トップページ Blog Mac OS Xの写真アプリ(Photos)でRAWファイルを書き出す方法 Mac OS Xの写真アプリ(Photos)でRAWファイルを書き出す方法 Mac OS Xの写真管理アプリ「写真」(Photos)でRAWファイルをデスクトップへコピーしようとするとJPEGファイルしかできなかったので、RAWファイルをコピーする方法を調べてみました。 RAWファイルの書き出し方法 以下の画像のようにJやRとかついているものがRAWファイルがある写真データです。 Jの場合はJPEG、Rの場合はRAWファイルが編集時に優先して使用されます。 書き出したい写真を選択した後で、ファイル > 書き出す > 未編集のオリジナルを書き出す からRAWファイルを書き出せます。 以下のようにJPEGとRAWファイルが書き出せました。書き出したRAWファイル(.CR2ファイル)はPhotos
が、一つ不満がありました。 ニンジャストラップだとカメラを斜めがけした時、レンズが横に向いてしまうことです。ズームレンズのような長めのレンズを装着しているときは、どこかにぶつけたり、人にぶつけたりしてちょっとよろしくなかったのです。 斜めがけした時に、レンズは下を向いてほしい 速写性のいいニンジャストラップ。その長所は生かしつつ、携帯時にいかにカメラ&レンズを体にそわせるかが課題でした。そのためには、レンズは横ではなく、下向きになるようにしたかったのです。そう考えると、まずストラップを取り付ける位置を変更する必要があるのです。カメラ上部の両端についているストラップを通すところを使うとレンズは横に向くので、どちらか一方をカメラ下部に取り付けることができれば、レンズは下に向くはずです。 C-LOOP 回転ストラップを試したが完璧ではなかった 最初、C-LOOPとニンジャストラップの組み合わせが
こんにちは!いつも1エントリ書くのに最短で3時間、今日は7時間くらいかかっている、たかぴ(@takapyx)です。 なんで遅筆なのにいつも長文を書いてしまうんだ・・・。 今日は天気が悪く、計画していた撮影試験が出来ないのです・・・。 時間が出来たので、その内整理しようと思っていた普段の写真現像ワークフローを見える化してみました。 カメラを始めたばかりだったり、写真現像/管理の運用方法に悩んだりしている方は、良かったら参考にしてみて下さい。 ワークフロー全体像 下図が、僕が普段運用しているワークフローの全体図です。 ①写真はジオタグと一緒に取り込み 撮影した写真はLightroom CCを使ってMacに取り込んでいます。 この時、旅行中に撮影した写真や気に入った風景等は場所情報も残しておきたいため、ジオタグ情報も写真に付ける様に準備しています。 僕はiPhoneのMovesというアプリを常駐
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
画像から類似画像や名前を調べる方法を紹介します。 1.はじめに ネットで何かを調べるときに、調べたい単語や固有名詞が分かっていればある程度の情報が得られると思いますが、単語や固有名詞が分からない、あるいは名称そのものを調べたい場合、目的の情報にたどりつくことが難しいケースがあります。 が、調べたい対象の元情報として画像が手元にあれば、ある程度調べることが可能です。 ということで、近所で撮影した花の名前が実際何か分からなかったので、この写真だけを元情報として、ネットで花の名前を調べてみました。 2.類似画像を検索する まず、この花と同じ画像がどこかのウェブサイトにアップロードされていないか検索します。Googleの画像検索ページにアクセス。 Google画像検索 カメラアイコンをクリック。 ネット上の画像で検索する場合、テキストフィールドに画像のURLを貼り付けます。 (クリックで拡大) ロ
Adobe Photoshop Lightroom 5を使ったRAW現像の作業手順メモ 2014/5/30 2015/10/22 Photoshop/Lightroom Adobe Photoshop Lightroom 5の使い方がある程度わかってきたので、自己流ですが、基本的な現像作業の手順をメモしておきたいと思います。 こちらの補正前の写真(左)は、典型的な失敗写真です。黒っぽい建物に引っ張られて露光時間が長くなりすぎた結果、空が白く飛んでしまっていて、桜の花も白っぽい。肝心なところのディテールもイマイチ。しかし、RAWデータから補正することで、右の写真ぐらいには救うことができます。 元データのヒストグラムを確認する 元のRAWデータのヒストグラムを見て、写真に色の階調がきちんと記録されているかを確認します。 この写真は空が白く飛んでしまっているように見えますが、ヒストグラムを見ると
Photo pinとは photo credit: kevin dooley via photopin cc しかし先程の、問題点を一気に解決してくれるのがPhoto Pinです。Photo pinは、サブタイトルに「Free Photos for Bloggers via Creative Commons」と書いてあるように、ブロガーのための写真検索サイトです。 このPhoto pinを使うと何が便利なのか、以下で説明したいと思います。 ブログで使用してもよいCreative CommonsのみがヒットするPhoto pinではブログで使っている写真しかヒットしません。なので、いい写真を見つけた場合、いちいち写真の権利関係を調べる必要がないんです。Flickrでは、追加検査すれば同様にできますが、毎回するのは面倒くさいです。 商用利用のサイトで使用したい場合は、左メニューの「Commer
登山の際、一眼レフやミラーレスなどのカメラってどうやって持ち運べばいいの? ストラップや三脚は何を選べばいいの? そんな疑問について考えてみました。 2018年11月追記:この記事を書いてからかなり時間もたち古くなってしまった情報などもあるので、新たに登山で使っているカメラ(一眼カメラ)やアクセサリ、携行方法についての記事をまとめました。 先日、登山(トレッキング)で使うレンズ交換式カメラ(一眼レフやミラーレスカメラ)について書いた記事の続きになります。前回は主にカメラやレンズについて書きましたが、本記事ではそれらのカメラの携行方法について。その他にも三脚を始めとする周辺機材、GPS、Wi-Fi機能などについても考えてみました。今回も結構なボリュームの記事になってますが、よかったらお付き合いください。 登山中に一眼レフカメラをどうやって持ち運ぶ? カメラを体に引き寄せられる速写ストラップ
