Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

店に関するkaoruwのブックマーク (325)

  • Base La pasta dello sfoglino|小石川のパスタ教室バーゼ

    Baseはボローニャ手打ちパスタの伝統技術を普及するために 「製麺教室」「飲店への卸」「イートインサービス」を行っております。 ボローニャでは、パスタの製麺に従事する者を2通りの名称に分けて呼びます。 一つは”Pastaio”、もう一つは”Sfoglino”です。 Pastaioとは機械を用い製麺する者、SfoglinoとはMatterello(麺棒)を用い 完全手作業で製麺する者を示します。 当工房ではボローニャの伝統や基礎技術を守りつつ、 それを進化させることを目標としております。 当店ではその技術を教える教室を(営業日)開いております。 格の手打ち技術を学びそれを活かしたお皿を作りたい方、 手打ちのパスタ打ちを目指す方、是非にお越しください。 Sfoglino 河村耕作 イタリア・ボローニャにあるパスタ学校”旧La vecchia scuola bolognese”にて 手打ちパ

  • 中野『ブリック』経営変わって再始動!トリス1杯308円。老舗バー時代と変わらぬ空間で

    中野のブリックが復活しました。『ブリック』は、1964年(昭和39年)に、サントリーウイスキートリスを提供する、いわゆるトリスバーのひとつとして開業。店の歴史が長かったこともあり中野北口飲み屋街のランドマーク的な存在でしたが、2020年4月、営業制限下で臨時休業となり、そのまま店を閉めてしまいました。それが今、2年半の沈黙から目覚めたのです。 新・中野ブリックが、店構えそのままにオープン!中野駅北口から、中野の飲み屋街「ふれあいロード」や昭和新道へ抜ける際に必ず通るクランク型の路地あり、中野で飲み歩く人なら一度は立ち寄ったことがあるような名店です。店の歴史は古く、1964年に開業しました。当時は、寿屋(現サントリー)が実施したキャンペーン「トリスを飲んでHawaiiへ行こう!」(1961年)が流行語になるなど、ウイスキー「トリス」が注目されていた時代。サントリーが第一次洋酒ブームを牽引しま

    中野『ブリック』経営変わって再始動!トリス1杯308円。老舗バー時代と変わらぬ空間で
    kaoruw
    kaoruw 2023/10/04
    最後に懐かしい旧ブリックの写真が。いい店だったな…
  • ひさしぶりの「さくら水産」がいい店だった

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:水が甘くなるたくあんを求めて(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 安くて(物理的に)明るい店、さくら水産 さくら水産といえば、2007年にライター大坪ケムタさんが企画、執筆した記事「魚肉ソーセージ100人前」 がいまでも記憶として鮮烈だ。 このインパクト! 50円のおつまみメニューである魚肉ソーセージを、100人前(参加希望者がたくさん集まった結果実際は150人前)予約して出してもらうという企画。 記事の最後には、それだけ頼んで、さらに他のメニューも大いに飲みいして一人2000円強だったとある。 さくら水産はつまみもお酒も安かった

    ひさしぶりの「さくら水産」がいい店だった
    kaoruw
    kaoruw 2023/05/21
    古賀さんがなぜかエモくさくら水産との再会を描く
  • 巣鴨のプルジャダイニングでグンドゥルックを食べながら、小林真樹さんから「日本のインド・ネパール料理店」の話を伺う - ぐるなび みんなのごはん

    インド・ネパール店のすごいが出た 調理器具や器の輸入販売を手がける会社「アジアハンター」の小林真樹さんが、2019年5月に上梓した『日の中のインド亜大陸紀行』には、インドとその周辺諸国(ネパール、バングラディシュ、パキスタンなど)出身者が経営する料理店や材店、国内に点在するコミュニティ、さらには一般家庭への潜入取材など、膨大かつマニアックな情報がこれでもかと詰め込まれている。 このだけでも強烈な存在感なのだが、2022年3月に発売された新刊『日のインド・ネパール料理店』は、よりジャンルが狭く、より行動範囲が広く、そして情報量的にも物理的にも厚いとなっている。なんと480ページでフルカラー。 左が『日の中のインド亜大陸紀行』、右が『日のインド・ネパール料理店』。どちらも阿佐ヶ谷書院から発売中。 インド・ネパール料理店といえば、このの表紙にあるような大きなナン、ターメリ

