Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

仕事に関するkankichi20のブックマーク (84)

  • 「同窓会には幸せな人とカ○が来る」:日経ビジネスオンライン

    遙から 同窓会をすると、青春の同じ時期を同じ環境で過ごそうが、その後の住む世界の違いをいろんな形で痛感する。 私は幹事のひとりだった。1次会と2次会の店を担当し、「司会も」と言われたが、「せめて司会はサブで」とメイン司会は辞退した。 もう居酒屋とかカラオケとかいう年齢でもなかろう、と、一次会は料亭で。二次会はイタリアンで準備した。 各地から集まることを鑑み、誰でも迷わず来れるランドマーク的ビル内の料亭にした。 東京でいうと、ミッドタウンや六木ヒルズといったところだ。ところが…、それでも迷って来られない同窓生がいた。30分も迷い、別の幹事に電話をしてきた。その様子を眺めながら私の思考は停止した。仮に、地方から大阪に初めて来た高齢者でもたどりつけるくらいのビルに、それでも着けない私と同世代の社会人がいる。私は自分の思考の限界を感じた。 昔から懇意にしてもらっている料亭には会費内で済むよう料金

    「同窓会には幸せな人とカ○が来る」:日経ビジネスオンライン
    kankichi20
    kankichi20 2012/09/10
    食事会を仕切る際の大切な考え方
  • 時代は「ゼネラリスト」から「スペシャリスト」へ

    ワーク・シフトを読みました。IT技術の進歩、エネルギー資源の枯渇、気候の変化、高齢化などの、人々の仕事や生活に影響を与える明らかな変化を根拠に、2025年の世界の姿を推測し、我々がどう準備していくべきかを詳細に検討しています。 ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉 書では、これからは3つの働き方の<シフト>が必要であると述べています。 ゼネラリストから高度な専門技能を備えたスペシャリストへのシフト 孤独に競い合う生き方から、ほかの人と関わり協力し合う生き方へのシフト 大量消費を志向するライフスタイルから、意義と経験を重んじるバランスの取れたライフスタイルへのシフト 驚いた事に、私の「スモールビジネス」が目指すところと重なる部分が多いのです。書を内容を借りながら、スモールビジネスの将来について考えてみました。今回は「ゼネラリストから高度な専門技能を備えた

    時代は「ゼネラリスト」から「スペシャリスト」へ
    kankichi20
    kankichi20 2012/09/10
    夢中になって夜寝るのも忘れるようなことを見つけたいです。
  • 会社に依存しない人生を手に入れるために読みたい本12選

    私は起業して10年目。当時は勢いで始めてしまって、拠り所がなく不安な時期を過ごしたこともあります。最近は、自分の生き方を後押ししてくれるが増えてきている感があります。 会社に依存しないで生きていける力をつけたいと思っている方は多いはずです。そんな方々にお勧めしたい書籍を10冊ピックアップしてみました。

    会社に依存しない人生を手に入れるために読みたい本12選
    kankichi20
    kankichi20 2012/09/05
    最近は、自分の生き方を後押ししてくれる本が増えてきている感があります。
  • 成功とは「何をしないか」で決まる

    世の中的には、「成功するためには●●をすべきだ」という論調が多いです。当ブログでも多いです。 すると「違う!それでは成長できない。△△△の方が重要だ」といった意見を必ず貰います。人は各々生きてきた環境も考え方も違います。意見はたくさんあって当然です。 成功とは色々な意思決定が複合したもので、「たった一つのことをすればよい」わけではありません。かといって、細かいところまですべて書き尽くすことはできません。よって、読む人によっては「不足感」を感じてしまうのです。 逆に「何をしないか」を示したほうが、人に上手く伝えやすいと考えるようになりました。 否定は簡単 ブログ運営していると、こちらが語りたいと事とは全く別の部分に反応されて、ネガティブなコメントを頂くことがあります。読む側として、小さなことでも、自分の癪に障ることには、文句の一つも言いたくなるのでしょう。 肯定するにはすべてを完全にしないと

    成功とは「何をしないか」で決まる
    kankichi20
    kankichi20 2012/09/04
    「何をしないか」を示したほうが、相手に上手く伝えやすいです。
  • これから10年生き抜くための「スモールビジネス」とは?

