2つのページのはてブコメントを比較するツール URLその1 URLその2 チェック開始 スポンサードリンク http://hitsusya.com/abe-munou と https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200227/k10012304751000.htmlの共通ブックマーカー name スポンサードリンク
https://hatebu-finder.tk/ まだ作成途上でバグが残ってると思うけど、基本的な方針としてどうだろう。 「高速・軽量・シンプルなコンテンツビューア」を目指した。つもり。 不具合や要望などあったらぜひにぜひに。よろしくたのんます。あ、スマホでしか動確してないや。 ストック機能とリンク切れの通報機能、テーマを自分で追加・削除できる機能を今後追加予定。 あとブコメでもらった引用スターランダムは俺には難しそうかなー。 引用スターの引用部分ってどうやって見れるん?にわかですまん。 個人のブコメスターランキングは適当にid入れたら、そのidの人のスターが多くついてるブコメを順に表示する感じかね。 それなら時間があればいけそう。時間があれば…。需要はどの程度あるのだろうか。 (ここから追記) わー思ったより伸びてる。朝見たときはブクマ1件だったのに…(Lagenariaさん、いつもあ
掲題の通り、2019年4月5日まで、はてなハイクの投稿データのエクスポート依頼を受け付けます。 エクスポートをご希望のユーザー様は、下記の問い合わせ窓口より https://www.hatena.ne.jp/faq/q/haiku はてなにログインした状態で お問い合わせ内容に「はてなハイクの投稿データのエクスポートを希望」と記載して お問い合わせいただけますでしょうか。 準備が出来次第、順にデータをお送りいたします。なお、データをお送りするまでにお時間をいただく予定です。予めご理解いただければ幸いです。 また、エクスポートデータの内容や対象、利用上の注意事項は下記の告知に記載している通りです。お手数をおかけいたしますが、こちらをご参照ください。 はてなハイクの投稿エクスポート機能を公開しました - はてなハイク日記 はてなハイクは、2019年3月27日にてサービスの提供を終了いたしました
いつもはてなハイクをご利用いただきありがとうございます。 掲題の通り、2019年3月27日(水)をもちまして、はてなハイクのサービスを終了します。同日中にサービスの提供を停止する予定です。 はてなハイクは、「お題でつながるミニブログ」として、2007年12月に提供を開始いたしました。テキストのみならず、お絵かき機能や画像投稿など多彩な表現が可能なサービスで、「お題」から始まる“大喜利的”なコミュニケーションを通じて独自のコミュニティが形成され、多くのユーザー様にご支持いただくとともに、ユーザー様同士の交流の場としても長く活用されてきました。ご愛用いただきました皆様に心より感謝しております。 その一方、はてなハイクのシステム面では、困難な問題を抱えておりました。大きな要因として、長期にわたってサービスを提供する中で、その時々の時流に沿う形で独自のSNSプラットフォーム化を試行し、利便性を高め
(久しぶりのブログ更新だがその辺は気にせず今まで通り) ずいぶん陰に追いやられている感がある SBM。私はずっとはてなブックマークを利用していたが、ちょっと前から別のサービスに移りたいと思っていて移行してみた。候補としては、 AVOS 期待で delicious マイナーだけど Google Bookmarks があったが、AVOS はいつどんなサービスで始まるのかまだ不明なので Google Bookmarks へ。 Google Bookmarks は Google のサービスとしては少しマイナーだが、他のサービスには無い大きな(ほんとに大きな)メリットとして、普通に Google 検索した際に自分がブックマークした記事の中でヒットするものがあればそれを検索結果の上位に表示してくれること。しかもタイトルやタグ(ラベル)だけでなく全文検索結果。はてブにも有料オプションで全文検索はあるが、
三ヶ月ほど前に僕が「作ります!」と宣言していた、はてブホッテントリの感情分析サイトだが、ようやく完成したので公開したいと思う。 hotentry-sa.appspot.com このサイトでできること はてなブックマークのホッテントリ内の各エントリーについた全てのブクマコメントを解析して、感情的なネガティブ度・ポジティブ度を算出して表示している。 次の3種類の分析結果が表示できるようになっている。 闇ホッテントリ⇒ネガティブなコメントの多いエントリを順に表示する。 きれいなホッテントリ⇒ポジティブなコメントの多いエントリを順に表示する。 揺れホッテントリ⇒ネガティブとポジティブの間の揺れ幅が大きい、つまり賛否両論の激しいエントリを順に表示する。 サイトが出来上がるまでの経緯 今年の始めにネットのどこかのサイトを覗いていたら、グーグルが自然言語処理に関するWebAPIを提供しているということを
