Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

議論に関するkatzchangのブックマーク (20)

  • お節介な善意の大衆どもは氏ねばいいんじゃねーの。あるいは、みのもんたは腹を切って氏ね、という話。 - elegantly cruel. @ d.hatena

    考察するもんあの、苦節20年あまり、ようやくわかりました。わたしにとって、この世でもっとも腹立たしいことは何かというと「門外漢が的外れな批判をもっともらしくわたしに向けて語ること」である。テメーが経験したこともないようなことにつき、さも自分はよく理解してますよといわんばかりに、わたしがおかれている環境や状況について何一つ把握していないくせに、わたしの弱点や敗因や欠点について、したり顔でもっともらしく分析をしてみせて語るような人間ども。こういった者どもは、唾棄すべきである*1。わたしは、自分がすきなものを誰かにけなされても、それほど腹が立つことがない。わたしが好んでいるその対象は、当然ながらわたし自身ではないし、仮に誰かがそれをきらっているとしても、そのことをもってわたしが全否定されていることにはならない。なにかをすきになったりきらいになることは、個人に委ねられた自由である。多くの人々にすか

    katzchang
    katzchang 2008/08/22
    このエントリが公憤と捕らえられなくはない件は置いておくとしても、「そういう人もいるよね、嫌いだけど」と「黙れ、消えろ」の違いは?/批判の難しさ…なのかな。
  • スイカは野菜か果物か - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    長男:「スイカは野菜でしょう」 父親:「どうして?」 長男:「だって、畑で取れるもん」 父親:「イチゴだって畑みたいな所で作るぞ」 長男:「じゃ、イチゴも野菜」 父親:「いやっ、スイカとイチゴは果物だ」 長男:「野菜だよ」 父親:「じゃ、なにか、スイカもイチゴも八百屋で売るものか?」 長男:「そうだよ」 父親:「バカな、スイカもイチゴも千疋屋で売ってるぞ、すげー高いヤツな」 長男:「千疋屋は、野菜も売るんだよ」 父親:「じゃぁどうして、千疋屋には大根がないだよ」 長男:「大根は辛いもん」 父親:「じゃ、甘ーいカボチャならどうだカボチャ、千疋屋にカボチャあるか?」 いかん、僕(父親)のほうの議論が破綻・迷走している。

    スイカは野菜か果物か - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    katzchang
    katzchang 2008/07/09
    狭義ではスイカは野菜、アボカドは果物。らしい。今調べたw
  • 「釣り」は面白いのか害なのか - ひがやすを技術ブログ

    これがJava屋さん(もちろん部分集合)のホンネだろうね。俺たちはホンモノを扱っているんだ、おもちゃで遊んでいる連中と一緒にするな、というホンネが。 ちょうど、RubyistがHSPを下に見ているのと同じだな。どっちも、ろくに使ってもいないのにバカにしているという点でもよく似ている。 部分集合を貫くなら、Rubyistにも部分集合をつけないとね。 まぁ、それはともかく、釣りとしては結構面白いと思うんだけど、まじめに釣られる人もいるわけで、その辺は、良いのか悪いのか良くわからないところ。 はてぶのコメントはこちら。 最初からネタとわかっていれば、みんなネタとして安心して楽しめる。例えば、ヨシオリというキーワードが入っていれば、それはネタ決定なわけです。 この人のエントリは、技術的にしっかりしたところがありながら、一部が「釣り」なんで問題なんだよね。 おいらのエントリもたいていはネタなので、あ

    「釣り」は面白いのか害なのか - ひがやすを技術ブログ
    katzchang
    katzchang 2008/07/09
    そうそう。しっかりした記事を書く人なのに、ちょっと心配する。
  • 俺と匿名と偽名と実名