    最近は「ノマド」や「ニート*」といった、いわゆるフリーランス的なポジションで、場所を選ばずに仕事をするスタイルが話題になっているようです。 私自身はネット上でのビジネスを開始して10年目。法人も立ち上げています。しかし、その実態は、いわばノマドとニートを足して2で割ったような感じです。だからといって、「ノマド族ですか?」「ニートですね?」と言われるのは意ではありません。悪い気はしませんが、ニュアンスが微妙に違うのです。 私の軸足はあくまでビジネスです。プログラム技術とソーシャルメディアを駆使して、一家族を十分養える「スモールビジネス」の可能性を追求しています。 スモールビジネスとは? スモールビジネスという言葉は、以前から使われています。これだという定義があるわけではなく、総じて言えば「少人数」「小資」で運営するビジネスのことです。 一昔前であれば、「少人数・小規模」でできるビジネスと

    これから10年生き抜くための「スモールビジネス」とは?
    kankichi20
    kankichi20 2012/08/22
    小回りが効いて、小さく始めて、ネット中の小銭をかき集めるビジネス。
  • 人生とは暇つぶしである – ニートの歩き方

    自分と同様にネットビジネスで暮らしている方のということで、興味深く読みました。共感できる部分が多いでした。 ニートの歩き方 ――お金がなくても楽しく暮らすためのインターネット活用法 ネットの恵みを得ることで、自分が好きなことをしながら暮らせる仕組みが出来上がりつつあります。これまでは表立って言えなかった商売ですが、最近のプロブロガーブームで、社会的にも認知されつつあります。 ネットの森で栗拾いをして生活する方法があることを知れば、人生のアイデアがさらに広がるはずです。 人生は暇つぶしであること 人生で一番苦痛なことは「暇」だと思います。一時的な暇は心身をリラックスさせますが、長期の暇は苦痛です。お金をかけずに暇を過ごせる方法があれば、大金を稼がなくても生きていけます。究極的には仕事とは「暇つぶし」なのではないでしょうか? 暇をつぶすなら、楽しくて熱中できるものが良いですよね。人生プラン

    人生とは暇つぶしである – ニートの歩き方
    kankichi20
    kankichi20 2012/08/21
    好きなことだけをしながら暮らせる仕組みができつつあります。
  • 良い「コンセプト」がなければ、その努力は徒労に終わる

    ネットで商売をしていると「コンセプト」がいかに大切かを実感します。スジが良くないチャレンジは必ず失敗します。とにかくスジの良い「コンセプト」がないと、どんなに頑張っても、その努力が報われることはありません。 何よりコンセプトが大事。コンセプト!、コンセプト!!、コンセプトです!!! コンセプトとは? ここで言うコンセプトとは「全体を貫く基的な概念」です。ネット上では、パッと聞いた瞬間に「面白そうかどうか」で、コンセプトが評価されます。人々がネット上で情報を選別する時間は一秒ぐらいと言われているからです。 説明文をすべて読まないと理解できないようなコンセプトは、どんなに素晴らしい内容であっても、「スジの悪いコンセプト」として分類され、二度と振り返られることはありません。ネット上ではコンテンツが次から次へと流れています。とにかく人々の注意に引っかからないことには始まらないのです。 タイトル

    良い「コンセプト」がなければ、その努力は徒労に終わる
    kankichi20
    kankichi20 2012/08/08
    何よりコンセプトが大事。コンセプト!、コンセプト!!、コンセプトです!!!
  • 通勤時間に勉強して、無理なく資格試験に合格する方法

