Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

photoとSFに関するkanimasterのブックマーク (3)

  • 怪獣映画、過去から現代まで:写真ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 米Yahoo!が買収した「コンテンツ大量生産企業」とは 怪獣映画、過去から現代まで:写真ギャラリー 2010年5月20日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Hugh Hart 巨大怪獣が登場する映画は、SFの黄金時代である1950年代、60年代に最盛期を迎えたが、『クローバーフィールド』のような現代の映画にもその影響が見られる。 その多くは、ストップモーション撮影の先駆者であるレイ・ハリーハウゼン(Ray Harryhausen)や、怪獣映画などの特撮映画で知られる日の東宝等が制作したものだ。 原子力時代に人間の愚行によって作り出された突然変異種の場合も多い、これらの怪獣について紹介していこう、 怪獣映画の古典 1953年制作の米国映画『The Beast from 20,000 Fathoms』(邦訳『原子怪獣現わる』、制作はワーナー・ブラザ

  • 未来人の格好で戦争するのは不可能です

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    未来人の格好で戦争するのは不可能です
    kanimaster
    kanimaster 2009/07/17
    海野十三のコスプレ写真。
  • SFと廃墟、外挿の未来風景 | 族長の初夏

    古来、SFが得意とする手法のひとつに「外挿」というのがあります。既得のデータからデータの範囲外の数値を予測する方法のことなんですが、SFでは主に未来予想とかそういう意味合いで使われることが多いようです。そして、現実世界においてこれ以上確実なものはないってほど確実な、過去から未来へ時間を「外挿」した風景とは何かといえば、廃墟こそがまさにそうではないかと、ふと思ったわけで。どんな人工物であれ、人の手を加えずに100年ほど雨ざらしにしておけば、間違いなく必ず廃墟になるわけですから。 以前から廃墟の写真にもやもやと「SFっぽい」なにかが感じられるのをいつも不思議に思ってたんですが、擬似的な未来の風景が時間を飛びこえたような錯覚をよびおこすのだと考えれば、一応納得がいくのではないだろうかなあと。 ただし、そうした風景に対するもののあわれ的な感情がSF特有の感動にまで高まるためには、「未来なのに過去」

    SFと廃墟、外挿の未来風景 | 族長の初夏
  • 1