はてなは2月24日、はてなのサービスに対して外部から不正なログインが行われた可能性があることを公表した。被害期間や規模については現在調査中。また、京都府警にも連絡済みとのこと。 他の写真を見る 同社スタッフの公式ブログ「はてなの日記」によると、自社の調査により判明した。他社サービスのIDとパスワードを流用することで、不正侵入が行われたとのこと。 これにより、個人情報のうち、氏名、郵便番号、生年月日、メールアドレスが閲覧・変更された可能性があるという。また、はてなポイントが、第三者によってAmazonギフト券に交換された可能性、クレジットカード情報を登録している場合は、クレジットカード番号の下4桁を閲覧された可能性があるとしている。 侵入によるアカウント情報の流出や、パスワードを機械的に推測してログインを試行するといった不審な行動は確認されていない。 同社では、不正アクセスされたアカ
本日、はてラボに新しいサービス「承認プラットフォーム 大承認」をリリースしました。 http://daishonin.hatelabo.jp/ 承認プラットフォーム大承認とは 承認プラットフォーム大承認は、インターネットで人に褒められた「承認」をまとめるウェブサービスです。 インターネットでは、情報を発信すると注目こそされるものの、その分批判的な意見も集まるので、情報を発信するクリエイターにとっては厳しい世界でした。 承認プラットフォーム大承認は、クリエイターのためのオアシスです。承認されたという思い出をまとめて、後からまとめて見返すことができます。 承認プラットフォーム大承認でできること インターネットで人に褒められた「承認」を投稿できます。 友達が承認されていたら、友達のページに投稿することができます。 めでたい承認には、寿ボタンでお祝いすることができます。 承認プラットフォーム大承認
※Googleウェブ検索において著者情報の表示のサポートが終了したため、本機能を終了しました。詳しくは以下の記事をご覧ください(2015年6月1日 追記)。 http://staff.hatenablog.com/entry/2015/06/01/161924 本日、ブログの著者情報としてGoogle+プロフィールを設定できるようにしました。Googleの検索結果に著者情報として表示されます。 ブログに著者情報を設定すると、Googleで検索されたときにGoogle+プロフィールの一部が表示されるようにできます。これによりブログの識別性が高まり、検索で探されやすくなることが期待されます。 どうぞご利用ください。 著者情報のリンクと設定方法 はてなブログの著者情報としてGoogle+プロフィールを認識させるには、両者を相互にリンクする必要があります。 はてなブログに、Google+プロフィー
解雇通知を正式に渡された。俺は1ヵ月後に会社を辞めねばならない。山■パン高井戸工場のサンドイッチ主任として、来る日も来る日もレタスをちぎってパンの上に置く作業を繰り返していたが、俺の働きは会社に認められなかったようだ。 退職金はわずか10万円。銀行口座には25万円しか入っていない。会社都合のため、失業保険はすぐに出るが、これから一体どう暮らしていこうか…… もうすぐ2014年がやってくるというのに、来年の見通しは暗い。 東池袋のオケラ荘は静まりかえっている。午前2時だから、いつもはうるさい天井に住んでいるネズミたちも寝ているようだ。 ふと、窓を見ると白い猫がいた。いや、猫より大きい。その生き物は赤い眼をしており、目が合うとこう言ってきた。 「僕、君にお願いがあって来たんだ。僕と契約して、はてなブロガーになって欲しいんだ」 はてなブロガー! 聞いたことがある。最近話題のブログサービスだが、い
ウェブを「バカと暇人のもの」と看破し、ネットの敗北を宣言した中川淳一郎さんには、はてなブログやはてなブックマークはどのように映っているのだろう? はてなブログのコンテンツを専門に掲載する当ブログとしては、ときに外部からの厳しい指摘を受けたほうがよいのではないか。そう覚悟しつつインタビューを実施。意外と好印象の評価と、決定的なダメ出しというジェットコースターのごとき中川さんのトークを、ほぼノンストップで構成しました。どうぞ一気にお読みください。 取材:加野瀬未友(id:kanose) 構成・執筆:編集部 アンチだと思われてるかもしれませんが、インターネットのすごさはオレも早くからわかってたんですよ。2001年ごろは知的レベルの高い人たちが議論を交わしたりしていて、インターネットの良さがあったと思うんです。 オレが2006年にニュースサイトの仕事を始めたころは、まだネットユーザーも少なかったし
2013-11-07 はてブに大量出現しているクマアイコンの謎を解説します ネットの話 はてなブログ 女子 夜の庭からコンバンワ。Gunosy報告記事が思いのほか読まれて吃驚したミーアキャットです。 グノシー砲が、1ヶ月以上前の埋没記事を撃ちにきた - 夜の庭から 実は「んなこと知ってるわ!クソ記事あげんなボケが」と言われることを覚悟でエントリーしました。でも、レアケースの報告ができたみたいでε-(´∀`*)ホッ ちなみに翌日のGunosyには載りませんでした。さすがに自社のヨイショ記事は載せないのですね……。ちょっぴり期待したのにな(´・ω・`) 今日は、各所で嫌われているクマアイコンの話題。昨日も、novtan別館さんのエントリー「ブクマカーのリテラシーのレベル感が最近怖い感じだがこれはお仕事ブクマのせいかもしれないと思い直した」へコメントを書きましたが、周知が不十分だと思いました。