    我が家は、自宅で資格の勉強は不可能です。家は子供たちが暴れていますし、とても勉強できる環境ではありません。 毎日往復1時間で受かる! 資格試験「通勤電車」勉強法 通勤時間を利用すれば、無理なく試験勉強ができます。資格取得を目指している人は、ぜひ通勤時間の活用を考えてみてください。 勉強は家でする必要はない 高校生くらいまでであれば、自宅の部屋の机で勉強する方がはかどるのかもしれません。しかし、社会人は仕事があります。家族・子供が居る場合は、仕事以外の時間を全て勉強に使うことはできません そもそも、必ずしも、勉強は自宅でする必要はありません。特に最近はIT機器が充実していて、外出先からでも、インターネットを利用して多くの情報を得ることができます。 会社へ毎日通勤している人は、必ず「通勤時間」があります。その時間を利用して濃密に勉強しようというのが、書の趣旨です。 通勤に一時間だとすると、往

    通勤時間に勉強して、無理なく資格試験に合格する方法
    kankichi20
    kankichi20 2012/07/20
    通勤時間を利用すれば、無理なく試験勉強ができます。資格取得を目指している人は、ぜひ通勤時間の活用を考えてみてください。
  • 他社から引き抜かれる人の仕事術

    どうやったら、他の会社から引き抜かれるようなビジネスマンになれるのでしょうか?普通に会社で仕事をしている限りでは、他社から引き抜かれるようなチャンスは少ないです。 他社から引き抜かれる人の仕事書では「この人と仕事がしたい!」と思われるための考え方やプロ意識を体系的に学ぶことができます。私自身にビジネスシーンでのマナーに疎い部分があったので、興味深く読むことができました。 特に意識したいポイントをまとめて紹介します 思考力を議事録書きで磨く 他社から引き抜かれる人を多く輩出する外資系コンサルティング会社には、思考力を鍛える共通の方法があります。 そえは、論理構成がしっかりした議事録を取る、という方法です。 via: p36 会議の後は、かならず議事録を書くようにします。まずは、メールで箇条書きでも良いでしょう。 話した内容はすぐに文字に落としておかないと、後で言った言わないの水掛け論に

    他社から引き抜かれる人の仕事術
    kankichi20
    kankichi20 2012/07/11
    他社から引き抜かれるような「この人と仕事がしたい!」と思われる人になるための考え方やプロ意識を体系的に学ぶことができます。
  • 100円のコーラを1000円で売る方法

    100円のコーラを1000円で売る方法?そんな馬鹿な!と思う方が居るかもしれません。 驚くべきことに、売る方法は実在します。しかも、皆さんも良く知っている場所で売られています。 100円のコーラを1000円で売る方法 人やモノの質を見極めて効果的にアピールするマーケティングの考え方を、書では物語形式で学ぶことができます。マーケティングの知識を身につけておくと、仕事・生活のあらゆる場面で役立ちます。 ブログ運営論に応用しながら、書の内容をピックアップして紹介します。 他社が提供できることは、自社では扱わない ほとんどの企業は、時間とコストをかけて、他社と同じことを一生懸命自社でもやろうとしています。 その結果、どの商品もサービスも同じようなものになってしまい、一生懸命努力しているのにそれに見合った差別化ができていません。 その結果、際限のない価格競争に突入して買い叩かれ、利益がどんどん

    100円のコーラを1000円で売る方法
    kankichi20
    kankichi20 2012/06/20
    100円のコーラを1000円で売る方法?そんな馬鹿な!と思う方が居るかもしれません。驚くべきことに、売る方法は実在します。しかも、皆さんも良く知っている場所で売られています。
  • リアルとネットを混ぜる – ノマドワーカーという生き方

