Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

nanapiに関するkatttonのブックマーク (10)

  • 株式会社nanapiが3社統合してSupership株式会社になりました : けんすう日記

    Supershipになります 株式会社nanapiというものを2009年6月くらいからやっていたのですが、2015年11月1日をもって、Scaleout、Bitcellerと3社で合併して、Supership株式会社という会社に生まれ変わりました。 2007年12月くらいから、株式会社ロケットスタートとしてやっていて、2009年6月くらいから、格的にスタートして、2009年9月にnanapi.jpをリリースして、2012年4月くらいに株式会社nanapiになり、2014年10月から、KDDIグループ入りしたりと、いろいろなステージがありました。 そんな中、今までの出来事で一番のインパクトが自分自身にあって、それは何でだろうと思ったのですが、ざっくりいって「僕が代表取締役の法人」としては一つの区切りになったからではないかと思いました。 そんなこんなで、11月1日から、心境的にも体制的にも、

    株式会社nanapiが3社統合してSupership株式会社になりました : けんすう日記
    kattton
    kattton 2015/11/04
    心に響くなあ。
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
    kattton
    kattton 2014/04/17
    こうやって見返すとRailsってぜんぜん簡単じゃないよなーって。ひとつひとつのgemにも作法があるわけで。だってメインの機能以外でこれだけ必要ってのツラい。が他の方法のほうがツラいのでRails一択。
  • 技術の幅が問われる時代、生き残るのはフルスタックエンジニア―nanapi CTO和田修一氏に聞く | キャリアハック(CAREER HACK)

    経営的な視点から技術部門の文化・組織づくりを行なっているというnanapi CTOの和田修一さん。注目のスタートアップを率いるCTOは、どんなエンジニアに可能性を感じているのだろうか?「必殺技を持つ」「深さより幅で勝負する」など、エンジニアのキャリア形成に対して具体的なアドバイスをいただいた。 ▼《nanapi》CTO 和田修一氏へのインタビュー第1弾 エンジニアである前に、仕事のできる人であれ―nanapi 和田修一氏のCTO論。 nanapi CTOが、いま一緒に仕事がしたいエンジニアとは。 日のスタートアップの中でも、高い注目度を誇るnanapi。そのプロダクト開発を指揮するCTOの和田修一さんは、自らを「役員型CTO」と定義。経営的な視点から、技術部門の組織づくりを行なっており、自身の最も重要な責務の一つとして「エンジニアの採用」を挙げている。 その和田さんが考える、優秀なエンジ

    技術の幅が問われる時代、生き残るのはフルスタックエンジニア―nanapi CTO和田修一氏に聞く | キャリアハック(CAREER HACK)
    kattton
    kattton 2013/10/03
    「特定の企業に最適化」するとはヤバいというのはとてもわかる/「知識をフルスタックしてても給料がフルスタックされない」みたいな話を聞いた気がする
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
    kattton
    kattton 2013/09/25
    語られていない実装寄りのハマりポイント-> 1「消えたViewのイベントが…まだ、生きてる…」2「どのViewが親でどれが子供だっけ?親が死んだらちゃんと子供も死ぬっけ?」3「Defered!?」4「パンくず…リスト…」
  • リリースジャンキーにならないようにしよう! : けんすう日記

    リリースジャンキーとは? 最近、個人的に気をつけていることとして「リリースジャンキーにならいようにしよう」ということがあります。 リリースジャンキーとは先ほど僕が勝手に作った単語です。「新機能を追加したり、リニューアルをしまくることにハマってしまう」ということを表現してみました。Webサービス会社ではよくありがちで、僕らもそうなりそうになったことがあるので注意しています。 リリースジャンキーの問題 たとえば、何かサイトに課題があるとします。たとえば会員数が思ったより伸びない、アクセス数がこない、などなど・・・。 そして、「解決策は何か?」と考えた時に、一番出てきやすいのが「会員数を増やすための新機能を開発する」だったりします。 これは危険です。 というのも、機能追加をする、と決まったら、開発に入れちゃって、問題を一瞬忘れることができるのですね。とても楽なモードに入れます。 一発逆転を狙って

