Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

imagingとprivacyに関するkaorunのブックマーク (4)

  • https://jp.techcrunch.com/2018/11/08/2018-11-07-china-can-apparently-now-identify-citizens-based-on-the-way-they-walk/

    https://jp.techcrunch.com/2018/11/08/2018-11-07-china-can-apparently-now-identify-citizens-based-on-the-way-they-walk/
    kaorun
    kaorun 2018/11/09
    むしろ中国の場合大っぴらに公表できるというだけで、各国の諜報・保安機関はこの辺ヤってるのでは?
  • 「顔認識」無断で客撮影…首都圏の商業施設など : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    通行人などの顔を自動判別する「顔認識」方式のカメラが増えているが、このうち首都圏の商業施設や大規模マンションの29台で、断り書きなしに撮影が行われていたことが読売新聞の調べで分かった。 広告用ディスプレーに小型カメラを埋め込み、視聴した人の性別や年代を分析して顧客分析に利用するのが目的だ。設置業者は「個人を特定しておらず問題ない」としているが、専門家からは「ルール整備が必要」などの声が上がっている。 東京都江東区の大型商業施設「ららぽーと豊洲」。店舗案内を流している高さ約2メートルのディスプレーの上部に、小型カメラが設けられている。外観からは分かりにくいが、終日、客の顔を撮影し、どの広告をどんな客が見たかを分析している。ららぽーとを運営する三井不動産グループによると、2009年11月に同店で10台導入し、10年3月からは新三郷店(埼玉)でも8台稼働させているが、いずれも撮影は明示していない

    kaorun
    kaorun 2012/11/28
    これぐらいはまだまだ序の口でしょ。効力がある規制なんてなかなかできないし、規制したところでよくわからない利用規約に一文増えたり、ペラ紙渡されるようになるだけ。
  • スマートフォンのカメラに映った人の名前・趣味や社会保障番号を特定する技術

    (この写真は2009年に別の人が作ったコンセプト) カーネギーメロン大学のAlessandro Acquistiさんのチームが、市販の顔認識ソフトウェア、クラウドコンピューティングサービス、ソーシャルネットワークサービス […] (この写真は2009年に別の人が作ったコンセプト) カーネギーメロン大学のAlessandro Acquistiさんのチームが、市販の顔認識ソフトウェア、クラウドコンピューティングサービス、ソーシャルネットワークサービスの三つを組み合わせることで、オフラインの人物の顔と、オンライン側の情報を突き合わせるという実験を行なったそうです。 「自分の名前のタグがオンラインの写真につけられるようになったことで、これまで匿名性が守られると思われていた状況でも、他人があなたの名前とあなたの情報を結びつけることができるようになりつつあります」というコメント。近い将来は、あなたの友

    スマートフォンのカメラに映った人の名前・趣味や社会保障番号を特定する技術
    kaorun
    kaorun 2011/08/02
    これはもう時間の問題。
  • Akiba実証フィールド - 秋葉原でカメラ画像の検索技術実証実験開始!

    プロジェクト名:「類似画像検索技術による防犯支援」実証プロジェクト ■内容 ○実施者:株式会社日立製作所 ○実証概要:蓄積された画像の中から、指定した画像と類似の画像を検索し、データ抽出を行う技術(類似検索技術)を実証します。実際の店舗にカメラを設置し、リアルな画像を用いて行い、その結果を今後の技術開発へつなげます。 秋葉原のまちを代表する電気街(店舗)において、お客様(買物客)の安心・安全を守り、また万引き・置き引き等の犯罪を抑止する、店舗設置カメラ(蓄積画像)を活用した新しい防犯対策とり得ることを期待しています。 ○実証場所:オノデン店 (千代田区外神田1-2-7)    ○実証期間:2009年6月1日〜6月30日(予定)

    kaorun
    kaorun 2009/06/02
    マイノリティレポート万引き防止版
  • 1