    No Second Lifeの@ttachiさんは、リスペクトしているブロガーの一人です。ご自身のライフ・ワークスタイルをまとめた書籍を出版されました。 ノマドワーカーという生き方 @ttachiさんはブロガーとしては後発組。遅れをイベント開催や書籍出版といったリアルの活動と、ブログやソーシャルメディアを組み合わせて、一気に有名ブロガーとなりました。その緻密な戦略と過程を知ることは、どのビジネスにおいてもヒントになるでしょう。 リアルとネットを融合する リアルとネットを混ぜるというアイデアは、独立前から持っていたもので、できることから徐々に実行していきました。 そのうちもっとも分かりやすいのは、オフ会の主催です。 前に書いたとおり、最初のTwitterオフ会を開催してから幾つかの単発オフ会を開催していたのですが、2010年の秋に、Dpubというブランドを冠したオフ会をスタートさせました。

    リアルとネットを混ぜる – ノマドワーカーという生き方
    kankichi20
    kankichi20 2012/06/19
    @ttachiさんはブロガーとしては後発組。遅れをイベント開催や書籍出版といったリアルの活動をブログと組み合わせて、一気に有名ブロガーとなった戦略を学ぶ。
  • 「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」から学ぶ7つの仕事術リスト

    新入社員として企業へ入社した1997年当時は、ビジネスシーンでの立振舞い方は、周りを見よう見まねで覚えていくしかありませんでした。 現在ではビジネスの基は、ビジネス書でコンパクトに学ぶことができます。 99%の人がしていない たった1%の仕事のコツ 何を学ぶにも、まずは全体の概要を把握してから、各論にあたっていくと効率的です。若かりし頃に、書を読めれば、もっと早い段階で、効率的に仕事をハンドリングできるようになったのにと思います。 当時の経験も交えて、会社で生き抜くために有効だと思う処世術を7つピックアップして紹介します。 1.聞かれたことに答える ビジネスの基は、義理人情ではありません。誰もが納得する論理的で明快な道筋です。関わるメンバー全員が納得して進んでいけないと、組織として機能しません。 ビジネスの会話では、ノイズは必要ありません。「●●の件は問題なく進んでいるか?」と聞かれ

    「99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ」から学ぶ7つの仕事術リスト
    kankichi20
    kankichi20 2012/06/14
    昔はビジネスシーンでの立振舞い方は、周りを見よう見まねで覚えていくしかありませんでした。現在ではビジネス書でコンパクトに学ぶことができます。良い時代ですね
  • 愚者は凡人から学び、賢者は一流から学ぶ

    人は自分が実際に経験したことや、見聞きしたことしか受け入れられない。原体験をどれだけ積めるかで、人生の深みと視野の広さは決まってしまいます。 1000人の経営者から教わった 一流の人の考え方 最初は「できるはずがない」と思っていたことでも、実際に成し遂げた一流の人と会って話をすると、不思議と「自分にもできるかもしれない」と思えるようになります。 1,000人もの「一流」と言われる人へインタビューから抽出された「一流の条件」の中から、特に共感したポイントをピックアップして紹介します。 話が上手い 話が上手いといっても、喋り方が上手いのではなくて、話す内容が圧倒的に面白い人がいます。話の面白さは、人生経験と、考えてきた量に比例します。 特に失敗談は、人々の心をひきつけます。成功の自慢話を聞かされても、人は共感できないのです。過去の失敗話に人は共感して、失敗からの復活劇に感動します。 成功とは、

    愚者は凡人から学び、賢者は一流から学ぶ
    kankichi20
    kankichi20 2012/06/13
    人は自分が実際に経験したことや、見聞きしたことしか受け入れられない。原体験をどれだけ積めるかで、人生の深みと視野の広さは決まってしまいます。
  • 働くパパの時間術

    小さな子供が居る家庭では、ママは毎日フル回転。会社での仕事には休み時間がありますが、乳幼児の育児は休む暇がありません。24時間営業です。 仕事も家事も育児もうまくいく! 「働くパパ」の時間術 定時で仕事を片付けて、家庭での時間を多くすることを意識すれば、仕事力の向上と、家庭の円満につながります。パパの積極的な育児は、楽しく深い人生のエンジンとなるはずです。 平日と休日を分けて考えない 時間術の極意は、積極的に公私混同してしまうことです。アイデアは別のことをやっている時の方が降ってきます。休日の時間の合間に来週の仕事のことを考えたり、業務に差し支えがなければ、仕事中の合間に休日の旅行の手配をしても構わないと思います。 平常心で、肩の力を抜いて、自然体で仕事もプライベートも過ごすことで、自分のポテンシャルを最大限に発揮できるのです。 すべて初球打ちで いつも納期ギリギリで資料を作ったりしていま

