Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

研究に関するkazuauのブックマーク (22)

  • ハーバード大学の研究で「1分で下す意思決定の質と、1h熟考した後の意思決定の質を比べたところほぼ結果に差がなかった」という話

    カイル2世 @yakuinaaa 零細広告代理店の代表|メディア売却→ベンチャー2年→起業|極少人数で営業利益1億/年を追求し日々生きています|広告・生成AI・ニッチスモールビジネス・ソロプレナー・商売全般・キャリアについて発信|Xは友達づくり・情報交換・採用が目的。お茶・シーシャ・ランチ等お気軽に。 カイル2世 @yakuinaaa ハーバード大学の研究で「1分で下す意思決定の質と、1h熟考した後の意思決定の質を比べたところほぼ結果に差がなかった」といった研究がある。人は80%正しい意思決定をできているという話もある。 もちろん、不可逆性の高いものや長期的・広範囲に影響がある意思決定は慎重になるべき。事業の大きな転換、人間関係、大きな金額等。それ以外、低コスト低リスクなもの等は秒で決める癖をつける。 2025-01-05 21:03:46

    ハーバード大学の研究で「1分で下す意思決定の質と、1h熟考した後の意思決定の質を比べたところほぼ結果に差がなかった」という話
    kazuau
    kazuau 2025/01/10
    1分で意思決定できる課題と1時間熟考が必要な課題を比べてないだろうか。まあそれならば前者の方が正解が有意に多くなりそうだが
  • 「量子もつれ」で空っぽの空間からエネルギーを抽出→瞬間移動→後で使えるよう保存に成功 米研究者が発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米パデュー大学と米ノースカロライナ州立大学に所属する研究者らが発表した論文「Extracting and Storing Energy From a Quasi-Vacuum on a Quantum Computer」は、量子力学の性質を利用して、一見空っぽに見える空間からエネルギーを抽出し、瞬間移動させ、さらには貯蔵する方法を実証した研究報告である。 量子力学の世界では、完全に空の空間は存在しない。どんなに何もない場所でも、量子場の微小な揺らぎ(真空の量子揺らぎ)が常に存在する。これは、ハイゼンベルクの不確定性原理に基づく現象で、エネルギーと時間の

    「量子もつれ」で空っぽの空間からエネルギーを抽出→瞬間移動→後で使えるよう保存に成功 米研究者が発表
    kazuau
    kazuau 2024/09/25
    魔術の話をしている
  • CO2回収サブスク賛否 手がける村木風海さんの主張と専門家の批判:朝日新聞デジタル

    地球温暖化の主な原因となっている二酸化炭素(CO2)の回収装置を家庭やオフィス向けに提供するサブスクリプション(定額制)サービスを国内の団体が始めた。SNSでは称賛の一方、装置の性能に対し問題を指摘…

    CO2回収サブスク賛否 手がける村木風海さんの主張と専門家の批判:朝日新聞デジタル
    kazuau
    kazuau 2023/12/23
    化学反応による収支自体よりも、どれだけCO2を回収・固定できるかなので、NaOH生成と装置稼働の双方による回収量が充分なら意義がある可能性はある。 (が、計算できてないなら現時点でそうは言えない)
  • CO2回収サブスク賛否 手がける村木風海さんの主張と専門家の批判:朝日新聞デジタル

    地球温暖化の主な原因となっている二酸化炭素(CO2)の回収装置を家庭やオフィス向けに提供するサブスクリプション(定額制)サービスを国内の団体が始めた。SNSでは称賛の一方、装置の性能に対し問題を指摘…

    CO2回収サブスク賛否 手がける村木風海さんの主張と専門家の批判:朝日新聞デジタル
    kazuau
    kazuau 2023/12/23
    化学反応による収支自体よりも、どれだけCO2を回収・固定できるかなので、NaOH生成と装置稼働の双方による回収量が充分なら意義がある可能性はある。 (が、計算できてないなら現時点でそうは言えない)
  • 人間の脳は量子計算をしているとの研究結果