    巣鴨のプルジャダイニングでグンドゥルックを食べながら、小林真樹さんから「日本のインド・ネパール料理店」の話を伺う - ぐるなび みんなのごはん
    kaoruw
    kaoruw 2022/04/16
    書籍「日本のインド・ネパール料理店」の紹介
  • 南海電鉄の社員食堂はすごく入りづらいけどいい

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:どこにも行かずに地元大阪の駅弁をべてみる大会 南海電鉄なんば駅にやってきた。 「なんばCITY」「なんばパークス」といった商業施設とも直結している駅 大阪を代表する繁華街・ミナミにある駅で、和歌山市駅方面へ向かう電車や、関西国際空港行きの特急電車、高野山方面へ向かう電車などの始発駅になっている。南海電鉄の社員向け堂は、この駅の改札内にある。 堂を利用するには改札を通る必要がある ホームには、なんば駅と関西空港駅を短い時間で結ぶ特急列車「ラピート」が停車していた。甲冑を思わせるような、『キン肉マン』のロビンマスクみたいな、すごいデザインだ。 独特のフォルムに見とれる かっこいい 顔

    南海電鉄の社員食堂はすごく入りづらいけどいい
    kaoruw
    kaoruw 2022/03/20
    南海電鉄なんば駅と堺駅。こういう特殊立地の飲食店大好き。
  • 食べるたびにハマる「鶏架(燻製鶏ガラ)」とは⁉ 戸田市「鼎香燻鶏(ディンシャンくんけい)」で瀋陽グルメに舌鼓! | 80C

    ホーム 中華レストラン べるたびにハマる「鶏架(燻製鶏ガラ)」とは⁉ 戸田市「鼎香燻鶏(ディンシャンくんけい)」で瀋陽グルメに舌鼓! ※同店は閉店しました(2024/4/25追記) 中国東北地方に位置する遼寧省(りょうねいしょう)。その省都・瀋陽は「鸡架之城(鶏架之城:鶏ガラの街)」の異名を持つ都市。「鶏ガラの全国産出量の半分は瀋陽人がべている」なんていう通説もあるほどで、中国全土で鶏ガラ消費量は最大といわれています。実際、瀋陽人に「瀋陽を代表するといえば?」と問えば、みな迷わず「鶏ガラ!」と即答するとか⁉ しかしなぜそれほど瀋陽では鶏ガラを消費できるのでしょうか。その理由は老若男女、大人は瀋陽が誇る雪花啤酒(雪花ビール)、子供は八王寺汽水(ソーダ水)をお供に、鶏ガラにかぶりついているから。 そう、瀋陽ではスープを取るだけが鶏ガラの役目ではないのです。これをべだしたら、そして語りだ

    食べるたびにハマる「鶏架(燻製鶏ガラ)」とは⁉ 戸田市「鼎香燻鶏(ディンシャンくんけい)」で瀋陽グルメに舌鼓! | 80C
    kaoruw
    kaoruw 2022/01/18
    戸田市南町2-21 戸田競艇のすぐ近く
  • 「JR東日本の駅そば店といえば」にしたい ブランド乱立は歴史の象徴 いま統一化を図る理由 | 乗りものニュース

    駅そばには各鉄道会社の看板ブランドがありますが、JR東日系の駅そば店は複数の看板が存在。歴史的経緯によるものですが、いま、ブランド統一を進めています。その事情を“中の人”に聞きました。 JR東日系列は「生そば系」と「茹でそば系」に大別 ※記事は『旨い駅そば大百科』(「旅と鉄道」編集部編/旅鉄BOOKS)掲載の内容を再編集したものです。 東急電鉄系の「しぶそば」、小田急電鉄系の「箱根そば」、南海電鉄系の「南海そば」のように、駅そばには「この電鉄にはこの店」という看板ブランドがあります。しかしJR東日系の駅そば店というと、数多くの店が乱立している印象です。JRエキナカ飲店などを手がけるJR東日クロスステーション 外事業部 そば営業グループの渡邉 淳さんに、その現状を聞きました。 拡大画像 池袋駅構内の「大江戸そば」。大江戸そばは都内の駅で展開される(伊藤真悟撮影)。 ――JR東日