竹迫良範( id:TAKESAKO)さんが翻訳および編集をされた『ECMA-262 Edition 5.1を読む』が、9月25日に発売になりました。多くのWebエンジニアが利用するプログラミング言語「JavaScript」の最新仕様書である「ECMA-262 Edition 5.1」を完全翻訳し、解説を加えた一冊です。 ECMA-262 Edition 5.1を読む 作者: 竹迫良範出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2013/09/25メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 本書には弊社エンジニアの id:nanto_vi がレビューで協力させていただいたこともあり、はてな開発者ブログでは発売を記念したキャンペーンを実施します。秀和システム様からご提供いただいた『ECMA-262 Edition 5.1を読む』に、はてなブックマークのオリジナルステッカーをセットにして、当ブロ
本日、はてなブックマークの「ブックマークをTwitterへ投稿する機能」「TwitterでツイートしたURLをブックマークする機能」の2つの機能について、それぞれ改善を行いました。 「ブックマークをTwitterへ投稿する機能」の改善 Twitterへ投稿したときの短縮URL(htn.to)のリンク先を「ブックマークした元のページ」に統一 コメント一覧ページのツイート設定を、「コメント一覧ページのURLも同時に投稿できる設定」に変更 ブックマークのタグを、Twitterではハッシュタグとして投稿 「TwitterでツイートしたURLをブックマークする機能」の改善 Twitterのハッシュタグも、ブックマークのタグとして認識 ツイート本文の大部分がリンク先のタイトルである場合、ブックマークコメントを自動的に省略 以下、順番にご説明いたします。 「ブックマークをTwitterへ投稿する機能」の
はてブは井の中の蛙の集まり 一時期、「はてなブックマーク」なんてロクなものじゃないと思っていた。誹謗中傷や名誉毀損は論外として、読解力皆無のコメントや見当違いのコメントを見かけるたび、うんざりさせられたからだ。 リンク先も、しようもないブックマークコメントを並べる人々に辛辣である。 数あるエントリーに対して、多くの意見、多くの罵詈雑言、などなど。 ほとんどの人間が、今まで自分が見てきた世界=常識、だと考えてやまない人間ばかりだからこうなる。 http://anond.hatelabo.jp/20130724124254 然り。 狭量な世界観、偏った経験に依拠した書き込みが、はてなブックマーク上では無数にウォッチできる。はてなブックマーカーは多かれ少なかれ偏っていて、もちろん私とて例外ではない。あたかも偏った視点の展覧会のようだ。 じゃあ、はてなブックマーク自体も偏っていて、全く参考にならな
Gunosy批判が流行っているようです。 [衝撃]Gunosyはただの「はてブ拡張サービス」だった?衝撃の分析まとめ http://matome.naver.jp/odai/2136759618730082401 Gunosyのレコメンドエンジンの仕組み解説 http://angra.hatenablog.com/entry/2013/05/03/Gunosyのレコメンドエンジンの仕組み解説 そもそもGunosyって元々そんなに評価高くないっていうか、見た事ある記事がたくさん配信されてくるっていうのはずっと前から指摘されていたんですよね。ただ、twitterやfacebookを解析して記事を紹介するっていうのはそれはなかなか新しいチャレンジなんで、みんな暖かく見守っていたんですよ。出来はあまりよくない、でもやろうとしてる事は面白い、っていう感じ。 それがなんでこのタイミングでこんな批判記事
http://www.hatena.ne.jp/tool/firefox#HatenaScreenshot はてなスクリーンショット拡張をインストールすると、お使いの Firefox ブラウザのステータスバー(ほとんどの環境では、ブラウザ右下)にカメラアイコンが表示されます。このアイコンをクリックすることで、以下の機能をお使いいただけます。 ページにメモを書き込む 画面左上に、赤ペン、黒ペン、消しゴム等のアイコンが表示され、ブラウザ内部に直接メモを書き込むことができます。書いたメモは、フォトライフのアップロードやファイルに保存時に一緒に保存することができます。 フォトライフにアップロード はてなにログインしていると、フォトライフに直接ブラウザのスクリーンショットをアップロードすることができます。なお、アップロード時には右の画面が表示され、アップロードする画像サイズやフォルダ等を選択すること
PHPの関数で省略可能な引数を持った関数を宣言することはできますか? オプショナルな引数というような意味合いです。 //$iwidthは時と場合によって省略可能にしたい。 test_func(500); function test_func($isize[,$iwidth]) { print ”<HR size =$isize width=$iwidth>”; }
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く