    というわけでid:fellfieldです、こんばんは。はてな匿名ダイアリーで書き手を明らかにしているのは俺とid:gensyokuneonさんくらいだと思うのですが、なぜ明らかにするかといえば、ひとえにアクセス数を稼ぎたいからです。つまらないやつと思われるのは承知の上ですが、まあ2chでコテハン名乗るのと同じようなもんだと思ってください。id:asami81さんの書いた記事に反駁する文章を、俺もブログに書いてみたのですが、僅か31usersにしかブクマされなかったんで哀しくなりました。圧倒的なアクセス数の差異があるから、俺が書いた記事の存在すら知られていないんだなと思います。今まで増田にたくさんの記事を書いては、こっそりとセルクマ宣言してきた。読んで不愉快になる内容、あるいは多少は面白いかもしれない文章、エッセイ的なもの、旅行記等々。これらが増田では評価されたけれどサイトの閲覧者はあまり増

    katzchang
    katzchang 2008/07/07
    「他人に変えられることはない」割に「大勢の人に考えてほしい」という、もの凄い矛盾。
  • はっきり言いますが、被害妄想も勘弁してください

    こちらを書いた人間です。 はてなってのはこれだから困るんですよね。冷静に読まれていたものが、ある段階から斜めからしか読まれなくなって、何を書いても悪いようにしか取ってもらえなくなる。 で、これもそのたぐいだと思うからいちいち反論したくないんですがね。いい加減に腹に据えかねてきたから言わせていただきましょう。 どこの県民にも卑屈な人間はいると思いますが、わざわざ埼玉を使った理由は何ですか。 どこでもいいのなら、埼玉が選ばれたっていいでしょう。人の言動に悪い意図があると決めつけられるのは失礼極まる下司の勘繰りです。 当事者でないあなたに「東京人が埼玉県民をダサイタマと馬鹿にしている」というステレオタイプをあたかもそれが事実であるかのごとく記述されると、二重に馬鹿にされた気分になります。 あなたが東京人ならともかく、埼玉人であるなら馬鹿にされたと感じる理由がわかりません。 「俺は百円ショップでま

    はっきり言いますが、被害妄想も勘弁してください
    katzchang
    katzchang 2008/07/03
    属性で語ること、属性に語る言質に乗ることが間違い。
  • 関西人の増田です。クリリンのことではありません

    どうも、この記事の作者です。前もって補足記事に追記して釘を刺しておいたにも関わらず、よくわからない反論(?)が来てしまったので、一応フォローしておきます。同様の誤解をしている人も結構いるらしいので。 題名読めと言ったのに実を言うと、この記事については反論することはあまりないんですね。言ってることは、細部はともかく全体としては同意できるものですし、知らないこともいろいろ書いてくれて勉強にはなりました。 ただし、唯一同意できないのは、それをもって私への反論だとしていることです。だって、この人の書いてることって、私の書いたことの「東京」と「関西」を入れ替えて、似たような立場から書いただけの話なんですから。それに私が文句言うわけないじゃないですか。そして、「関西の風土のよい点を聞きたい」といわれても、私は最初からお国自慢なんかする気はないと補足記事で断ったはずです。木によりて魚を求められても困って

    関西人の増田です。クリリンのことではありません
    katzchang
    katzchang 2008/07/03
    どれだけ補足しても、「東京が中心だと信じてる人が東京にいると信じている」に答えられないだよね。もっと身近な具体例があれば、素直に聞いてもらえたかも。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    katzchang
    katzchang 2008/06/29
    なんだかなぁ…。
  • Ruby会議なんて10分ほどUSTで見ただけの私が書いてみる - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    Ruby会議でどうも人を不愉快にさせる物言いがあったようでhttp://d.hatena.ne.jp/yuta4839/20080622#1214155876Java は、近代の言語。Ruby は、現代の言語』で会場中が爆笑できるほどの状況ならば、Java をフィールドに活動している人間にとっては、気持ちいいものではないRubyは大クラス主義なので、このセリフのバックグラウンドにはさぞや膨大な話が含まれてて、LTの性質上ものすごい量の話をはしょった末の発言なのだと思うんだけどこの言い方と雰囲気は誤解を与えるよね。間接的に情報を入手した私はもっと誤解してると思う。こういうのはLTの場面では言うべきじゃない気がする。もしほんとにRubyが現代の言語でJavaを近代の言語という話をしたいなら、きちんとした資料を用意して時間をかけて言葉を選びつつ慎重に話すべきだと思う。悪気のないネタにしてもあまり

    katzchang
    katzchang 2008/06/26
    同意だなぁ。特に否定ネタは「ネタにマジレス」言われても、高度な言い訳と区別できないんだよね。
  • 童貞コンプレックスの解消に“赤線”の復活はどうか - KINDの日記@はてな

