Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

SBMに関するkanimasterのブックマーク (202)

  • 100文字だろうが2000文字だろうが、自分の文の意図が誤解されたら「読み取れない読者が悪い」とは思わない方がよい - otsune風呂

    はてなブックマークでのコメントにも責任を持て - ただウェブに駄文を綴るのみを読んで。 自分の意図が誤解されずに誰かに伝わることなんて、人生のうちでも数えるほどしか無いんじゃないだろうか。 誤解されたときは、さらに言葉を重ねるなり、その他いろいろな担保を提示したりして意図を伝えればいいのだ。 ブックマークコメントが意図とは違う取られ方をしたときに「なんでそういう解釈をするんだろね。ムカつくよ」と感情的になっても不毛だろう。 そのコメントを付けるに至った経緯を何万文字かけて説明しても、「誤解」を絶対に起こさないことは難しいだろう。 何万文字あっても100%完璧なのは無理なんだから、100文字で出来なくても当然だと覚悟しなくちゃ。 たとえば、間違いや誤字脱字の指摘を「おまえそんな国語力もないんだぁ。ダメだなぁ」と受け取るのは、不毛なお勉強文化だとすると。「おまえのブックマークコメントは○○だ」

    100文字だろうが2000文字だろうが、自分の文の意図が誤解されたら「読み取れない読者が悪い」とは思わない方がよい - otsune風呂
  • JoltMark ってどうなのよ?:ekken

    JoltMark っていうのは、はてなブックマーク(以下・はてブと表記する場合もあり)と同じようなソーシャルブックマークサービス(以下・SBMと表記)サービスです。 はてなブックマークは、主にネガティブコメント(タグ)をされたブログ主から、次のような不満点があります。 批判とはいえないような揶揄や嘲笑っぽいネガティブコメントになりがち(コメント文字数制限の影響?) アカウントを取得しないとコメントできない(反論し難い) アカウントを持っていても、反論に使える文字数が100字と少ない 自分のブログで反論をしても、はてブ側にトラックバック受信機能が無い まぁ僕としては、そもそも100字に満たないようなネガティブコメントに対して、いちいち反論する必要も無いだろうと思うものの、現実問題、はてなブックマークに対する不満として、文字数制限のキツさとトラックバック送受信機能がないことが上がっているのは事

  • SBM 文化としての「これはひどい」

    SBM(Social BookMark)のベータサービスがあちこちで始まったようで,いくつか見てみました。 あたしは,シンプルでつながりも緩めな del.icio.us が好きなんですけれど,国内で人気があるのは,やっぱりはてなブックマークのようですね。自分の SBM の使い方も,はてブを使わせてもらっていたときの体験が原体験になっている感じがします(コメントはあえて入れないことにしたけれど)。 原体験というと,baqoo のヘルプページを読んでいたところ,タグの説明に「これはひどい」が……。 ヘルプページの例(一般的なタグの例)として載せるもんなのか?と思いつつ,ニヤニヤしてしまいました。もう SBM 全体の文化になっているんでしょうか。ベータ版だから関係者さんのタグが露骨に出ちゃっただけなのかな……。 ともあれ,SBM は基的な機能が単純なだけに,やたらと仕組みを複雑にするよりも,使

    kanimaster
    kanimaster 2006/05/25
    おもろい。
  • みんなURLの管理をどうやっているんだろう/または、はてなブックマークはブックマークするためのものです(><)

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    みんなURLの管理をどうやっているんだろう/または、はてなブックマークはブックマークするためのものです(><)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ソーシャルブックマークが個人ニュースサイトに与えた影響 / まなめ | Project::Logistica.

    ソーシャルブックマークが登場したとき、いくつかのブログで「ソーシャルブックマークは個人ニュースサイトを脅かす存在になる」と叫ばれました(参考リンク参照)。しかし、はてなブックマークが登場(2005年2月10日)して一年以上が経った今、実際どうなっているのでしょうか。はてなブックマークが個人ニュースサイトに与えた影響で、私が感じたことを書いてみようと思います。 1.ソーシャルブックマークは個人ニュースサイトから「速報性」を奪った 第一にこれを痛感しています。たった一人のスーパー管理人と数多くのブックマーカー、どちらが良い情報を早く見つけることができるかと言われたら圧倒的に後者でしょう。実際、はてなブックマークを常時眺めていると、アクティブなブックマーカーは24時間PCの前にいるのか?と思わせるほどです。逆に、以前はこのニュースサイトの管理人はいつ寝ているのだろうと思うほどに良く更新されたサイ

    ソーシャルブックマークが個人ニュースサイトに与えた影響 / まなめ | Project::Logistica.
    kanimaster
    kanimaster 2006/04/25
    個人的には、SBMのほうが面白くなってしまってます。
  • タグではフォークソノミーを実現できない

