お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ ドコモからのお知らせ World IPv6 Launchによるスマートフォンへの影響について 2012年5月30日 平素は、弊社商品・サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。 2012年6月6日(水曜)より世界的なイベント「World IPv6 Launch」が開催されます。 World IPv6 Launchとは、世界の主要なインターネットサービスプロバイダー(ISP)、ハードウェアメーカー、Webサービス事業者などが、各社の製品やサービスに対しIPv6を恒久的に有効とする取り組みです。 それに伴い、IPv6に対応したサイトの閲覧やサービスをご利用できない場合があることが報告されております。 【参考】 社
NTTPCコミュニケーションズは2012年3月22日、法人向けのIP-VPNサービス「Master'sONE セキュア・インターネットVPN-HighSpeed」を発表した。アクセス回線にNTT東日本/NTT西日本の「フレッツ 光ネクスト」(NGN)を使用。NGN上で提供されるIPv6(IPv6 IPoE)接続機能を利用して、NGNとIPv6で相互接続したNTTPCの閉域網「Master'sONE」につなぎ込む。この構成により、同サービスのIPv4で接続する品目よりも高速な通信を実現したという。また従来のサービス品目に比べ、7倍程度の帯域設計にしている。 利用企業のLANは、IPv4で通信する。IPv6を使うのは伝送経路の一部で、「利用企業の拠点に設置したサービス用レンタルルーター」と「Master'sONEのNGNへの出入り口にあるゲートウエイ装置」の間である。この区間にIPsecのトン
米シスコ(Cisco)は14日、「Cisco Visual Networking Index (VNI) Global Mobile Data Traffic Forecast for 2011 to 2016」の結果を発表した。これによると、2011年から2016年にかけての5年間で、世界のモバイルデータトラフィック量は18倍増加し、2016年には1ヵ月あたり10.8エクサバイト(年間130エクサバイト)に達すると推測されている。 130エクサバイトとは、例えば、DVD330億枚、MP3ファイル(音楽/オーディオ)4300兆本、SMSテキストメッセージであれば81京3,000兆通に相当する量。1エクサバイトは100万テラバイトに相当する。 こうした急速な拡大が見込まれる要因の1つはモバイルインターネットに接続されるデバイスの激増で、その数は2016年には世界人口(予測値73億人)を上回る
インターネット関連の技術開発やポリシー策定などを担う非営利の国際組織Internet Society(ISOC)は2012年1月17日(米国時間)、6月6日にIPv6普及のための世界規模のイベント「World IPv6 Launch」を開催すると発表した。世界中の大手プロバイダー(ISP)、家庭向けのネットワーク機器を提供するベンダー、Webサービス事業者などが6月6日以降、恒久的にIPv6を有効にするという取り組みである。 このイベントは2011年6月8日に実施された「World IPv6 Day」に続くものとして企画された。World IPv6 Dayは主にWebサービス事業者が中心となり、世界の主要なWebサイトが24時間にわたってIPv6に対応するという実験的なイベントだった。これに対してWorld IPv6 Launchでは期間を限定せず、6月6日以降もずっとIPv6に対応し続け
インターネットに関する技術の研究・開発、 構築・運用・サービスに関わる人々が一堂に会し、 主にインターネットの基盤技術の基礎知識や最新動向を学び、 議論し、理解と交流を深めるためのイベントです。 また、「Internet Week」で得られたものを、 ご自分のフィールドで役立てていただくことにより、 インターネットの普及・促進・発展に貢献する(繋げる)ことを当イベントの目的としています。 テーマ 「つなげて、広げて、楽しもう」 URL Web: https://internetweek.jp/2024/ X(Twitter):http://x.com/InternetWeek_jp Facebook:https://www.facebook.com/InternetWeek ハッシュタグは #iw2024jp 開催日程 2024年11月19日(火)から11月27日(水) ※土日祝日を除く
