Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

lispに関するkanno_kannoのブックマーク (12)

  • lisp-in-your-language

    I'm a fan of Lisp programming languages, but there's an incredible conceptual elegance that struggles to materialise as readable elegance for many unfamiliar programmers. The underlying concepts are incredibly simple, but the learning curve can represent a disproportionate challenge. Brief History # Lisp is a derivation of the phrase List Processing. The fundamental idea of the language is that yo

  • Debugging Lisp Part 5: Miscellaneous - malisper.me

    Enter your email address to subscribe to this blog and receive notifications of new posts by email. This post is for all of the miscellaneous features that arent large enough to get their own individual posts. If you havent read all of them, here are the links to the previous posts on recompilation, inspection, class redefinition, and restarts. One somewhat obscure tool for debugging is SBCLs trac

    Debugging Lisp Part 5: Miscellaneous - malisper.me
  • Welcome to Hy’s documentation! — hy 0.10.0 documentation

    kanno_kanno
    kanno_kanno 2015/07/31
    Python実装のLisp
  • 軽量なCommon LispのDBライブラリ「datafly」を作りました - 八発白中

    Common Lispのデータベースライブラリというか、O/Rマッパーとしては3ヶ月前に僕が作ったIntegralがあります。 IntegralはCLOSやMOPなどのCommon Lispの魔術を余すこと無く使い、拡張性や高度なマイグレーション機能もあるライブラリとして他の追随を許しません。 ただ、すべてのアプリケーションでO/Rマッパーのような機能が必要なわけではないでしょう。抽象化レイヤーを薄く保って、極力コントローラブルにしたいという要望もあります。 今回紹介する「datafly」はそういった要求を満たす軽量なDBライブラリです。 dataflyの思想 一般的なO/Rマッパーでは、データベースの「テーブル」と、プログラム言語の「クラス定義」が一対一対応しています。この大きな前提のおかげでデータベースを抽象化でき、まるでクラス定義が(半)永続化しているように錯覚させてくれます。 ただ

    軽量なCommon LispのDBライブラリ「datafly」を作りました - 八発白中
    kanno_kanno
    kanno_kanno 2014/04/19
    かっこいい
  • モダンCommon Lisp第3回: SLIMEの使い方 基礎編

    前回はQuicklispによるライブラリ管理について説明しました。今回はSLIMEの 基的な使い方について説明します。 SLIMEとは SLIMEは(Common) Lispのための統合開発環境(IDE)です。他のIDEとは異なり、 対話的にプログラムを構築できるのが特徴です。一度ハマれば他の開発環境は 使えなくなるでしょう。詳しい情報は次のURLを参照してください。 http://common-lisp.net/project/slime/ インストールと設定

  • 単発: MacのVimでLand of Lisp - 遅れてきた人によるメモ

    ビックウェーブに乗り遅れました Land of Lispの翻訳が発売されて3ヶ月くらい経ってしまいましたが、Common Lisp使いたいけどVim派なんだよねの人用です。以前それっぽいものを投稿しましたが、今回はclispを使う場合で、MacVimでLand of Lispです。 Macが必要です Macがない場合はMacを買ってきます。MacBook Airがおすすめです。キーボード配列はUS配列がいいと思います。最近では、Apple StoreではFr配列も買えます。UK配列はお勧めしません。 Windowsの場合は、下の .vimrc を適当に変えたらいいと思います。 環境はclispです Land of Lispは、clispで説明されているのでhomebrew使ってclispを入れます。 brew install clisp ついでにbrew install git, bre

    単発: MacのVimでLand of Lisp - 遅れてきた人によるメモ
  • 括弧への異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めてCommon Lispを愛するようになったか

    1. 括弧への異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて Common Lisp を愛するようになったか Shibuya.lisp テクニカル・トーク #7 アリエル・ネットワーク株式会社 松山朋洋 2. アジェンダ 1. 自己紹介 2. Lisp に対する懐疑 3. Lisp を始めた経緯 4. Lisp との闘い 5. なぜ Lisp なのか 6. Lisper's Delight 3. 1. 自己紹介 松山 朋洋 アリエル・ネットワーク株式会社 @m 2ym http://cx4a.org/ 好きなエディタ GNU Emacs 作ったもの auto-complete.el, popwin.el, popup.el, mongo.el, rsense, gccsense, xkeyremap, etc 4. 1. 自己紹介 プログラミング言語遍歴 2002 年〜 C 2003

