「週刊プレイボーイ」(集英社)2006.6/5(Vol.23)号の「松本人志の怒り!」より。 (読者からの[松本さんが、写真週刊誌を相手に「裁判で勝訴」という記事を読みました。なんでも、プライベートでAVを借りているところを盗撮された」からとか。確かに、そんなことされたら腹立ちますよね!] というメッセージに対しての松本人志さんの答えの一部です) 【この裁判はねえ、勝つには勝ったんですけど、本当に大変でした。 もうね、ワザとやと思うんですけど、新聞やその他の報道でね、ボクのいちばん言いたかった主張が歪曲されているんですよ! 報道の多くが「プライベートでAVを借りているところを盗撮された」ことを怒っているように書いてありましたが、違うんですよ。 そうではなくて、写真を載せる時に「防犯カメラの記録ビデオから転載した」ことをボクは怒ったわけです。 もし、こんなことがこれからも許されるのなら、有名
昨日の続きー。 えーっと、今までずっと神話神話と言ってきましたけれど、元ネタとしてのデータベースが必ずしも古代から伝わるお話である必要は当然ありません。たとえばクトゥルー神話が代表的ですけれど、比較的最近になって創造された世界観であっても、前述した神話と事実上同じ働きをしているものは存在します。指輪物語の世界観のイメージも、大昔からそういうものだったと錯覚されるほど後世の作品に根付いています。 もっと小規模な例でいくとバハムートは(元々の伝説ではカバなのに)FFの影響で*1竜のイメージがすっかり定着してしまいました。スーパーロボット大戦だって、さまざまなロボット作品を元ネタとしたネオエクスデス的産物と言って間違いではないでしょう。他にも、東方projectなど二次創作の勢いが盛んな作品はファンの間で生まれた二次設定が準公式扱いになってしまうということが多々あります。 とはいえ、この中で本当
えっと。 児ポ法こと「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」ですケド。 ちょっと頼まれたので色々と調べてみたのですケド、ネット上ではだいたい3つの意見に集約されているようですねー。 簡単に書いてしまいますと「児ポ法は実在する児童を守るための法律なので、漫画やアニメには適用されない」という大丈夫派と「児ポ法は実在する児童を守るための法律なのに、漫画やアニメに適用されようとしている」という心配派、「とにかく全部取り締まれ」という何でも派という感じー。 とりあえず最後のは置いておいて、前の2つ、どちらが正しいのでしょうかー。 結論から先に言ってしまいますと、もなみにはどちらの言っていることも意味不明にしか感じませんー。 「児ポ法は実在する児童を守るための法律だから、漫画やアニメにも適用される」なら理解できるのですケド。 ちょっと説明しますねー。 そもそも、上に書いた
えーと、三年くらい前、ゆらぎの神話を思いついたときに考えたことを色々とぼやいみてますよ。 創作という視点から神話を眺めてみると、その世界観は元ネタの宝庫として捉えることができます。たとえ宗教上の理由や作品のテーマ・モチーフから全く関係のないことであっても、または前提の手っ取り早い共通理解を目的としていなくても、人がとにかく神話からの引用をしたがるのは今ある様々なファンタジー作品を見れば一目瞭然*1です。 たとえばFFとかDQとか、またはワーグナーさんの楽劇にしてもダンテさんの神曲にしても、どれも神話を元ネタとした作品なのです。ここで神話は、創作に対する「元ネタ」としてのデータベースであるとみなすことができます。 ところで、この「元ネタ」のデータベースはそれぞれが独立に存在してるんでしょうか。たしかに、個々の神話体系はある程度まとまって存在します。ギリシア神話はギリシア神話、キリスト教神話は
スポーツで日本が勝てないのは豊かさ故のハングリー精神の欠如だという人へ http://d.hatena.ne.jp/Maybe-na/20060524/1148473644これ読んで思い出したのが「東南アジア(アフリカや中南米でも可)の子どもたちは経済的には貧しい暮らしでも目が生き生きと輝いている(それにくらべて日本の子どもは…)」といった類の、一見謙虚で反省的なように見えて、その実自分がそういう貧しい状態になることはないことを露ほども疑っていないところから発される誉め言葉(最近はあまり見かけない気がするが)。保守論壇が好む「昔の日本はよかった(母親の手作り朝ごはんとか親の権威とか…)」なんていうのもある意味似たようなもんかもな。じゃあアンタ、タイムマシンを提供するからあなたが「よかった」とするその時代(戦前、明治時代、昭和30年代…江戸時代美化する人なら江戸時代でも)に戻れば、と言ったら
