま先輩とほげ山くんの2人が、MT4.1を(4.2が正式公開された後は4.2を)使ったサイト制作を行いながら、制作の上で押させておきたいポイントや躓きやすい部分を取り上げ、実際に使えるTipsを紹介していきます。 はじめに 皆さま、はじめまして。フリーランスWebデザイナーの黒野明子と申します。Movable TypeをCMSとして使った企業サイトの構築をメインに、サイトの企画設計・デザイン・コーディングなどを日々行っています。 2007年06月05日にMovable Type 4.0公開ベータテストが開始されてからほぼ1年が経ちました。つい先日の2008年5月30日には4.2リリース候補版 (RC) 1 が発表され、正式公開の時期も近づいています。そんな中、4.0以上で追加されたさまざまな機能を活かして企業サイトを作成している方もいらっしゃいますが、「⁠難しそう!」「⁠テン

    第1回 Movable Type 4.1や4.2では、何ができるの? | gihyo.jp
  • 連載:ケータイFlashゲーム制作レクチャー|gihyo.jp … 技術評論社

    第17回パズルゲームレクチャー(3)オリジナルパズルを考える! 西村直樹,藤田和久 2009-01-23

    連載:ケータイFlashゲーム制作レクチャー|gihyo.jp … 技術評論社
  • 1