    働くパパの時間術
    kankichi20
    kankichi20 2012/06/07
    定時で仕事を片付けて、家庭での時間を多くすることを意識すれば、仕事力の向上と、家庭の円満につながります。パパの積極的な育児は、楽しく深い人生のエンジンとなるはずです。
  • ノマドワーカーには自己啓発本を読んでいる“自称”起業家が多い? - ニュース - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    テレビ番組『情熱大陸』でとり上げられ、一般的にも知られるようになった「ノマドワーカー」。毎日決まった時間にオフィスに出社する会社員とは対照的に、特定の職場を持たず、ノートパソコン片手にカフェやファミレスを渡り歩いて仕事をする“ノマド=遊牧民”のような人々だ。 メディアで「新しい働き方」と紹介されたこともあり、一見すると、自由を謳歌しているように思える。しかし、『自分探しが止まらない』(ソフトバンク新書)の著者・速水健朗(はやみず・けんろう)氏は、「新しい働き方・生き方というものに惹きつけられる人の多くは社会の弱者」と、安易なノマド礼賛論に継承を鳴らす。 速水氏によると、現在のノマドワーカーは「一部の富裕層」と「大多数の小口労働者」に二極化しているという。 「一方は、当然のごとくアップル社のPCを使い、渋谷区や港区のスタバでコーヒーを飲みながらクリエーティブな仕事に従事する年収600万円以上

    kankichi20
    kankichi20 2012/05/31
    何事も必ず裏表があるってことだな。
  • 仕事は楽しいかね?

    失敗しないに越したことはありません。 しかし、あまりに失敗を恐れて、視野が狭くなってしまって、大きな成功のチャンスを逃してしまっていることって、多いのではないでしょうか? 仕事は楽しいかね? 失敗しないのではなく、大きな成功を収めることで、大きな喜びとやりがいを得ることができます。我々は何を意識して仕事をすべきなのでしょうか? 成功とはコイン投げである 成功する確率は100回に一回かもしれません。しかし、確率は低くても、チャレンジする回数を増やせば、成功をゲットできるチャンスは増えますです。宝くじだって、買わなければ当選することはないですよね。 頭にたたき込んでほしい。何度となく”表”を出すコインの投げ手は、何度となく投げているのだということを。そして、チャンスの数が十分にあれば、チャンスはきみの友人になるのだということを。 via: P49 東京マラソンも抽選に申し込まなければ、銀座のど

    仕事は楽しいかね?
    kankichi20
    kankichi20 2012/05/24
    あまりに失敗を恐れて、視野が狭くなってしまって、大きな成功のチャンスを逃してしまっていることって、多いのではないでしょうか?
  • ノマド的ワークスタイルを取り入れて始めて欲しい理由

    「ノマド」とは、モバイル技術の発達によって生まれた新しいライフスタイルです。SOHOをさらに進化させた場所を問わず仕事ができるノマドスタイルによって、育児中なども仕事を継続できるチャンスが増えるでしょう。 ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと モノを減らし、クリエイティブな作業を優先し、効率の上がる場所・時間帯に集中して仕事をするノマドの精神は、どの職種でも有効です。 自分の仕事では無理!と決め付けず、まずは部分的にでも取り入れてみませんか? いつも自然体でいる 人生仕事かプライベートかといった従来の区分けで考えるのをやめて、自分らしさを追及すること。 大いに楽しみながら、ビジネスでも「自分にとっての満足できる成果」をあげていくこと。 via: P10 ノマドライフでは、「仕事と遊びの垣根をなくす」ことが大切だと述べられています。常々「仕事もプライベートも