    最近忙しくてマトモにニュースをチェックしていないので、もう1つタグについて考えていたことを。タイトルは正確に言えば「ソーシャルブックマークのタグ付けはフォークソノミーと相容れない要素もある」とした方が良いかも。 昨日のエントリで「同じ人物であったとしても、時と場合によってタグの付け方に差が出るのは仕方ない(だって人間だもん)」という内容を書いたのですが、ではその差を無くすにはどうすれば良いのでしょうか。ここで言う「タグ」とは、ソーシャルブックマークでタグ付けを行うことを想定しているので、ソーシャルブックマークを使用する場合で考えてみたいと思います。 ソーシャルブックマークを利用する目的は、言うまでもなく「後から読み返したい・利用したいと思ったWEB上のコンテンツを記録しておくため」です。タグは記録しておいたコンテンツを検索しやすくするために、インデックスとして付与されます。であれば、ソーシ

    kanimaster
    kanimaster 2006/04/21
    あいまいさも必要だと思う。
  • いしなお! - コメントとトラックバックとブックマーク

    _ コメントとトラックバックとブックマーク コメントは、著者に対してのメッセージという意味合いが強い。トラックバックは、自分自身の考えを述べたテキストを一般に向けて公開することが主となる。ブックマークは、ある程度他人の目を意識しつつも、基的には自分のためのメモであろう。 宣伝や頷きトラックバックの類などは無視すると、その敷居の高さは、トラックバック>>コメント>>>ブックマークといった感じだろうか。 コメントから、著者に対してのメッセージという意味合いを弱め、ブックマーク的な気軽さで記述できるような環境を整えれば、現在よりも多くのフィードバックを得られるようになるだろうか?

    kanimaster
    kanimaster 2006/03/17
    それぞれの敷居の高さについて。
  • YahooJapanはソシアルブックマークを成功させられるか - 煩悩是道場

    YahooJapanはソシアルブックマークを成功させられるか はてブ 検索エンジンの次のトレンドはフォークソノミーとアルゴリズムの組み合わせを読んで。 YahooJapanはGoogleどころか、はてなにすら"勝てない"のではないか、と思った。 Yahooが買ったのはdel.icio.usであり、はてなではない。 私がdel.icio.usを使わない大きな理由は日人が相対的に見て少ないというのもあるが、コメントが書けないのがある(以前見たときはそうだった。今もそうかは良くは知らない) コメントを書けないソシアルブックマークをYahooJapanユーザが「面白い」と思うだろうか。仮にコメントを書けるソシアルブックマークにした場合、先行サービスであるはてなブックマークとの差別化を図りにくいのではないか。 del.icio.usで良いと思っているユーザは既に使っているだろう。 だからYahoo

    kanimaster
    kanimaster 2006/03/17
    フォークソノミーと衆愚。
  • はてブに「エントリに対する評価を行える機能」を付けるのは、一目、筋が悪そうだ - i-kdoorz

    (おそらく)ランキングの質を高める(というか、ブクマ数よりも「良い」指標が欲しい)という意図で、「エントリに対する評価を行える機能を導入した方が良い」という主張をたびたび見かけるが、その方法は筋が悪いと思う。 以下、そう思う理由。 (被ブクマ側が)幸せになれなさそう この手の「評価」――評価の値を主観で決めることができ、かつ評価軸がただ一つしかないようなケース――がうまく機能するには、評価される側が 評価されることを受け入れている、または、 評価されていることを知らない のいずれかの条件を満たす必要がある、と私は思っている。そうでなければ、(人にとって言われのない)低い評価を受けた人は、このシステムを暴力的だと感じたり、嫌悪感を覚えたり、そこから(存在するかどうか分からない)悪意を読みとったりするだろう*1。 というわけで、このシステムをはてブに導入してもあんまり幸せになれそうにないな、

    はてブに「エントリに対する評価を行える機能」を付けるのは、一目、筋が悪そうだ - i-kdoorz
    kanimaster
    kanimaster 2006/03/13
    「筋が悪い」とはどういう意味ですか?
  • カフェイン中毒クロニクル - はてなブックマークのランキングはつまらなくなった

    帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…

    カフェイン中毒クロニクル - はてなブックマークのランキングはつまらなくなった
    kanimaster
    kanimaster 2006/03/11
    はてブのランキングって何ですか?
  • 今更ネガティブブクマコメント論 - akiyan.com 管理人メモ

    公共の場で発言するなら批判を受ける心構えをもてとか、嫌なら見なければいいとか、どれもたしかに理屈は通ってます。正直自分もそう思ってたし、覚悟できてたつもりでした。でもいざ強烈なタグとコメントを貰うとそんな理屈は吹っ飛びます。あるていどの強さと信念があれば受け入れられますが、それを持ち得ない人が大量のネガティブコメントを貰ったら感情的な行動に出るのはそりゃそうだよなと思いました。人は感情を持った生き物。動機としてもっとも強いのは感情によるもの。そこのところを第一に考えないとね。自戒、自戒。

