Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

jsoxに関するkawaosoのブックマーク (4)

  • 5分で絶対に分かる日本版SOX法 ― @IT情報マネジメント

    版SOX法がついに走り出す日版SOX法がついに走り出す 「日版SOX法」「米国SOX法」「J-SOX」「内部統制」など、つい3年前までは一般にはまったくなじみのなかった「内部統制」と「SOX」という言葉が乱舞し、上場企業はその対応に向け一斉に走り出した。 一方、走り出した企業の内部統制対応を支援すべく、コンサルティング会社やIT企業は大きなビジネス機会ととらえ、新たなサービスや製品の投入やプロモーションが花盛りである。 そのような熱い環境の中で、「日版SOX法は何をどれくらいの範囲で、どれくらいの深さで、良しあしの判断はどんな基準で?」などを解説した実務面でのガイドラインが「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準-公開草案-」(以下、実施基準案)として、2006年11月21日に金融庁企業会計審議会から公開された。 公開草案なので確定版に向けた今後の議論の余地は残すが

    5分で絶対に分かる日本版SOX法 ― @IT情報マネジメント
  • 日本版SOX法「実施基準案」、八田進二教授がポイント説明 - @IT

    2006/12/05 青山学院大学大学院 会計プロフェッション研究科教授の八田進二氏は12月5日、EMCジャパンが主催したセミナーで講演し、金融庁の企業会計審議会 内部統制部会が11月21日に発表した金融商品取引法(いわゆる日版SOX法)の実施基準(公開草案)のポイントを説明した。八田氏は同部会の部会長。「私的な立場で話す」と前置きして講演した。 基準案は12月20日までパブリックコメントを受け付けている最中。金融庁は2007年1月中には最終決定する考えだ。八田氏は基準案について「好意的に受け止められている」と話し、評価を得ていることを説明した。 基準案全体を貫く考えは、「各組織での工夫による整備を重視した『標準化』を指向したこと」。実際、内部統制ルールの詳細を記述するのではなく、枠組みを示して、企業経営者が自らルールを策定できるように配慮した記述が多い。また、米国で内部統制整備のコスト

  • 企業会計審議会第14回内部統…:金融庁 企業会計審議会第14回内部統制部会 議事次第

    企業会計審議会第14回内部統制部会 議事次第 日時:平成18年11月6日(月)14時~16時 場所:金融庁特別会議室 1.開会 2.実施基準案に係る検討について 3.「内部統制の基的枠組み」について 4.意見交換 5.「財務報告に係る内部統制の評価及び報告」について 6.意見交換 7.「財務報告に係る内部統制の監査」について 8.意見交換 9.閉会 第14回内部統制部会配付資料 (資料1-1)内部統制の基的枠組み(案)(PDF:263KB) (資料1-2)財務報告に係る内部統制の評価及び報告(案)(PDF:323KB) (資料1-3)財務報告に係る内部統制の監査(案)(PDF:209KB) (資料2)   参考資料(PDF:146KB)

    kawaoso
    kawaoso 2006/11/13
    実施基準案公開
  • (前編) 評価・報告・監査の前提となる「内部統制の基本的枠組み」

    金融庁が11月8日に一般公開した内部統制整備の実務的なガイドラインである「実施基準」草案(以下,実施基準案)は,(1)「内部統制の基的枠組み」(資料1-1),(2)「財務報告に係る内部統制の評価及び報告」(資料1-2),(3)「 財務報告に係る内部統制の監査」(資料1-3)という3つの文書から成る。このほかに(1)~(3)のポイントをまとめた参考資料(資料2)がある。 公開に先立ち11月6日に開催された「金融庁 企業会計審議会 第14回内部統制部会」では、(1)と(2)について議論され,(3)に関する議論は11月20日に開催予定の第15回内部統制部会に持ち越された(関連記事『日版SOX法「実施基準案」がついに登場、IT統制に関して例示』『「売上高3分の2以上を目安に業務を選定」、内部統制の基準案公表』)。そこで以降では、(1)と(2)の中身を2回に分けて紹介していきたい。今回は(1)「

    (前編) 評価・報告・監査の前提となる「内部統制の基本的枠組み」
    kawaoso
    kawaoso 2006/11/13
    金融庁が11月8日に一般公開した「実施基準」草案(実施基準案)のうち「内部統制の基本的枠組み」について解説
  • 1