    ノマド的ワークスタイルを取り入れて始めて欲しい理由
    kankichi20
    kankichi20 2012/05/16
    モノを減らし、クリエイティブな作業を優先し、効率の上がる場所・時間帯に集中して仕事をするノマドの精神は、どの職種でも有効です。
  • 部下を持つ人の時間術

    団塊ジュニア世代のサラリーマンが課長職につき始める時期です。 最近は自らも最前線で業務をしつつ、部下の管理もする「プレイングマネージャー」になるケースが多いです。これまでと同じ管理職のスキルで対応していては、いくら時間があっても足りません。 部下を持つ人の時間術 リーダーはスーパーマンではありません。「リーダーはこうあるべき」という精神論や理想論では潰れてしまうと書では述べられています。 「上司の力を借りず自分の力で業務を成し遂げたい」という部下の思いを尊重しつつ、ポイントを抑えて進捗状況をチェックし、効率よく確実にトラブルの芽を摘んでいくための現実的な時間管理術を身につけていきましょう。 書は出版社より献頂きました。ありがとうございます! GTDの弱点 タスク管理はGTD(Getting Thing Done)という手法が有名です。頭の中にある気になることをすべて紙に書き出して、整

    部下を持つ人の時間術
    kankichi20
    kankichi20 2012/05/10
    部下の思いを尊重しつつ、ポイントを抑えて進捗状況をチェックし、効率よく確実にトラブルの芽を摘んでいくための現実的な時間管理術を身につけていきましょう。
  • サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な答えが出ているらしい

    「天職」という考え方 書で一番共感した内容。出世したり、成功するためには、「天職」を見つけることが大切だということです。ポジティブ心理学という分野の研究結果です。 人生の基は「暇つぶし」だと思っています。一週間くらい寝なくても、お金がもらえなくても、ひたすら没頭できるような仕事を見つけることができれば、お金を使う暇がないので、お金は必要なくなりますよね。 暇な時間ほど苦しい時間はありません。走るよりも同じ場所にずっと立っていることの方が辛いのと同じで、何か熱中できる仕事趣味があれば、人生が楽しくなります。成功も転がり込んできます。好きでやっている人にはかなわないのです。 高次元で目的を持つ ポジティブ心理学者たちは、病院の清掃員にも、「汚れたものを片付けること」ではなく、「困難な状況にある人たちに美しいものを提供して勇気づけること」を仕事としているひとと答えた人がいたと明らかにしまし

    サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な答えが出ているらしい
    kankichi20
    kankichi20 2012/04/26
    世界の最新の学問の研究では、「人々が直面する悩み」に対して、一定の正解を出せるようになっています。
  • 勉強を始める前に「良い勉強法」を学ぶことは重要

    資格の勉強は目的と範囲が明確です。しっかり勉強計画を立てた上で、モチベーションを保ちつつ、地道に続けられるかが勝負になってきます。 仕事と無理なく両立できる 毎日続く勉強法 社会人になると、仕事と勉強の両立は大変です。勉強時間を確保するためには、仕事もテキパキこなし、時間のマネジメントをより厳しくする必要があります。日々の生活の濃度を上げて、資格と自律力の両方をゲットしましょう。 書は出版社より献頂きました。ありがとうございます! 100点を取る必要はない 資格試験のほとんどは、合格点ラインが決められています。一点でも超えれば合格です。すべてを完璧に勉強する必要はありません。分からない部分があっても、気にせずドンドン先に進みましょう。全体を把握することで、個別の分かりにくかった部分が理解できるということもあるからです。 過去問から解く テキストを勉強する前に、過去問を数年分解いてみるこ

    勉強を始める前に「良い勉強法」を学ぶことは重要
    kankichi20
    kankichi20 2012/04/24
    資格の勉強は目的と範囲が明確です。しっかり勉強計画を立てた上で、モチベーションを保ちつつ、地道に続けられるかが勝負になってきます。