基幹系システム ERP 会計システム 電子帳票システム ワークフロー 勤怠管理システム もっと見る 情報共有システム・コミュニケーションツール グループウェア Web会議 テレビ会議/ビデオ会議 ファイル共有 文書管理 もっと見る 情報システム SFA CRM コールセンター/CTI BPM PLM もっと見る メール 電子メール メールセキュリティ メールアーカイブ その他メール関連 もっと見る エンドポイントセキュリティ アンチウイルス 暗号化 認証 ID管理 メールセキュリティ もっと見る ネットワークセキュリティ ファイアウォール WAF IPS UTM セキュリティ診断 もっと見る 運用管理 統合運用管理 IT資産管理 サーバー管理 ネットワーク管理 統合ログ管理 もっと見る バックアップ バックアップツール バックアップサービス テープバックアップ その他バックアップ関連 もっ
2011年10月12日から14日まで東京国際展示場で開催した「ITpro EXPO 2011」展示会では、「IPアドレス枯渇対策ワークショップ」と題してIPv4アドレス枯渇対策に関するパネル展示と講演が行われた。 2日目には、IPv4アドレス枯渇対応タスクフォースが来場者からの質問に答えるセッション「今さら聞けないQ&Aコーナー:応用編」が開催された。回答を担当したのは、タスクフォースのメンバー副代表 荒野高志氏(写真1)と、タスクフォースメンバーでテレコムサービス協会 政策委員会 委員長の今井恵一氏(写真2)。司会は、日経コミュニケーション/日経NETWORKの加藤雅浩副編集長が務めた。 このセッションでは主にユーザー企業から見たIPv4アドレス枯渇対策とIPv6対応について、来場者からの質問に回答した。冒頭では同日に今井氏が行った基調講演(関連記事)やQ&Aセッション基礎編(関連記事)
[ITpro EXPO 2011]「国内でのIPv6本格普及は2013~2014年と予測」---IPv4アドレス枯渇対応タスクフォースの今井氏が講演 東京国際展示場で開催中のITpro EXPO 2011では、「IPアドレス枯渇対策ワークショップ」と題してIPv4アドレス枯渇対策に関するパネル展示と講演を行っている。イベント中日となる2011年10月13日には、IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース/テレコムサービス協会の今井恵一氏(写真)が「アドレス枯渇で変わるインターネット」と題する基調講演でIPv4アドレス枯渇の現状と、IPv6対応への展望を語った。 今井氏によれば、IPv4グローバルアドレスは階層的に管理されており、世界中のアドレス管理の大元であるIANA(Internet Assigned Numbers Authority)の中央在庫がなくなったのが2011年2月だという。IA
2011年10月12日、ITpro EXPO 2011の主催者企画「IPアドレス枯渇対策ワークショップ」において、KDDIの鶴 昭博氏がKDDIのIPv6化に対する取り組みについて講演した。 鶴氏は講演の冒頭、約60万という数字を提示。10月時点でKDDIのDHCPサーバーによるIPv6アドレスの払い出し数であると話し、2000年という早い時期からIPv6化に取り組んできたことを明かした。“ニワトリが先かタマゴが先か”という、IPv6化に二の足を踏む議論が業界内に長く続いたが、KDDIとしてはIPv4アドレスが枯渇した今、積極的にIPv6を推進していることをアピール。2011年の現時点で問題なくIPv6サービスを提供できていると話した。同社のIPv6への取り組みに対し、「2011年6月のWorld IPv6 Dayでは世界各地から賞賛をいただきました」(鶴氏)。 次に、World IPv6
NTTコミュニケーションズは、NTT東日本/西日本のフレッツ 光ネクスト(NGN)上でのIPv6インターネット接続方式の一つ「インターネット(IPv6 PPPoE)接続」に対応した無線ブロードバンド・ルーター「DS-RA01」を製品化したと発表した。価格は9240円(税込み)で、2011年8月25日からOCNのユーザー向けに販売を開始する。「インターネット(IPv6 PPPoE)接続」は以前に「トンネル方式」と呼ばれていた接続方式だ。 「DS-RA01」ではIPv6ならびにIPv4のPPPoE接続機能を備えるため、一台でIPv6/IPv4両方のインターネット接続が可能になる。インタフェースは10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T対応で、LAN側に4ポート、WAN側に1ポートを搭載。また、IEEE802.11b/g/nの無線LAN機能を標準で装備している。 「IPv6
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く