    「JR東日本の駅そば店といえば」にしたい ブランド乱立は歴史の象徴 いま統一化を図る理由 | 乗りものニュース
  • 中野 香門 - Google 検索

    一時代前は北の青葉、南の香門と言われ良く雑誌に登場していましたね。 激戦区中野の走りでした。 そんな香門も2002年3月16日をもって閉店しました。 引退だそうです。

    kaoruw
    kaoruw 2021/08/19
    02年3月16日閉店。塩ラーメンがものすごく美味しかった記憶だけが残り、味は思い出せない。福島県いわきに香門の流れを汲む「らぁめん大門」があるとのこと。ぜひ行きたい。
  • 【「三好弥」には昭和が残っていた~“実用洋食”一門の系譜をたどる~】 | 【公式】dancyu (ダンチュウ)

    連載 「三好弥」には昭和が残っていた~“実用洋”一門の系譜をたどる~ 「三好弥」という屋号の洋店、またはとんかつ店は都内各地に存在する。大抵の場合、そのたたずまいは「昭和の風情」といった感じの店である。どこかの町の三好弥で一度は事をしたことがある、という方も少なくないのではないだろうか。 グーグルマップで店名を検索すると、都内のあちこちに店名が表示される。調べるうちに、愛知 県三河地方にもあることが分かった。それぞれの店にはどのような関連性があり、どんな歴史をたどってきたのかと疑問が湧いた。その疑問を解くために、三好弥の系譜をたどることにした。

    【「三好弥」には昭和が残っていた~“実用洋食”一門の系譜をたどる~】 | 【公式】dancyu (ダンチュウ)
  • 1975年頃の新宿喫茶店マップを作り、300店の「いま」を調べた

    純喫茶と呼ばれる古い喫茶店が好きだ。 かつて最先端だったモダンな空間にそのままタイムスリップできる店や、歳月の分だけ店主の人柄が滲み出たような味わい深い店。そんな、いい歳の取り方をした名優のような喫茶店にロマンを感じる。 1975年出版の古い喫茶店を読んでいたら、当時の新宿にあった喫茶店を網羅した貴重な記事を見つけた。 それらを昔の住宅地図と照らし合わせながらGoogleマイマップ上にマッピングし、45年以上を経て今も残る喫茶店を巡ってみた。 その先で素敵な店に出会い、マスターから当時の貴重なお話をうかがうことができた。 『喫茶・スナックのすべて 企画・設計・運営のチェックポイント』商店建築社、1975年 これがその古書だ。当時のプロ向けので、最先端の内装デザインや営業スタイル、今後の業界動向などが載っている。 過去の未来予想図としてこれ自体も大変面白いのだが、史料的価値がある!と特に

    1975年頃の新宿喫茶店マップを作り、300店の「いま」を調べた
  • 「そばの納品数と実売数の差は3%の範囲内で」 大手でも老舗でもない“古参人気そばチェーン”の独自戦略 | 文春オンライン

    「そば処かめや」は東京都内に6店舗を展開する人気大衆そばの古参店である。その母体は上野池之端の老舗割烹「亀屋一睡亭」である。昭和46年に新宿思い出横丁で開業して以来、代表取締役の荒川雄行(かつゆき)さんは、一代でその味を作り上げ守ってきた。

    「そばの納品数と実売数の差は3%の範囲内で」 大手でも老舗でもない“古参人気そばチェーン”の独自戦略 | 文春オンライン
    kaoruw
    kaoruw 2020/10/27
    新宿西口思い出横丁にある、そば処かめや。都内に6店舗展開。母体は上野池之端の割烹・亀屋一睡亭で、セントラルキッチンは神田須田町。ローカルチェーンの話は面白い。
  • 神道山の黒住教本部を訪ねしんとうざん茶店で日替わりランチをいただいてきました | kimcafeのB級グルメ旅

    ちなみにこので働いている方は、やっぱり黒住教の信徒さんなんでしょうかね、というのもとても気持ちの良い応対をされる方ばかりなんです

    神道山の黒住教本部を訪ねしんとうざん茶店で日替わりランチをいただいてきました | kimcafeのB級グルメ旅
    kaoruw
    kaoruw 2020/10/15
    “黒住教、天理教、金光教が幕末3大宗教と言われるんですが、黒住教と金光教は岡山、天理教は奈良の発祥です”
  • 【漫画】きみはラーメン屋で酒を飲んだことがあるか|いつか中華屋でチャーハンを - イーアイデム「ジモコロ」

    定番メニューから一歩外れた先にある「美味」を求めてどこまでも。8人組ソウルバンド「思い出野郎Aチーム」の増田薫が描く、中華グルメ漫画。世に居酒屋は数あれど、ラーメン屋で飲む酒もまた美味い。三鷹の名店「中華そば みたか」をきっかけに、ラーメン屋飲みの奥深さにハマる増田だったが……。