    決してふざけて書いているわけではない。かといって、ものすごく真剣というわけではなく、先ごろのエントリーと同様「思いついたから書いてみた」にすぎないのですが。 秋葉原通り魔事件について。トヨタへの批判、派遣会社への批判、マスメディア批判、さらに派遣社員切捨て可能にした政府への批判、それらはいずれも他サイトで存分に語られているので、このサイトでは割愛したい。別に捨象しているわけではない。ではなくて、制度さえ整えばすぐにやれて、即効性がかなり高いと思われる提案が一つあるので、それをこれから語る。 http://d.hatena.ne.jp/KIND/20080610/p1 こちらの補足というか蛇足。 http://www.zakzak.co.jp/top/2008_06/t2008061211_all.html 交際相手がいないことを異常に気にする書き込みも多数見られた。≪自慢だが、童貞で短小で

    童貞コンプレックスの解消に“赤線”の復活はどうか - KINDの日記@はてな
    katzchang
    katzchang 2008/06/17
    「Aは良いことである」⇒「not Aは悪いことである」という非論理的な思考が問題なのに。
  • 書評の添削ですか?! - ohnosakiko’s blog

    はてなの一部では、書評に著者が物申すのは何かの「恥部」だったり「お世辞にも美しくない」らしいのでちょっと驚いていたわけですが、最近もっと驚くことがありました。 『広告』(博報堂)という雑誌から来た、「あなたの書評を載せるので、それを添削した上で「書評の評」を書いて下さい」という依頼。 書評に著者が応答するだけならわかります。しかし「添削」とは。添削って、赤字入れですよね。ここはこういうふうに書け、ここは冗長なので削れとか。そんなの、バイトで予備校生の小論文を添削するのくらいしかやったことがありませんがな。 で、見として送られてきた『広告』3月号のそのページを見た。「インタラBOOKレビュー」というコーナー。インタラクティブね。なるほど。 リードにはこうある。 は、著者のものか、読者のものか。 誤読の自由、深読みの自由、とはいいながら、 書評に対して著者にも言いたいことがあるのでは。

    書評の添削ですか?! - ohnosakiko’s blog
    katzchang
    katzchang 2008/05/20
    はてな脳ですね。
  • はてなは本音の世界だから好きかな - 矢野勉のはてな日記

    はてなはてなでブログを書くということ - GoTheDistanceを読んで。 僕自身も「え・・・、こうくるのか・・・」と言葉に詰まったことがあります。そんなことを言いたいんじゃないのになぁ・・・、と。ブクマコメントは扱いが難しい。知性もあれば、糞便もある。ネガコメを排除するのは多分無理です。観客席からの野次がなくなることはないのと同じ。はてなでブログを書くということ - GoTheDistance まあそのとおりで、それがある意味でのうさん臭さを醸し出しているのはそのとおりだと思ってます。まじめな話、このサバイバルな雰囲気はふつーの人を寄せ付けないところがありますね。そのとおり。  私にとっては、そのうさんくさい元になっている「音らしきもの」がはてなの価値になっている。残念なことにこの日には「議論をする」「意見をぶつけ合う」ということは極端な話「悪」と考えている部分がある。和を乱すも

    katzchang
    katzchang 2008/05/14
    質問がない講演は失敗、みたいな感じかな。
  • 『痛いニュース(ノ∀`):【聖火リレー】 「フリー・チベット!」と叫んだ日本人の親子、中国支持派100人の集団に襲われる。男性は袋叩きに、子供も棒で殴られる…マレーシア』へのコメント

    暮らし 痛いニュース(ノ∀`):【聖火リレー】 「フリー・チベット!」と叫んだ日人の親子、中国支持派100人の集団に襲われる。男性は袋叩きに、子供も棒で殴られる…マレーシア