    今更ネガティブブクマコメント論 - akiyan.com 管理人メモ
  • Lazy Suits - ブックマーカー心得

    日頃からずいぶんとお世話になっているはてなブックマークが一周年らしい。 出た頃から使っていてブックマーク数は6000にそろそろ到達しそうである。 http://b.hatena.ne.jp/pho/ タグとしてはbook,google,hatena,patent,podcast,work,ネタ,新技術 あたりがちょっと大きくなっているような感じである。 これまでにブックマークの仕方にそこそこ試行錯誤を続けてきたつもりなので ここでちょっとまとめることにする。「心得」と言い切ってしまうと生意気だが、 タイトルとは概してそういうものなので勘弁していただきたい。 やりやすい環境を整える コメントは必ずつける 「あとで読む」はやめる 消えないサイトをブックマーク たまってきたらblogにまとめ この五つが重要なんじゃないかと思っている。 やりやすい環境を整える 何事もやりにくいと面倒になってやらな

    Lazy Suits - ブックマーカー心得
    kanimaster
    kanimaster 2006/02/18
    ブクマ活用法。
  • Account Suspended

    Status: 403 Forbidden Content-Type: text/plain; charset=utf-8 403 Forbidden Executing in an invalid environment for the supplied user

  • 記事のリンクを貼っただけのサイトは「何様」なのか - 煩悩是道場

    記事のリンクを貼っただけのサイトは「何様」なのか web 以前、記事のリンクだけ貼ったサイトの存在意義みたいなことを考えたことがある。最近はそれがもっとスゴくなってきていて、筆者のITmediaのコラムへリンク貼っただけなのに、ページの下の方にはブロガーのお勧めランキングをクリックしろみたいなバナーが貼られてたりして、オノレ何様のつもりじゃいと思ったりする。 その業績はオレのものだろ? 違うのかえっ?えっ?と顔を2cmぐらいまで近づけて問い詰めたくなるが、人にしてみれば数あるネット上の記事の中でそれをチョイスしたことになんらかのステータスを感じるというか、感じろ、ということなのかもしれない。 コデラ ノブログ: 何様 [ITmedia +D Blog] RSSとアンテナでネットを巡回し、はてなブックマークを使って有用と思える情報をクリップしていると、この記事に思わず「そうだ。その通り」と

    kanimaster
    kanimaster 2006/02/15
    『「ウェブの世界は一つではない」ということだ。』
  • はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta

    最近、集合知としてのはてブについて改めて考えてました。 集合知とは、「適切な状況の下では、人々の集団は、その中で最も優れた個人よりも優れた判断を下すことができる」ということです。 そして適切な条件とは、 多様性 独立性 分散性 集約システム です。 (参考:Wisdom of crowds - My Life Between Silicon Valley and Japan) 多様性の観点では、はてブのユーザは実に多様だと思います。 それぞれ興味のある分野はもちろん、記事をブクマする際のポリシーも各ユーザで異なるでしょう。 次に、一つ飛ばして分散性です。 そもそもインターネット自体、分散している拠点やユーザを相互に繋いでいるものですし、その意味で、はてブは分散性を確保していると言えるでしょう。 そして集約システム。 言わずもがな、これははてブそのものですね。 分散しているユーザをはてブが統

    はてブのホットエントリは集合知とは無関係 - sta la sta
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ブックマークをオススメする機能 - sta la sta

    Amazonで商品を購入する際、「この商品を買った人はこんな商品も買ってます」とか「あわせて買いたい」とか、オススメしてくれる機能がありますが、それをソーシャルブックマークでもやってくれないかな、と思うときがあります。 「このエントリをブックマークしている人は、こんなエントリもブックマークしています」 みたいな。 同じエントリをブクマしてるユーザのブックマーク同士を比較して、一番多くブクマされてるエントリとか、ブクマ数が多くてブクマ時刻が近いやつとかを抽出すればできるかなぁ。。 「あわせてブクマしたい」は、単純に同じ作者の人気エントリを提示する、とかで。 オススメのエントリをブクマする/しないは自由として、関連エントリを提示してくれるのはありがたい機能かなと。 ただ、これらのオススメ方法に関して、Amazonが特許とってたら実現難しいですけどね。

    ブックマークをオススメする機能 - sta la sta
    kanimaster
    kanimaster 2006/01/31
    「あわせてブクマしたい」 これイイ!
  • 経営企画室 企画のもと: ソーシャルブックマークが越えた「壁」

    前回まで Windows Vista に搭載予定のタグによるファイル管理機能や Gmail でのラベルによるメール分類機能など、タグを使った新しい情報分類の仕組みについて見てきました。 これらはいずれも個人が使うツールであり、分類も自分のため(だけ)に行うものですが、そもそも「タグによる情報の分類」が注目されはじめたのはソーシャルブックマークのようなインターネット上の共有サービスの成功がきっかけでした。 しかしソーシャルブックマークが比較的多くの層に受け入れられるために、越えなければならない壁がありました。 それは、 「タグで分類するなんて、そんな面倒なことを多くの人がするはずがない」 という否定的な見方でした。 ○ ソーシャルブックマークの実例 2005/05/19 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 「ソーシャルブックマーク」に見る、共有することで生まれる面白さ ソーシャルブ

  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    kanimaster
    kanimaster 2006/01/22
    インターフェイスの図解が面白い。