    脳を特殊な方法でスキャンする研究により、人の脳が量子的な機能を持っていることが判明したと報告されました。この発見は、なぜ人の脳が一部の分野でいまだにスーパーコンピューターをしのぐ能力をもっているのかの解明につながると期待されています。 Experimental indications of non-classical brain functions - IOPscience https://doi.org/10.1088/2399-6528/ac94be Our brains use quantum computation - News & Events | Trinity College Dublin https://www.tcd.ie/news_events/top-stories/featured/our-brains-use-quantum-computation/ 今回の発見は

    人間の脳は量子計算をしているとの研究結果
    kazuau
    kazuau 2022/10/24
    植物についてはだいぶ前から研究成果があったような気がする
  • 異星人と遭遇したら? 京都大が「宇宙倫理学」、一般から参加者募る:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    異星人と遭遇したら? 京都大が「宇宙倫理学」、一般から参加者募る:朝日新聞デジタル
    kazuau
    kazuau 2022/04/07
    人権や法的行為の主体となれる「人」の定義は宇宙法哲学の領域?
  • 世界初の論文、「街路を歩道化すると沿道店舗はもうかるのか」問題に決着?

    自動車中心の道路から歩行者・自転車中心の街路への転換は、周囲の店舗にどんな影響を与えるのか。道路整備に関する古くて新しい問題に対し、“飲店については”ポジティブな影響を与えるという世界初の論文が話題を呼んでいる。 2005年のこと。当時、スペインのバルセロナ都市生態学庁に勤務していた吉村有司氏(現在は東京大学先端科学技術研究センター特任准教授)は驚いた。 バルセロナのグラシア地区で、自動車中心の道路を歩行者・自転車中心の空間へと変更する事業が進んでいた。今でこそバルセロナは歩行者空間化の先進都市だが、当時のグラシア地区の事業はそのパイロットプロジェクトとして位置付けられていた。プランニングのため、現地を訪れた時だった。 「やめてくれないか」 当該道路に面する小売店や飲店の店主など複数の関係者からこう言われた。よくよく理由を聞いてみると、彼らの言い分はこうだった。街路を歩行者空間にすれば

    世界初の論文、「街路を歩道化すると沿道店舗はもうかるのか」問題に決着?
    kazuau
    kazuau 2022/01/07
    秋津-新秋津間に連絡通路を作ると地元の商店街は衰退するのかどうかもシミュレーションしてください(ローカルすぎる)
  • 「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note

    「紙」に印刷すると間違いに気づく理由(リコー経済社会研究所)「反射光」と「透過光」の性質の違い。反射光で文字を読む際には、人間の脳は「分析モード」に切り替わる。画面から発せられる透過光を見る際、脳は「パターン認識モード」になるhttps://t.co/Bmfx0Tcr5q— 500drachmas (@500drachmas) 2020年9月15日 これは先月拡散されていた「リコー経済社会研究所」による記事だが、大事なことを先に言うならこの内容に科学的な根拠は何もない。 記事の中身をしっかり読めば、前世紀に行われた研究(つまりCRTディスプレイが液晶へ移行せず、Retinaディスプレイの端末も当然登場していない時代のもの)に対して最新研究のアップデートをしていないし、そもそも「脳科学者」の研究ではないことも分かるはずだ。 話題になっているこれ、文を読んでもマクルーハンがそう言っています以

    「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note
    kazuau
    kazuau 2020/10/21
    “自分で取り返しのつかない提出をした後では途端にミスが見付かりやすくなる”忘れ物は忘れ物をしてしまってから気づくってのと同様に事前に気づいたものはミスとしてカウントしないからじゃないですかね
  • 研究力ランキング、日本勢初のトップ10陥落…中国勢が躍進(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    英科学誌ネイチャーは、主要科学誌に2019年に掲載された論文数などにもとづく研究機関の研究力ランキングをまとめた。日勢は東京大の11位が最高で、ランク付けを始めた16年以降、初めてトップ10から陥落した。 ランキングは、自然科学系の82雑誌で発表された論文への貢献度を、研究機関別に調べた。その結果、50位以内に入った日勢は11位の東京大(前年8位)、37位の京都大(同29位)だけだった。1位は5年連続で中国科学院だった。中国勢は今回、新たに2機関がトップ10にランク入りするなど、躍進が目立った。 また、国別のランキングでは、日は米国、中国ドイツ、英国に続く5位。16年以降、上位7か国の順位に変動はないが、論文貢献度は今回、中国が前年比で15・4%増と急上昇した一方、日は5・1%減だった。

