Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
腐女子って何? 「となりの801ちゃん」ドラマ化 2007年08月18日 「腐女子」(女性オタク)を描いたマンガ「となりの801(やおい)ちゃん」が、実写ドラマになった。見どころは、腐女子ヒロインの暴走する愛と、美形男子たちだ。(アサヒ・コム編集部) 瀬戸康史さん演じるチベ君。メガネとスーツが似合うところが801ちゃんのお気に入り (C)2007 ポニーキャニオン トルネード・フィルム 801ちゃん(右、広澤草さん)とはオタク同士、仲のよいカップルなのだが 腐女子ゆえの妄想と暴走が、チベ君に襲いかかる 「もし男性専用車両があったら……きゃー!」 801ちゃんの妄想 DVD「となりの801ちゃん」 マンガ「となりの801ちゃん」第2巻 広澤草さん(左)と寺内康太郎監督=東京都内で 腐女子とは、男同士の愛を題材にしたマンガや小説などを愛好する女性たち。マンガやアニメや実生活で魅力的な男たちを見
“そう・・・。そのまま飲みこんで。僕のエクスカリバー・・・” この言葉を聞いて、ポワっと顔を赤らめたら、あなたもしくはあなたの彼女は立派な腐女子。実はこれボーイズラブ小説の帯に書かれたキャッチコピーなんです。淫靡な中にユーモアがある。これこそが腐女子が愛するボーイズラブの魅力なのかも。 さて、先ほどから連呼している腐女子とは、男性同士が「恋愛していたら」という妄想で楽しむ女性のこと。女性版ヲタクといったところ? でも、でも、腐女子はいつからボーイズラブに目覚めたのだろうか。生まれたときから男性愛に興味があって小学生で妄想を楽しんでたら、ちょっとショック・・・。と、ここで腐女子のボーイズラブに興味を持った時期について調査したWebサイトからそのアンケート結果をご紹介。 1番多かったのは、 11〜15歳でなんと全体の59.5%を占めている。思春期にボーイズラブに目覚める人が全体の約6割を占める
「性愛」格差論―萌えとモテの間で (中公新書ラクレ) 作者: 斎藤環,酒井順子出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2006/05/01メディア: 新書購入: 2人 クリック: 44回この商品を含むブログ (117件) を見る 本土にいる人たちは、離れ小島の住人たちを見て、「あの人たちは離島暮らしで、可哀想だ」と哀れんだりするものです。しかし本土と島の関係性というのは、上と下ではないということが、島に住んでいるとよくわかる。もちろん住環境はだいぶ異なるものの、本土に住むと幸せで、離島は不幸というわけでもありません。 酒井〈負け犬の遠吠え〉順子と、斎藤〈社会的ひきこもり〉環の対談集。おもしろかった。 内容は多岐にわたっており、とてもかんたんに説明できるものではないので、自分自身に関係するところに軽く話をしよう。 この本のなかで、斎藤環は、男性オタクは「所有」のエロスをもとめて美少女ゲーム
「少女文化」論−少女マンガが描いた「少女」たち−(要約版) 2000年3月 中京女子大学人文学部アジア文化学科 提出 [目次] はじめに 1.少女という存在 2.少女マンガにおける「戦う少女」 3.少女マンガにおける「セックス」 4.考察 文献 はじめに 「少女」という言葉が、一つの階層を指すものとしてメディアに取りあげられることが多くなったのは1970年代からである。それ以来、少女の非行化、少女の援助交際、少女向けのかわいいグッズ、少女層に支えられたアイドルといった様々な「少女」に関する事件や情報が我々に報道され続けられている。こういった繰り返しによって作られた「少女」というイメージは、次第に我々の固定概念となり、「少女」に関する事件は飽きることなく報道され続けた。そうした情報や少女を対象とする様々な商品は「少女文化」と呼ばれ、独自の文化を形成してきているように見える。 では、こうし
Tigerlily Scribble http://d.hatena.ne.jp/Tigerlily/20060621#p4 「白泉男子」はgoogleしても22件だというのを野中モモさんの日記で知った。検索してみると、更科コラムとか出てこないので、おかしいなあ、としばらく考えて、そうだ「白泉男児」という表記だったよと思って、検索してみたら、こっちでも25件と少ない。どちらにしても、使っているのは、みのうらさんとか自分の知っている界隈とPUREGIRLのコラムで知ったというものが多いので、野中さんが「もっとポピュラーな言い方だと思ってた」という認識にいたった過程が興味深い。 当時の記憶を掘り出してみると、更科修一郎さんがよく「白泉男児」という言い方をして、それをあび子あび夫先生が面白がって使っていたという感じ。実際、手元にあるあび子コラムにgrepかけてみたら、すごい多用されていて、一番多
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く