    【漫画】きみはラーメン屋で酒を飲んだことがあるか|いつか中華屋でチャーハンを - イーアイデム「ジモコロ」
  • 東京に20店超 「三好弥」のルーツは「三河の好弥さん」だった:東京新聞デジタル

    東京都内には「三好弥(みよしや)」の屋号を持つ店が二十数店ある。いずれも小規模なレストランだが、みそカツを売りにしている店もあれば居酒屋風の店もある。調べてみると、大正時代にできた一号店からのれん分けを繰り返し、現在に至っているというから、ただ者ではない。その歴史は百年を超える。ということで、日は「三好弥物語」−。

    東京に20店超 「三好弥」のルーツは「三河の好弥さん」だった:東京新聞デジタル
    kaoruw
    kaoruw 2020/08/20
    “三好弥は昭和の最盛期には約百三十店にも達したというから一大勢力だった。九一年で六十店、そして現在は二十数店という”
  • N43 | IDEA        

    22年前、札幌藻岩山の麓にOPENし、今も当時の新鮮さを保ち続けてる BARです。店内は天井から壁面、床そしてカウンターや什器迄全て真っ黒で、 光輝くのはワイドスパンのトーメイガラススクリーン越に見える札幌市街から 石狩平野に続く夜景だけで、谷崎潤一郎“陰影礼賛”を思わせる世界です。 雪が降り始めると、下からライトアップされキラキラと光り輝く、真っ白で 宝石をちりばめた様な雪は漆黒のカウンターに反射し、風の動きで変幻自在に舞い 実像と虚像が一体となって迫りくる様は、万華鏡かはたまた水槽の中に 入り込んで居るような錯覚を覚え、それはそれは美しい時間でした。 私の写真技術や拙い文章では、その美しさを伝える事が出来無いのがホント残念です。 私は札幌を訪れると必ず『N43』に来ます。店名は北緯43度に位置するからで、 シンプルですが素敵です。何度か来てますが、今回が一番綺麗に感じました。 夜景が綺

    N43 | IDEA        
    kaoruw
    kaoruw 2020/08/20
    ユーラシア404とN43の建築
  • ユーミン お気に入りのカフェ&バーラウンジ♪・・・は「伝説」に (お山の大将)-ユーラシア404

    残念ながらこのお店は8年近く前に閉店されました 隠れ家のSハウス すぐ近くにありましたので・・・・ ユーラシア404はユーミンこと 松任谷由美さん の お気に入り のカフェラウンジ でした かなり昔のNTTのCMでユーラシア404と近くにあった電話ボックスがロケ地にもなりました 2003年の春まで小樽張碓海岸の断崖の上で営業していました 一番近い駅は秘境駅(臨時駅 海水浴シーズンのみ)の「張碓駅」からは歩いて行けません 「銭函駅」から銭函交通のタクシーで行くか自家用車のみがアクセス方法でした (Sハウスからは歩いて3~4分でしたので 酔っ払っても大丈夫 !? ) この建物は「小樽市都市景観賞」を受賞している素敵な建物です コンクリート打ちっぱなしの外壁でさしづめデザイナーズタイプのRC MS 海側は巨大な1枚ガラスを柱無しでつなぎ合わせて眺望が最高です♪ 正面に海(石狩湾)と樹木しか見え

    ユーミン お気に入りのカフェ&バーラウンジ♪・・・は「伝説」に (お山の大将)-ユーラシア404
    kaoruw
    kaoruw 2020/08/20
    ユーラシア404。03年春閉店。札幌と小樽の間。函館本線が近くを通る。夜景が有名。今はアトリエになってるとか。オーナー松井守は札幌のバー・N43をやっていてそこも夜景がウリ。小樽市張碓町395
  • 水天宮の西北拉麺が手延べから製麺機になったらコシが強くなったっぽい - 私的標本:捕まえて食べる

