この文書では GNU リンカ ld バージョン 2.11 を説明する. 本文書は,GNU Free Documentation License の条項の下で配布されている. このライセンスの写しは,"GNU Free Documentation License" という セクションに記載されている. 翻訳についての問い合わせは `yabuki at sra.co.jp' まで。
この文書では GNU リンカ ld バージョン 2.11 を説明する. 本文書は,GNU Free Documentation License の条項の下で配布されている. このライセンスの写しは,"GNU Free Documentation License" という セクションに記載されている. 翻訳についての問い合わせは `yabuki at sra.co.jp' まで。
LDR に登録するときに一緒に Twitter にも登録できたら便利かなぁと思い作ってみた。 LDR の登録画面を開くとこんな感じで Twitter へのリンクが追加される。 あとはリンク先へ飛んで Follow すれば OK。 今のところはてなダイアリーにしか対応していない。 それとこのスクリプトは、はてなのユーザ ID と Twitter の ID が同じことを期待しているので Twitter のリンクが別の人のだったりすることも考えられるので注意が必要。 精度を上げるには FOAF とかを使えばいいのかもしれない。 インストールはここからどうぞ。 追記 version 0.2 tako3 を利用することではてな以外にも対応。 tako3 便利だよ tako3。 version 0.21 ブログのエントリから LDR の登録画面を開いたときに tako3 に渡す URL をブログのエン
前回でディスクからのデータ読み込み方法と、その時にぶつかる壁について解説した。今回はいよいよデータの読み込み処理を実装していく。 ソースファイルを追加する さて、読み込み処理を書くに当たって読み込むデータ(プログラム)が何か無いと始まらない。今までコードは全てipl.sという1つのソースファイルに書いていた。これに加えて、setup.sというソースファイルを別に用意する。この後機能拡張をしていくときは、ipl.sではなくsetup.sの方にコードを追加していく。因みに、わざわざsetupなんて名前にしたのは、今後ここに色々な初期化処理を書くよという布石だ。 とりあえず最初は無限ループで止まるようにしておけばいいだろう。 # setup.s .code16 begin: jmp begin リンカスクリプトを書く setup.oは、今まで書いたIPLのすぐ後ろに追加したい。そのためには、リン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く