普段は一眼レフ中心のstudio9ですが、実はスマホ(iPhone)で写真を撮ることも多いんです。そこで今回は私が普段使っているカメラ、写真系アプリを2つご紹介します。どれも私にとっては無くてはならないアプリです。 カメラマンの私が自信を持っておススメするiPhoneカメラアプリ写真を撮るぞっ!って時はもちろん一眼レフを使う訳ですが、カメラマンだからといって四六時中いつも大きなカメラを持ちながら生活しているわけではありません。 プライベートだとiPhoneのカメラで済ましてしまうことも多いんですね。そんなわけで今回は私が普段使っているカメラ、写真系アプリを2つご紹介します。 メインのカメラアプリが1つ、撮った後の写真の調整に主に使用するアプリが1つ。 上手に使えば訳が分からないまま一眼レフで撮る写真よりは上手に仕上げることが出来ると思います^^ どれも フィルターかけちゃえばそれっぽく見え
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
「女子3人で浅草に初詣に行った時のページです。」 モレスキンノートブックに写真をたくさん貼りつける人の中には、写真の印刷サイズに頭を悩ませていたり、ノートブックが分厚くなってしまうことを気にしている人もいるかもしれませんね・・・そこで、今日はEriさんが写真を貼る時に使っているソフトやプリント用紙のことを紹介したいと思います! ノートに写真を貼る時に使うソフトについて 「・・・色々なブログとか記事とか読んでると、セブンのプリントを使われてたりする方も多いみたいですが、私は家プリです。大きさは、ノートに合わせて調整もしますが、最近は3×4cmの証明写真サイズにすることが多いです。(今回の初詣もこのサイズです)ソフトはこれを使ってます(写真2)。 Photo Scape 良いところ。 印刷する写真サイズがミリ単位で設定できる 写真同士の余白もミリ単位で設定できる 縦何枠×横何枠っていう数での割
All of my photos taken with my camera and phones are organized in Lightroom. All photos are backed up to Amazon Glacier using Arq. I’d love to share only the selected photos with my family, but also share specific collection with friends without accounts. Wishlist Share photos with family Family use a combination of PC, Mac, iPad, iPhone and Android Sync/share the whole photo collection automatica
Aperture Noteについて 基本内容 (10) 基本操作 (4) 削除(バージョン/マスターイメージ) 複数選択時のブラウザ内の移動 プライマリのみ について 「アクティビティ」ウィンドウ マスター (6) マスター・イメージ・ファイルの名前をバージョンに合わせる マスターイメージの表示 マスターを再処理 マスターから新規バージョンを作成する 現在のマスターとして使用しているフォーマットの確認 マスターの切り替え バージョン (1) バージョンとは 管理と参照 (4) 管理されたイメージ/ライブラリ 参照イメージ 「参照イメージ」から「管理されたイメージ」への変更 「管理されたイメージ」から「参照イメージ」に変更 イメージの読み込み (5) ファイルの場所を指定してのイメージの読み込み カメラからの写真の読み込み 「読み込み」ブラウザの表示を切り替える テザー読み込み 読み込み設定
May 11, 2013 簡単なRAW現像の方法と、表現意図にあわせたRAW現像について記事にします。現像ソフトはApertureを使用。RAW現像ソフトはひと通り試した結果Apertureがダントツで使いやすく、ここ6〜7年は写真管理も含めてApertureしか使ってません。 RX1で家の中で適当に試写した写真を使って説明します。なんの変哲もない写真。 この写真を補正してJPEGで書き出したのが以下の写真。JPEGで撮ったものでもある程度の補正はできますが、ここまでの補正を加えると色が飛んだりノイズが出たりして写真が劣化します。 補正したのは「露出」「コントラスト」「彩度」「レベル」の4つの項目。 具体的にどうやったのかというと、まずは「露出」補正。一般的に白いものは光をたくさん反射するため、この写真のように画角の大部分を占めるのが白いものだと写真は暗く写りがちです。身近な例では、白い皿
「Multicolr Search Lab」は、設定した色をもとにその色を含む画像をFlickrから検索してくれる検索エンジンです。Google画像検索などでも色から検索できますが、こちらは細かくRGBコードから指定できます。検索結果に表示される写真は全てCCライセンスが付与されたものです。 Multicolr Search Lab powered by MulticolorEngine 検索方法 STEP1. 色を指定します。(複数可。STEP2でパーセンテージを変更できます。) STEP2. マウスオーバーするとカラーパレットとゴミ箱が表示されますので、RGBコードを変更したり、その色を除外することができます。また、境界線を上下することで配色のパーセンテージを変更したりできます。 画像データはDBに放り込んでいるみたいで、たまに検索結果にNo longer availableの画像も含
TinEye Labs Try TinEye’s image recognition and search capabilities. Our image search products are available for licensing and can be used to search your image collections. Multicolr: search images by color We used MulticolorEngine to make 20 million Creative Commons images on Flickr searchable by color. Search for photos by up to 5 different colors at once—give it a try! Search by color with Multi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く