    リリースジャンキーにならないようにしよう! : けんすう日記
    kattton
    kattton 2012/09/07
    仕事に没頭することで家庭の問題(嫁姑、親/介護、子供/勉強/いじめetc)を一時的に忘れることを「ワークジャンキー」とでも呼ぼうか。/ リリースジャンキーより「効果の計測を怠る」ことのほうが問題では。
  • 日本におけるハッカーのビジネス、またはSotarokと僕 : けんすう日記

    Crocosが買収された Crocosという会社がYahoo!JAPANに買収された。 Crocosとは、「黒子」としての存在として、企業のFacebookネットマーケティング支援に特化した会社だ。Facebook上での懸賞アプリなどを作り、かなりのシェアをとっている。上記写真でもわかるように、黒子に徹して、企業の支援をするというところがかなりイカしている。 そもそも、このソーシャル上でのネットマーケティング支援というのは熱い分野であり、最近だとGoogleがWildfireという会社を2億5000万ドル(日円で200億円くらい)で買収していたりするのだ。 Google、Wildfireを買収―Google+に加えてFacebookとTwitter向けマーケティング・サービス開始へ Crocosというのは基的にエンジニア集団だ。抜群に優秀なメンバーたちだったが、Crocosという会社が

    日本におけるハッカーのビジネス、またはSotarokと僕 : けんすう日記
    kattton
    kattton 2012/09/05
    いいなぁ
  • nanapi運営のロケットスタート、グロービス・キャピタル・パートナーズから3.3億円の資金調達

    2010/11/29 Howto共有サービス「nanapi(ナナピ)」(http://nanapi.jp/)を運営する株式会社ロケットスタート(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:古川 健介、以下:ロケットスタート)は、 この度グロービス・キャピタル・パートナーズ(社:東京都千代田区、代表パートナー:堀義人)より3.3億円の資金調達を実施しました。 今回の資金調達で、更なる経営基盤の強化を図ると共に、nanapiの記事数増加・広告配信システムの開発に注力いたします。 nanapiでは、2011年末までに月間pv1億、記事数15万を目指します。 サイト名 nanapi(ナナピ) サイトURL http://nanapi.jp/ サイト概要 「○○のやり方」など暮らしのHowtoを紹介するサイト。 恋愛仕事趣味などのカテゴリに分かれています。 アクセス数 PC:月間450万pv モ

    kattton
    kattton 2010/11/29
    すばらしい
  • CakeMatsuriTokyo2009で事例紹介をしてきました - UNIX的なアレ

    nanapiでの事例紹介 2009年10月30日、31日に開催されたCakeMatsuriTokyo2009でサービスの事例紹介をしてまいりました。 今回の発表は、nanapiでcakephpを使っている部分があるのでそのあたりの紹介をしています。cakephpユーザーとしてはまだ半年足らずの初心者ですが、少しでも参考になれば幸いです。 以下は発表したときの資料です。 ポイントはcakephpを使う場所と使わない場所を選定するというところでしょうか。cakephp以外の技術では、lsyncdあたりにもちょっとふれています。 twitterで見ても、参加者の満足度はすごく高かったようですね。これもスタッフの方のがんばりがあったからこそだと思います。 午後は別の用事があり、途中までしか参加できなかったのが残念でした・・・次こそは! 関連リンク http://matsuri.cakephp.jp

    CakeMatsuriTokyo2009で事例紹介をしてきました - UNIX的なアレ
  • nanapi [ナナピ] 生活の知恵があつまる情報サイト nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    kattton
    kattton 2010/06/08
    知恵袋、OKwaveと違って、敷居が低くて使い易いかも。
  • 承認されるnanapiの投稿の仕方 | nanapi[ナナピ]

    承認されるnanapiの投稿の仕方 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに nanapi(このサイトですね)の記事は承認制となっています。記事の質をあげるために、ある程度のクオリティのものだけがライフレシピ一覧で出て来る仕組みとなっています。 そこで、nanapiを投稿する際に承認されやすい内容をご紹介します。あくまで一例ですが、悩んだら参考にしてみてください。 書き方のポイント はじめに、と導入を書く 最初には「はじめに」などで導入分を書きましょう。 このように見えて、すっきりとします。 書き方は *はじめに のように、冒頭に「*」をつけたあとに「はじめに」を書きます。この「*」は大見出しという意味です。 実は投稿画面には、この「*」マークが一発で出るボタンがあります。 ここを押すと、下のフォームに自動的に「*」と入

  • 1