    研究力ランキング、日本勢初のトップ10陥落…中国勢が躍進(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    kazuau
    kazuau 2020/05/11
    中国科学院って2位ハーバードとダブルスコアのトップか。さすがにこわくない?
  • アメリカ博士課程留学 − 立志編 - 旅する情報系大学院生

    はじめまして、00_です。私は現在東京大学の学部4年生で、2020/2/13現在、10校出願したコンピューターサイエンスの博士課程プログラムのうち8校(MIT, Stanford, CMU, UW, Harvard, Brown, Princeton, UMD)から合格を頂いており、第一志望のMITに進学する予定です。残りの2校(UCSD, UCB)については結果待ちです。 全ての大学の結果が出揃ってから留学についてのブログを書こうと思っていましたが、合格を頂くにつれ出願までの辛い記憶が徐々に薄れつつあり、臨場感が伴った文章を書けなくなるのではと思いこのタイミングで立志編を書くことにしました。また、合格してから沢山の方にフォローされ、「天才ですね」というコメントを沢山頂くのですが、そんなことはなく、秀才が努力した結果が出ただけなんだということを伝えられればなと思います。この記事では、学部生

    アメリカ博士課程留学 − 立志編 - 旅する情報系大学院生
    kazuau
    kazuau 2020/02/13
    冒頭で名前を出して多方面へ謝辞を述べてから本題に入るところがアメリカっぽい
  • オジー・オズボーンが長生きしているのは突然変異遺伝子を持っているから、DNA研究者発表 - amass

    オジー・オズボーン(Ozzy Osbourne)が長年のアルコールやドラッグの乱用に耐えて長生きしているのは、オジーが突然変異遺伝子を持っているため、とDNA研究者のインディアナ大学医学部の教授ビル・サリバンが新たなで発表しています。 ニューヨーク・ポスト紙によると、遺伝子コードを解読する検査を行っている米Knome社は2010年、オジーから採取した血液サンプルを使って彼の遺伝コードを解読し、長年にわたるドラッグやアルコールの乱用の後、どのようにしてオジーが生き残ったのかを突き止めようとします。Knome社の研究者は、オジーの血液とDNAを分析することで、薬物が体内でどのように吸収されるのか、また、なぜ一部の人は極度の薬物乱用に耐えられ、他の人は耐えられないのかについての洞察が得られると期待していました。 サリバンを含む研究者たちによると、オジーはアルコールを大量に摂取することを可能にし

    オジー・オズボーンが長生きしているのは突然変異遺伝子を持っているから、DNA研究者発表 - amass
    kazuau
    kazuau 2019/08/14
    悪魔と契約したからだという当然な結論をなぜ素直に導きだせないのか
  • ネコの渡来は弥生時代だった 歴博展示室が36年ぶり刷新

    唯一の国立歴史博物館である千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館(歴博)。同館で先史時代および古代を扱う常設の第1展示室が、昭和58年の開館以来、初めてリニューアルされた。同室の対象時代は、日列島に現生人類が出現した3万7000年前から、日を国号とする古代国家が成立した7~8世紀までの約3万6000年間に及ぶ。弥生時代の開始年代が約500年さかのぼるなど、先史時代を中心に開館以降の36年間で大きく進歩した歴史研究の成果を反映させた、大規模かつ意欲的な展示刷新だ。 (文化部 磨井慎吾) 大幅に変化「この30数年間、歴博は放射性炭素(C14)年代測定法などで多くの成果を生み出してきた。(展示は)われわれが学んだ40~50年前の教科書で描かれた歴史像から、大きく変わった」 今回の全面リニューアルの背景について、歴博の久留島浩(くるしま・ひろし)館長はそう語る。 考古学分野での自然科学的年代測定

    ネコの渡来は弥生時代だった 歴博展示室が36年ぶり刷新
    kazuau
    kazuau 2019/03/26
    “日本を国号とする古代国家が成立した7~8世紀” 産経的にはこれでOKなんだっけ?
  • スペイン、日本を抜いて世界一の長寿国へ 米研究機関予測

