Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

kernelに関するkanoukのブックマーク (3)

  • Linuxメモリ管理の最先端を探る(1/2) - @IT

    小崎 資広 2008/5/22 この記事では、Linux Kernel Watchの番外編として、Linuxの最近のメモリ管理周りの動きと、その背景のモチベーションについてお伝えしたいと思います。 メモリ管理は変更時のインパクトが大きいため、通常、Stable Tree(安定ツリー)ではあまり変更はなされません。しかし、Linuxカーネルメーリングリスト(LKML)の議論では「もうカーネル2.7は出ない」ともいわれており、十分なテストがなされたものであれば、アグレッシブなパッチでも受け入れられるようになっています。 また、メモリの急速な大容量化により、いままで問題にならなかった部分にスケーラビリティ上の問題が発生したという報告もちらほら出てきました。それを解消するためのさまざまな改善が提案されています。 こうした背景により、2007年から2008年にかけては相当面白いパッチが出てきました。

  • ロードアベレージに関する考察

    ここ最近ロードアベレージについて調べています。業の Oracle サーバのロードアベレージが最近高いのです。日の夜はまだまだ安定した値。下のグラフは loadavg x 100 のグラフ。 Dual Core Xeon が2枚のサーバなので一般的なロードアベレージの解釈からすると4以下なら安全圏。ここ最近は6〜8という数値が多いわけですが、実際の体感的なパフォーマンスがそれほど悪いるわけではなくと言うか全然重く無くってイマイチ良く判らない。CPU とか他の数値は至って安全圏のものばかり。仕方がないので kernel 2.6 のソースを眺める日々がここ数日。とにかく kernel まわりの記事を手当たり次第読んでみました。 マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー Linux カーネルのコンテキストスイッチ処理を読み解く - naoyaのはてなダイアリー

  • ITmedia エンタープライズ:マルチタスク――プロセススケジューリング

    マルチタスク Linuxカーネルはマルチタスクの仕組みを提供し、複数のプロセス(後述)を同時に実行可能です。ここで同時と書きましたが、ある一時点で動作しているプロセス数は、そのシステムに搭載されているCPU数以上には決してなりません。しかし、管理利用者の視点からは、多数のプロセスが同時に並列動作しているように感じられます。 Linuxカーネルは、複数のプロセスを細かく切り替えながら動作させ、いかにも同時動作しているような環境を作り出しています。Linuxカーネルは、その時点で最も重要と思われるプロセスに実行権を与えるように動作します。マルチタスク環境を提供するOSであれば、どのOSでもほぼ同様の仕組みで実現されています。 この処理を行う機能のことをプロセススケジューラと呼びます。Linuxカーネルを理解するうえで最も根的な機能であるため、Linuxカーネル解説の最初の話題として取り上げる

    ITmedia エンタープライズ:マルチタスク――プロセススケジューリング
  • 1