
【サンプリング周波数】CDは規格上「44.1kHz」あるのに実際には20kHzぐらいまでしか再生されない理由 2019年8月23日 最新記事 のの どうも、みなさんこんにちは!イヤホン・ヘッドホン専門店「e☆イヤホン」の、ののです! 先週までの記事では音楽プレイヤー(DAP)に搭載されている心臓部のパーツの話をしていましたが、今日は話題を変えて、弊社の新人スタッフさんからもよくいただく質問について改めて解説をしたいと思っています。 何の話かというと、 CD規格には「44.1kHz」って書いてあるけど、実際には20kHzをちょっと超えたところまでしか再生されないって聞きました。どうして? という疑問ですね。 これはイヤホンやヘッドホンのスペックを見るときにも関係するお話で、 ①イヤホンやヘッドホンのスペックは「20000Hzまで」再生できると記載されているものが多い。これは「44100Hzま
rokuno kouichi @RokunoKouichi 【急告】 30年くらい前の、DGのCD、2枚組以上の場合、薄いスポンジが挟んであったのですが、このスポンジが経年劣化でボロボロになり、さらに一緒に入っていたCDがみな、なぜか剥離を起こし再生できなくなるという現象が起こっています。 取り急ぎ確認の上、スポンジを捨てた方が良いと思われます。 pic.twitter.com/JOWEdAEqfu 2019-11-22 14:44:02 rokuno kouichi @RokunoKouichi クラシック音楽、スポーツ(ライオンズファン)、お酒(元バーテンダー)のことなどつぶやきます。 あと、アマチュアで小説を書いています。novelaboというサイトで読めます(無料) 昭和の青春を描いた『ヤンキー吹奏楽』 第18話にて完結しました。
世界各国で音楽CDの売上が減少している一方、日本ではCDの売上が増加している。日本レコード協会によると、2012年の音楽ソフト(CD・DVDなど)の売上は約3108億円で、前年比110%だった。 世界音楽売上トップ3ヶ国のうち、日本の音楽ソフトの売上比率は80%で、英国(49%)、米国(34%)に比べ、極めて高かった。 一方、日本の有料配信の売上は17%と低く、多くの国では増加傾向にあるのに対し、前年比75%と減少している。 世界各国で、CDから有料配信へと流れが変わる中、日本だけが依然として音楽ソフトの売上が高いことにCNNMoneyは注目している。 【文化の影響?】 日本レコード協会の役員は、日本の音楽ファンは、音楽だけが目的ではなく、ライナーノートやディスクジャケット、非売品などの「おまけ」を求めているのではとコメントしている。 例えば、一部のアイドルグループのCDには、メンバーとの
去年1年間に国内で生産された音楽CDは、若手の人気グループやベテランアーティストが相次いでヒット作を発表したことなどから、2246億円余りと前の年をおよそ160億円上回り、14年ぶりに増加に転じました。 日本レコード協会のまとめによりますと、国内の去年1年間の音楽CDの生産額は、シングル、アルバム合わせて2246億3100万円で、前の年を161億3000万円、率にして8%上回りました。 これは、生産額がおよそ5900億円に達した平成10年のピーク時から半分以下に落ち込むなか、14年ぶりに増加に転じたことになります。 協会によりますと、AKB48や嵐など若手の人気グループの活躍が目立ったことに加え、Mr.Childrenや桑田佳祐さんら20年以上活躍しているベテランアーティストのアルバムがヒットしたことが要因になっているということです。 日本レコード協会では、「音楽CDの生産額の減少が続いて
2012年05月01日22:07 by tkfire85 CDが売れない理由がわかった!の嘘。 〜CD無価値時代の到来〜 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 はてブで話題になっていた記事に関する考察を書いてみょうと思う。 ・CDが売れない理由がわかった! おもいっきり濁点 CDプレイヤーを持っていないから僕の結論としては、これは半分正しくて半分不正解だと思う。確かに、CDプレイヤーの普及率は下がっていると思う。今のちびっ子たち(仮にiPodネイティブと名づけよう)にラジカセって知ってる?った聞いたら(えー、何それ!)って言われると思う。たぶん、人によっては、中学生とか高校生でも同じ答えが返ってくるのかもしれない。この答えは「楽曲のクォリティの低下」「着うたの普及」なんて言う声も聞く。実際、先日には、日本を代表する人気ロックバンドである「B'z」に関するこんなニュースが飛び込んできた。
http://tower.jp/store/Shinjuku 4/27、タワーレコード新宿店がリニューアルオープン。2004年のJR新宿駅改装時に、警備員の佐藤修悦氏がガムテープで描いた案内表示の独自性が評判となったが、その新宿と改装の象徴「修悦体」による案内が客を迎え入れる。 やはり驚くのは、大型総合レコード店の常識を覆す、斬新なフロア割だ。絶望的なCD不況と、オリコンの年間チャート上位にはもはやAKB関連とジャニーズしかいない現状、つまり、CDは最早誰もが買うような「大衆消費財」ではなく、一部のオタクが馬鹿みたいに購入する「マニア向け商品」になったが、その時代にレコード店が生き残るためにはどうあるべきか。それを大胆な形で具象化したのが、この新宿タワレコのフロア割だ。 7F 窓口の7Fにはもちろんこれまで通りニューリリース商品を置くのだが、それ以外のJ-POP、K-POPを全部取っ払い、
昔ほどCDやDVDを使わなくなった今日ではCDケースが必要な時に手元にある確率も低いです。ですが、ごくまれにCDケースが必要な場面が起こります。そんな場合に役立つ、1枚の紙を使ってCDケースを作る方法がGeekyブログ「Nerd Paradise」で紹介されていました。 ディスクを誰かに手渡しする場合など、ディスクをそのまま持ち運ぶというのはさすがに気が引けます。このディスクケースはわずか5段階のステップで完成し、なかなか頑丈な上にちゃんとタックまで付いているので勝手に開いたりしないスグレモノ。テープもホチキスもジュエルケースも不要なので、たくさんCDがある場合でも最小限のスペースで収納可能です。 記事冒頭の画像でもだいたい作り方はわかると思いますが、より詳しく知りたい方は以下のリンク先からどうぞ。 How to build a CD Case out of a single sheet
2010年12月12日 1000枚以上のCDをおしゃれに収納する方法。 Tweet 0コメント |2010年12月12日 19:50|生活|Editタグ :家具収納CD http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1124694320/ 「家具」板より 1 :名無しさん@3周年:05/08/22 16:05 ID:? おせーて 4 :名無しさん@3周年:05/08/22 17:06 ID:? 蔵書家は家に書庫専用部屋をつくってその中の本を隔離する. CDも同じで量が多けりゃ専用の部屋に造付の棚でも作って隔離. これからも増える可能性があるなら尚更. 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 6 :名無しさん@3周年:05/08/22 20:03 ID:? 俺もCDいっぱい持ってるけど、 いらない(聴かない)CDは捨てるべきだと思う
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く