    世界の長寿国ランキングで長年トップの日が2040年までにスペインに抜かれる可能性も/Kristina Bessolova/Shutterstock (CNN) 世界の長寿国ランキングで長年トップに立ってきた日は、2040年までにスペインに抜かれて2位に後退するという予測を、米国の研究機関が発表した。 それによると、スペインは平均余命が85.8歳となり、日の85.7歳を抜いて世界一の長寿国となる見通し。次いでシンガポール(85.4歳)、スイス(85.2歳)の順となる。 米国は2016年の43位から、2040年には64位(79.8歳)に後退して、39位へと急浮上する中国に抜かれる見通し。2016年から2040年にかけての平均余命の伸びは、世界平均の4.4歳に対し、米国は1.1歳にとどまる。 スペインの隣国ポルトガル(84.5歳)は23位から5位へと浮上。イタリア(84.5歳)は7位から6

    スペイン、日本を抜いて世界一の長寿国へ 米研究機関予測
    kazuau
    kazuau 2018/10/19
    意味が分からない。平均余命ではなくて平均寿命なら分かる。
  • 水銀から金をつくる「原子炉錬金術」を実証する! | academist (アカデミスト)

    大塚美穂 夢物語ではありません。元素の核変換が生じる原子炉の仕組みを活用して、戦略的に元素を生成するための研究が進んでいます。不要なものから必要なものを、豊富なものから希少なものを、安価なものから高価なものを。期待が膨らむこの技術の実現に向けて、高木さんと竹澤さんは、象徴的な元素である「金」の生成を実証することで第一歩を踏み出したいと言います。現代の「錬金術」を志す2人の研究者のチャレンジに、応援をよろしくお願いします!       2018年7月16日に開催される都市大セミナー「元素合成 ー宇宙と原子炉の錬金術ー」の案内はこちらからご覧いただけます。 原子炉内で生じる核反応 みなさんは原子炉という言葉を聞いてどのようなイメージをもつでしょうか。原子力発電を思い浮かべ、エネルギーを生産するもの、なにか危ないもの、といったイメージをもつ方が多いのではないかと思います。原子炉とは、核分裂連鎖反

    水銀から金をつくる「原子炉錬金術」を実証する! | academist (アカデミスト)
    kazuau
    kazuau 2018/07/22
    サイト名、アルケミストかと思ったらアカデミストだった
  • 「フェイクニュース」によって生まれた誤った認識は認知能力が高くなければ正すことが難しい

    by Roman Kraft 一度は「フェイクニュース」を信じてしまったとしても、それが嘘であったと認識を改めることができれば問題はありません。ところが、語彙テストにより「認知能力が低い」と判断された人は、認知能力が高い人に比べて、一度認識してしまった嘘を正すことが難しいようです。 ‘Fake news’: Incorrect, but hard to correct. The role of cognitive ability on the impact of false information on social impressions - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0160289617301617 'Fake news' study finds incorrect informat

    「フェイクニュース」によって生まれた誤った認識は認知能力が高くなければ正すことが難しい
    kazuau
    kazuau 2018/03/06
    390人を最低4つの群に分けて検証したんでしょ?この結果に有意性認められる?
  • 経済学でも男女で意見の相違があります - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    『エコノミスト』で、経済学者でも男女で意見に差が見られるという研究を紹介し、こういう意見の相違が研究にも影響するかもね、という記事を載せたところ、経済学関係者の出入りするフォーラム、Economic Job Market Rumors で関連スレッドが、まさにここで紹介された経済学セクシズムホイホイと化しているそうです。 you’ve read The Economist article ... and maybe even tweeted your own survey responses ... don’t lose sight of what’s at stake here https://t.co/9Mh0Ds77HR— Claudia Sahm (@Claudia_Sahm) 2018年2月19日 で、問題の記事とはどんなものか?お楽しみあれ(ここは一つ、ディアドラ・マクロスキー