【議員会館】 〒100-8981 東京都千代田区永田町2-2-1 衆議院第一議員会館301号室 電話:03-3581-5111(代表) “Not in Employment, Education or Training”の頭文字を繋ぎ合わせて“NEET”。昔風の言葉で言えば、「スネかじり」といったところでしょうか。 このニートと呼ばれる若者が、このところよく問題視されています。少子化傾向の昨今、若い労働力が何もしないでフラフラ過ごしているのは、人物経済上もったいないと考えるのは、大人側の論理としては正論だろうと思います。しかし、ここは「正論」を述べる稿ではないので、私なりに別の角度からの「異論」を述べてみようと存じます。 日本は天然資源に恵まれず、古来より、つつましく互いに助け合っていく以外、生き残る方法はありませんでした。しかし、封建時代から明治の時代に入ると、工業化社会という、これまで
執事といえば名前はセバスチャン、というイメージがあるのですが、これって元ネタあるのでしょうか? 「執事のセバスチャン」が出てくる一番古い物語等、元ネタ情報を教えてください。
トーストをくわえながら「ちこくちこく」という主人公は“実在”するのか 私のバイブルの一つである「サルでも描けるまんが教室」第1巻の「Lesson9.ウケる少女まんがの描き方」に以下のようなコマがあります。 (サルでも描けるまんが教室(1) 相原コージ・竹熊健太郎 著、小学館、P88 1~5コマ目)この、「遅刻しそうになってトーストをくわえながら走る少女(たいていの場合主人公)」というネタは「よくあるネタ」として人口に膾炙されているように見えます(だからこそ「サルまん」でも取り上げられたと思う) また、Googleにて「少女漫画 トースト くわえ」という語句にて検索すると以下のようなページを発見できます。 http://www.lollin.com/diary_0201.html(2002年1/1の記述)http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1
<原文> 12 Myths About Hunger Institute for Food and Development Policy Backgrounder Summer 1998, Vol.5, No. 3 http://www.foodfirst.org/pubs/backgrdrs/1998/s98v5n3.html 飢餓は神話ではなく現実だ。しかし神話が飢餓を温存させている。 今日少なくとも7億人が食糧不足に苦しみ、毎年1,200万人の子どもが死亡している。 なぜ、飢餓はなくならないのか? 私たちはどうすれば良いのだろうか? この問いに答えるためには、まず今まで飢餓について教えられてきた固定概念を白紙に戻すことだ。根強くはびこる「神話」から自らを解放して初めて飢餓問題の本当の原因を理解することができる。そこから初めて飢餓問題の解決に取り組むことができるのだから。 神話その1
女性線路転落:韓国人留学生が救出 JR山手線新大久保駅 (´・ω・`)いぁやったことは立派だと思うんです。 が。マスゴミ報道・事後のいんたぶーが胡散臭い・・・・。 朝鮮|д゚)カンサツ日記様ヨリ フジテレビ『トクだね!!』 5年前も今回も日本人は何もしなかった 5年前一緒に救出しようとして日本人が一人亡くなっているんだがスルー。 日テレ『スッキリ!』 かとうかずこが、「日本人は絶対助けないですよ、日本人なんてそんな人ばっかり!」と日本人を攻撃。 0日午前7時ごろ、竹ノ塚駅ホームで線路に転落した女性を乗客数人が救出。 JR大阪環状線新今宮駅で車椅子の男性が転落しけが 大阪市浪速区 お手柄高校生 西鉄が感謝状 ホームから男性転落…連係プレーで救出 (´・ω・) ・・・・・ほんとだ、日本人絶対助けないや。そんな人ばっかりだ。 『とくダネ』いんたぶー 英雄・申鉉亀(シンヒョング)さん(27) フジ
自動的に移動しない場合はをクリックしてください。
「ニート激増、85万人」「漠然と他人に寄生して生きるなどとんでもない」 「甘やかせた親が最も悪い」「家から追い出して自活させよ」 内閣府が先日、ニートが全国で約85万人に達するとの推計を発表した。10年前に比べて約18万人も増えたといい、約85万人の中で将来の就職を希望していない者は約42万人にのぼった。これは大問題だ。 定職に就かず、短期のアルバイトなどを繰り返すフリーターの増加も以前から問題視されているが、ニートは就職する意思すらなく、職探しも進学も職業訓練もしていない15歳から34歳までの若年層無業者のこと。 本人たちは「誰の迷惑にもなっていない」と言うかもしれないが、親の稼ぎで食わしてもらっているうえ、国民全体で支える公共的サービスは享受している。病気でもない働き盛りの若者が、漠然と他人に寄生して生きているなど、とんでもない。 自分の力で生きようとしない彼ら自身も問題だが、最も責任
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く