    『痛いニュース(ノ∀`):【聖火リレー】 「フリー・チベット!」と叫んだ日本人の親子、中国支持派100人の集団に襲われる。男性は袋叩きに、子供も棒で殴られる…マレーシア』へのコメント
    katzchang
    katzchang 2008/04/22
    チベット擁護の皮を被った中国叩きが気持ち悪い。
  • ラーメンの話 - 脳髄にアイスピック

    たいていのはつまらないので、あなたががそのジャンルの全部読んだ上で「つまらない」と、あるを言うんだったら認めてやるよ - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt) 私は三度の飯よりラーメンが好きなので、わかりやすくラーメンで喩えてみようと思うけど、大体こういう場合に喩え話を交えると、わかりやすさと引き換えに物事の質がぼやけてしまい、読み手に対して、何が言いたいかということが、ずれて伝わってしまう事がままあるのだけど、それはそれで面白いので、ラーメンで喩える。 世の中に流通しているたいていのラーメンは、不味い、以前にどうでもいい、なので、ある特定ジャンルのラーメンに限定して美味しい・不味いを語るなら、そのジャンルに属するラーメンを全部べてから言うべきだと思う。 とんこつラーメンなら、世間にとんこつラーメンとして出店されているラーメン屋を

    ラーメンの話 - 脳髄にアイスピック
    katzchang
    katzchang 2008/04/18
    わかる。それにしても、脳みそからダラダラ流れ出るような文体。
  • “解読不能”の新暗号の記事について、いつくかのお詫び ― @IT

    先週末の金曜日に掲載した「『解読不能は数学的に証明済み』、RSAを超える新暗号方式とは」がアクセスランキングの2位に入っているが、はてなブックマークやブログで、たくさんのご指摘、ご批判をいただいた。取材、執筆したニュース担当記者である私(西村賢)はいくつかお詫びしなければならない。 1つは記事タイトルや冒頭の記述だけを見ると、まるで確定事項のように見えること。アルゴリズムの公開や検証が済んでいないので「原理的に解読不能と主張する研究者が現れた」と書かなければならないところだった。記事の末尾で「CAB方式は、まだ実績がなく事実上未公表の技術だ。情報が公になっていくにつれて、専門家たちがどう反応するかは未知数だ」と書いたときには、今後アルゴリズムが公表されてすぐに理論的な瑕疵が見つかる可能性があるという意味のつもりだったが、誤解を与える記事構成だった。 アルゴリズムを非公表にしたまま「解読不能

    katzchang
    katzchang 2008/04/15
    収め方が素晴らしい。
  • http://d.hatena.ne.jp/simatomoki/20080413

    katzchang
    katzchang 2008/04/15
    「中立」って言うより「よくわかんないけど」と言った方が無難なのは確か。
  • たとえ話は往々にして議論を混乱させる - 最終防衛ライン3

    話が非常に分かりにくくて申し訳ないが、僕にはここまでしか噛み砕けません。 たとえ話とは回り道である ある話題を説明する際にたとえ話を用いる事がよくあります。僕もたとえ話を良くします。「たとえば〜」が口癖になっている気がします。ある特殊な事象を説明する際に、より一般的な話に置き換えた方が分かり易い事が多い。しかし、分かり易いのは確かだが、たとえ話であり変換された話なので事象の質までは理解できず、分かった風止まりである。質を理解するには事象そのものを理解しなければならない。量子力学で量子を何かにたとえても、それは量子そのものではない。量子の理解の助けにはなるが、量子そのものを理解したとはいえない。 ある事象を説明する際に、相手に理解して貰えないから、その相手の分かり易い事例にあわせてたとえるのが基であろう。つまり基は1対1。1対1ならば密にコミュニケーションを取れるので、事象をたとえる

    たとえ話は往々にして議論を混乱させる - 最終防衛ライン3
    katzchang
    katzchang 2008/04/15
    最後の京極も例え話の一つでは?互いに対立する場合には注意が必要だけど、それ以外では適切に使えばいい。熟語も慣用句も広義では例え話だし。
  • デーモン小暮 ブロガーに「安易な言葉」への注意促す - Ameba News [アメーバニュース]