    括弧への異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めてCommon Lispを愛するようになったか
  • 20分ではてなブログを作る方法 - 八発白中

    これはLisp Advent Calendarの10日目です。 先日、HappyElementsさんで行われたLiveCoding #11にライブコーダとして参加させていただきました。そのときの話をしようと思います。 LiveCodingとは 一人の"LiveCoder"が、20分の制限時間で何かソフトウェアを作り、デモをします。 LiveCoderがどのようにコーディングしているかの全てがプロジェクターで大画面に映し出され、 さらに解説役が常にLiveCoderの挙動を説明します。 A 「コンパイル中です・・・、お、おおお、なんと、Syntax error!」 B 「これは恥ずかしい…!」 LiveCoder 「(/// 」 LiveCoderが何を作るかについては、自分で決めた上でそれをLiveCoding前に告知します。 ただし、観客の要望で仕様が強制的に変更になることがあります。

    20分ではてなブログを作る方法 - 八発白中
  • Redirect

    This page's content was permanently moved to: https://www.ic.unicamp.br/~meidanis/courses/problemas-lisp/L-99_Ninety-Nine_Lisp_Problems.html

    kanno_kanno
    kanno_kanno 2013/04/05
    Lispの問題集か。練習に良さそう
  • Quickdocs.org で学ぶCommon LispのWebアプリ運用ノウハウ - 八発白中

    先日、QuickdocsというWebサービスを作りました。 Lispライブラリのドキュメント集約サイト「Quickdocs.org」を作りました - 八発白中 アプリ部分はほとんどCommon Lispで書かれています。今までもいくつかCommon LispでWebアプリを書いたことはありますが、公開されたWebサービスはこれが初めてです。 公開当初は半日に1回落ちたり、表示が変になったりしていました。そこで2週間ほどかけて、不具合の原因を突き止めたり、それを修正して堅牢にしたり、レスポンス速度を改善したりしてきました。 Common LispのWebアプリの運用ノウハウが少し溜まってきたから車にはねられるなどする前に共有したい 2013-03-06 02:06:20 via web 試行錯誤を繰り返してきており、伝えたいことも多いです。書いてみるとかなり雑然としてしまったのですべての人向

  • Lispライブラリのドキュメント集約サイト「Quickdocs.org」を作りました - 八発白中

    Quicklispに登録されているCommon Lispライブラリの情報をWebで見られるサイト「Quickdocs.org」を作りました。 http://quickdocs.org/ さくらVPS 1Gで動いてます。この2日で突貫で作ったみたいな感じなのであまりいじめないでください。 機能 とてもシンプルなので、見ていただいたほうがわかりやすいかもしれません。 たとえばClackのプロジェクトページは以下です。 http://quickdocs.org/clack 右上にはWebサイトやリポジトリへのリンクを置きました*1。 文にはREADMEを表示しています。最近はGitHubホストされているライブラリが多いので見慣れていると思いますけどね。 下のほうには.asdに記述されている情報を表示しています。Author, Maintainer と License、および依存ライブラリです

    Lispライブラリのドキュメント集約サイト「Quickdocs.org」を作りました - 八発白中
    kanno_kanno
    kanno_kanno 2013/04/05
    Common Lispで作られているのか。ソース見てみたい
  • LISP風VimScript「vise」 - aharisuのごみ箱

    LISPが好きですか?ときかれたら「Yes」と答えるでしょう。 VimScriptが好きですか?ときかれたら「No」と答えるでしょう。 だけど、Vimが好きですか?ときかれたら「Yes」と答えるでしょう。 そんなわけで今回作ったvise(ビーズ)です。 これはKPF#x08のネタとして作成して発表したものです。 リポジトリはこちら。githubです。 インストール方法や細かな構文はリポジトリ内のdoc/vise.jaxにドキュメントがあるのでそちらを参照してください。 ここでは簡単なあらましと特徴的な機能に絞って紹介したいと思います。 viseはLISP構文を持つVimScriptLISP風VimScriptというタイトルのとおりviseはLISPの構文を持ちVimScriptに変換して実行するプログラミング言語です。 いわゆるトランスレータという分類になる言語ではないでしょうか。 最近で

    LISP風VimScript「vise」 - aharisuのごみ箱
    kanno_kanno
    kanno_kanno 2013/02/10
    すげー
  • 1