    経済学でも男女で意見の相違があります - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    kazuau
    kazuau 2018/02/20
    “男性たちは、女性にくらべて教授の率が二倍だった”性差じゃなくて、インテリは社会的地位が高いほど保守的だという(これも偏見だけど)一般的傾向じゃない?
  • アメリカの黒歴史。生まれてすぐに引き離されお互いの存在を知らされず育てられた非情なる三つ子社会実験 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る アメリカで1961年に生まれた男の子3人の三つ子がいた。 彼らは生まれてすぐ、別々の家庭の養子となりその後19年間、お互いの存在を全く知ることがなかった。 子供の人格形成や成長は環境と遺伝子、どちらが優位に働いているのかを調べる実験の為だ。3人は実験の為に引き離され、その成長を19年間ずっと観察され続けていたのだ。 19年後、自分そっくりの存在を知る兄弟たち この三つ子の名は「ロバート・シャフラン」、「エディ・ガラン」、「デビット・ケルマン」と言う。 1980年、ニューヨーク、サリバン・カウンティ・コミュニティ・カレッジに到着した初日、19歳となった「ロバート・シャフラン」は、見知らぬ人々がハグやハイタッチで暖かく出迎えてくることに戸惑った。 だがとりわけ解せなかったのは、彼らが自分を「エディ」と呼んでいたことだ。 その理由はルームメイトととなるマイケル・デー

    アメリカの黒歴史。生まれてすぐに引き離されお互いの存在を知らされず育てられた非情なる三つ子社会実験 | カラパイア
    kazuau
    kazuau 2018/02/11
    東大付属中学の入試に双子枠あるし(双生児研究の目的は公開されてる)、まあ研究に便利ではあるんでしょうね。
  • https://jp.techcrunch.com/2017/06/07/20170605deep-analysis-of-police-body-cam-footage-shows-pattern-of-microaggressions-towards-black-people/

    https://jp.techcrunch.com/2017/06/07/20170605deep-analysis-of-police-body-cam-footage-shows-pattern-of-microaggressions-towards-black-people/
    kazuau
    kazuau 2017/06/07
    通行人がみんなスーツを着てるような地区と、犯罪が多く緊張感が生じる地区では警官の態度に違いが出るだろう。地区による人口比率の違いが偽の相関を生じさせているのではないかと、ただの思い付きを適当に書
  • もうちよっと研究者の皆様へ

    2016.11.17 まだ時差ボケですが、文科省、内閣府と打ち合わせしました。 まず、学会出席などの時に、託児費用を研究費から「出せます」。 研究に必要な経費として、明示されていないけれども出せるというのが文科省の見解です。 競争的資金の様々な書類に関しては、来年度からを目指して、内閣府で統一を図ります。 さて、文科省調査の附属病院を除いた教員、職員数です。 年度  16年度 17年度  26年度  27年度 教員 常勤 51, 328 50,547 50,208 50,400 (除付属学校・附属病院) 非常勤 -      31,296 42,000 42,644 職員 常勤 27,025 27,175 23,494 24,376 非常勤 – 33,620 57,651 59,984 非常勤職員数の伸びが大きいことがわかります。「研究者の皆様へ」でお示しした教員数は常勤数から付属学校を除

    もうちよっと研究者の皆様へ
    kazuau
    kazuau 2016/11/17
    教授会で決められたローカルルール(事務方の勝手ルールは別)に文科省が介入するのは大学の自治の侵害になりかねないので細心の注意が必要。国立大学法人になって経営も原則独立だし。
  • 査読で不正を見破ったときの話1 - 生物学研究者の言いたい放題ブログ

    査読は面倒だ。最近はいくつかの雑誌でその年のreviewerリストを公開しているようで、それなりの雑誌に名前が載っているとうれしいのだが、それ以上でもそれ以下でもない。ただ現状では査読システムがないとうまく科学が回らないのも事実で、科学に少しでも貢献できればと思って自分の時間を削ってでも基的に引き受けることにしている。 そしてこれまでに査読において3回「不正」のある論文に出会った。後進のためにも情報を記そうと思う。 1つめは少し前の話。査読で回ってきた論文がいわゆる捏造論文だった。研究室レベルでは過ちが起こらないように性悪説に基づいた対応も必要かと思うが、査読は性善説に基づいて行われる。いつぞやの事件の時になぜ査読者が捏造を見破れなかったのか?などと世間でも問題提起されていたこともあったが、そんなものは査読者の義務ではない。 ということで基的によほど怪しい論文以外は捏造を疑いもしないの

    査読で不正を見破ったときの話1 - 生物学研究者の言いたい放題ブログ
    kazuau
    kazuau 2016/03/17
    “捏ってる”って表現を初めて見た。読みは"こねってる"で「屁理屈を捏ねる」と同じ用法?(捏造の捏であることは言うまでもなく)