    ミュージシャンであり相撲評論家のデーモン小暮閣下(年齢不詳)が、「言葉を安易に使うこと」について、自身の日記で苦言を呈した。この苦言はブログをやっている人にも向けているもののため、是非見てみると良いかもしれない。 閣下の意見は「感性」というものは人それぞれであり、芸能や芸術の分野での好き嫌いは十人十色であるというもの。自分の感性に合わなかった作品があったとしても、それは誰かの不手際や不心得によってそうなったわけではないという。 だからこそ、心の中で「自分の趣味と違う」と思ったり、内輪でその話をすることは構わないが、「気に入らない」ということを不特定多数にアピールすることは、「作品や作者に対して大変な侮辱であり、了見の狭い者、程度の低い者のすることだ」という。 だが、コンサート等で結構な金額を払った時に「これしかやらないの?」「そんなミスしでかすのかオマエは?」等の「プロにあるまじき内

    katzchang
    katzchang 2008/04/09
    わかる。どーでもいーけど、上の「B!」アイコンが「ブクマに追加」じゃなく「ブクマを見る」になってるね。
  • 俺はセンチメンタルカンガルー - 酷評するヤツに守ってもらいたいルール

    ↓これを読んで思ったことをつらつらと書いてみようと思う。 ●その冒涜がいったいナンボのものなのか(サヨナナ) 完全匿名で文句を言われたとき、一番無力感に襲われるのは反論したいときにそいつに直接その言葉を届ける手段がないことだ。匿名でもサイト持っている人であれば、メールアドレスとかコメント欄があればまぁ反論できる。 繊細なクリエイターってのはやっぱり才能のある人の中でもいっぱいいて、そういう人が素人の心ない批評で傷ついてしまい、作品を作ることをやめてしまうみたいなケースは結構ある。それを「繊細すぎる」とか「プロ意識に欠けるんじゃないか」と言うのは正論っぽくはあるが、単純に思いやりが足りない。というより想像力か? あなたが酷評したクリエイターが、酷評しなかったことであなたにとって人生を変えるほどインパクトのある作品を作ってくれるかもしれないのに。要は下らない中傷めいた酷評でクリエイターのやる気

    俺はセンチメンタルカンガルー - 酷評するヤツに守ってもらいたいルール
    katzchang
    katzchang 2008/04/08
    「『愛がある酷評』なんてものは本人にきちんと意図が伝わらなきゃ無意味だ」これは納得。
  • https://anond.hatelabo.jp/20080319004540

    katzchang
    katzchang 2008/03/19
    まず、相手の主観を尊重するのが大事だと思うんだよね。共有・共感できるかどうかは次の話。「貴方が怒っている状態であることは理解した。しかし、私は貴方と同じようには怒っていない。」/前半を共有と呼んでる?
  • 坂のある非風景 : だれが読み、だれが書くのか

    フーコーに「作者とは何か」という講演がある。ベケットの『無のための・むだな断章』から「だれが話そうとかまわないではないか、だれかが話したのだ、だれが話そうとかまわないではないか」といったパラグラフを引用して、作者と呼ばれる機能が、書かれたものに作用する位置を、空虚な場として描き出そうとするこころみだった。 『言葉と物』では、、作者、作品は、慣習的な用法で語られていた(つまりそれについては、なにひとつ語られていない)。その時は、それで充分だった。たとえばマルクスの引用は、マルクスについて語るために引用されたのではなかった。「博物学」、「富の分析」、「経済学」について一般的に語ってみせたのである。ではいつ、なぜ、ただ無邪気に、知の表層的な不連続点を描きだすために、作者や作品を、なにひとつ問わずに使ったということが問題になるのだろうか。それは次の著作を準備するだれかが、この場合はフーコー自身が

    katzchang
    katzchang 2008/03/19
    エクリチュールは作者も読者も必要としていないというお話。エクリチュールとは「書かれたもの」の意らしい。「記録されたもの」ともできそう。
  • 1