    水天宮にある西北拉麺のミョーンと伸びる独特の麺が好きで、近くに来ると寄っている。といってもそんなに近くまで来ないので、まだ4回くらいだけど。 詳しくはこちらをどうぞ。 r.gnavi.co.jp で、そんな麺に特徴がある西北拉麺が、手打ちから押出式製麺機に変わったという気になる情報が公式ツイッターに!! 【進捗状況】 "押し出し式製麺機" 順調に動いてくれてます ホッ ただ…麺生地の調整と無かんすい 難しい がんばります⚡︎ pic.twitter.com/vct0wZiS95 — 西北拉麺 (@XibeiRamen) April 1, 2020 ええええ。あのビニョーンと伸びる麺が製麺機になったことで(しかも押出式)、どんな変化があるかなと都内にでる用事があったので試してみることにした。 看板などは変化なし。 メニューは変わったのかなと券販売機の前に立つと……情報量が多いな。 ええと、

    水天宮の西北拉麺が手延べから製麺機になったらコシが強くなったっぽい - 私的標本:捕まえて食べる
    kaoruw
    kaoruw 2020/06/30
    麺を模索し長く閉めていた店が再開。また行かねば。しかし券売機の情報多すぎなので、ネットにでも載せて検討できるようにしてほしい…
  • 料理家のアメ横(御徒町)買い出し指南

    アメ横がダメになってきたというブログ上がってたけど、そんなことは”全く”ない。 プロの料理家だけど、アメ横への買出し�隔週で1回位行ってる。 アメ横は絶対に買ってはダメなものと、ここでしか手に入らないものが混在した日の中のアジアなんだよ。 年末買出しに行く人とかもいると思うので、アメ横の攻略法を書いてみる。 <最重要事項> ○絶対に魚介類をアメ横の路面店で買ってはダメ さすがにこれは有名になってきたが、最重要事項なので改めて。 アメ横の路面の叩き売りの魚介は解凍→冷凍→解凍を繰り返した超粗悪品。 下手すると腐ってて生すると中毒レベルのものも混ざってる。 絶対に買ってはいけない。これだけは守ってくれ。約束だぞ! <初級編> ○魚介が欲しかったら、御徒町駅前のスーパー「吉池」へ (訂正;ここは新潟県の寺泊から進出したスーパー → ごめん!角上とごっちゃになってました。吉池は新潟県十日町の

    料理家のアメ横(御徒町)買い出し指南
    kaoruw
    kaoruw 2019/12/29
    「(スパイス屋の)大津屋のちょうど向かい側にあるナッツ類の専門店、小島屋。ここは変態豆マニアのおやっさんが自家配合したオリジナルミックスナッツが買える」「地方物産アンテナショップ ちゃばら」
  • 旅のアイデア発見しよう|エクスペディア

    バンコクおすすめのスポットガイド 微笑みの国、バンコクで外せないスポット&今行きたいスポット バンコクは、毎年多くの日人観光客が訪れ、ショッピングや観光、グルメを楽しむ街。今回はその中でも、定番の寺院巡りから新たな見どころが誕生した寺院。大型のモールでの見逃せないポイントや、ちょっと足を延ばしてでも訪れたいグルメスポットを厳選してご紹介します。

    旅のアイデア発見しよう|エクスペディア
    kaoruw
    kaoruw 2019/12/12
    ワインを置いてる寿司屋はわりと高めのイメージだが、山梨はワインの産地だから普通の店でも置いてるのか。シャリが甘く、あらかじめ甘いタレ(ツメ?)を塗っていたり、独自の寿司文化があるという。
  • 吉祥寺で32年。レジェンドの店「知味 竹爐山房(ちくろさんぼう)」が12月14日閉店に | 80C

    吉祥寺で32年。1987年に開業した「知味 竹爐山房(ちくろさんぼう)」が、2019年12月14日(土)を以って店を閉めます。 「知味 竹爐山房」閉店の張り紙。 同店のオーナーシェフは、日中国料理界の生き字引的存在であり、業界きっての学究派、山豊氏。 1960年代、東京文京区の湯島聖堂にあった書籍文物流通会の中国料理研究部に入り、研鑽を積んだ料理人のひとりです。 儒学の地・湯島聖堂。農業と薬の神様「神農」も祀られています。 日中華歴史に名を刻む、湯島聖堂の書籍文物流通会 書籍文物流通会とは、第二次大戦後、中国から引き揚げてきた中国文学者の原三七氏が立ち上げ、彼の教え子である中山時子氏(のちにお茶の水女子大学名誉教授)をはじめとする、学者を中心とした中国文化の研究会。 山氏が属した中国料理研究部は、その傘下にあった料理専門の組織。主に清朝時代の北京料理の文献を紐解き、料理を再現

    吉祥寺で32年。レジェンドの店「知味 竹爐山房(ちくろさんぼう)」が12月14日閉店に | 80C