Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

DeNAに関するkazuph1986のブックマーク (51)

  • 辞める時に会社のほんとうの姿が見えるよね、という話

    私自身、独立するまで3回転職しているので、何度かは「会社辞めます」と上司や社長に伝えていることになるのですが、その際に思ったのは、辞める時に伝えた時の反応やコミュニケーションで会社の当の姿が見えるなーと思いました。 いままではぼんやりとそう思っていたのですが、先日友人との話の中で「会社が当に社員をどう思っているか」「辞めた社員がその会社のことを何と言うか」は辞める時の対応によってだいぶ変わるなーと感じる場面がありました。 辞めるときの対応として印象的だったのはその友人が話していたことを簡単に書くと、前職はIT系スタートアップを辞めることを代表の方に伝えたところ、「なるほど…。そういうことか、わかったよ。給与2倍にするから」と言われたそうです。 まじか…という感じですが、結構こういう社長というか会社あるんですかね!? どうやらこの会社は退職者が続いていて、当の理由はこの代表の価値観につ

    辞める時に会社のほんとうの姿が見えるよね、という話
  • https://jp.techcrunch.com/2015/07/03/recruit-acquired-quipper-for-4-8-billion-yen/

    https://jp.techcrunch.com/2015/07/03/recruit-acquired-quipper-for-4-8-billion-yen/
  • 運用を楽にするためのアプリケーションコードを書く技術 - YAPC::Asia Tokyo 2014

    運用に載せるためのアプリケーションコードは、機能要件とは別の所にある非機能要件であって*運用の肌感*がわかっていないと要件を出すのは難しい。 トークでは、その肌感を掴むために、ウェブアプリエンジニアからインフラエンジニアに転籍し経験を積んだ私が、その集大成としてアプリケーションを書く場合、またレビューをする場合に気を付けているポイントについて知見を共有します。 パフォーマンスチューニングはもちろん、自動再起動など様々なポイントについて、その理由も含めリストにして提供します。 アジェンダ なぜ運用を楽にする必要があるのか 運用を楽にするためのコード Graceful Restart 都度接続 or 再接続 自動メモリ解放 ログローテーション ログ 自動 fail over パフォーマンス改善 パフォーマンス解析 運用を楽にするためにかけるコストは*割に*あうのか 自己紹介 DeNA, Co

    運用を楽にするためのアプリケーションコードを書く技術 - YAPC::Asia Tokyo 2014
    kazuph1986
    kazuph1986 2015/06/10
    超聞きたい!
  • gaiax-journal.com is Expired or Suspended.

    「 gaiax-journal.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 gaiax-journal.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    gaiax-journal.com is Expired or Suspended.
  • ミクシィ本決算が公開されて笑うしかないグラフができあがった(追記あり)|インターネット界隈の事を調べるお

    ミクシィの決算が出て、もうハンパない凄い数字でして。売上1,129億円(前期121億円)、営業利益526億円(前期4億円)ともうアレ。 http://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr/tdnetg3/20150512/9a1p6b/140120150512471027.pdf 第2Qが終わった段階に作った図にそのまま3、4Qを足したら、図がおかしなことになった(笑)。 2016年3月期の業績予測は売上1,850億円、営業利益800億円だそうです。グラフが崩壊しそうです。 ■2015.8.13.追記 ミクシィ2016年3月期1Q(カッコ内は前年) 売上高500億円(127億円) 営業利益243億円(46億円) 前回の図に1Q分追加するとこんな感じ。 pic.twitter.com/9rDF7XolGs — Takanori Oshiba (@

    ミクシィ本決算が公開されて笑うしかないグラフができあがった(追記あり)|インターネット界隈の事を調べるお
    kazuph1986
    kazuph1986 2015/05/12
    (^q^)
  • iOSアプリのデザイン「UIAppearance」でスタイルシートっぽいワークフロー #iOS #DeNA|CodeIQ MAGAZINE

    最近は、プロトタイプツールがWebデザイナーやUI デザイナー界隈で流行っていますが、iOSのコードを直接いじれば、より高速に精度高いリリースプロダクトが作れるかもしれません。 DeNA高橋伸弥さんが今回ご紹介する UIAppearanceの部分だけでも触れると、スタイルシートのようにアプリのデザイン調整ができます。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) UIAppearanceはCSS のように、UI要素をまとめて装飾可能な技術です。 iOS5より搭載開始し、iOS6、iOS7と若干の変更が行なわれながら着実に進化している機構で、今現在のiOSアプリデザイン実装の必須知識と言えます。 iOS5,iOS6でスキュアモーフィズムでジューシーなグラフィックのUIのアプリが流行りましたが、まさにこの機能が活躍していたと言えます。 iOS7からいわゆるフラットデザインが流行っていますが、よりグ

    iOSアプリのデザイン「UIAppearance」でスタイルシートっぽいワークフロー #iOS #DeNA|CodeIQ MAGAZINE
  • DeNA中の人が解説する「マンガボックス」システム構成とiOSアプリの内部構成 #DeNA #iOS #Android|CodeIQ MAGAZINE

    DeNA中の人が解説する「マンガボックス」システム構成とiOSアプリの内部構成 #DeNA #iOS #Android 2014.05.14 Category:技術コラム Tag:Android ,DeNA ,iOS DeNAが配信している「マンガボックス」は、プロの作家による30作品以上のマンガが連載されている無料のマンガ雑誌アプリです。 2014年3月には300万ダウンロードを達成し、毎日5~6作品づつ更新され続けている人気アプリ「マンガボックス」のシステム構成から、iOSアプリの内部構成、その他開発に関する話題について、DeNAの松前健太郎さんに寄稿していただきました。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) マンガボックスとは マンガボックスは、2013年12月よりiOSとAndroid向けのアプリが公開され、2014年3月には300万ダウンロードを達成しました。プロの作家による

    DeNA中の人が解説する「マンガボックス」システム構成とiOSアプリの内部構成 #DeNA #iOS #Android|CodeIQ MAGAZINE
    kazuph1986
    kazuph1986 2014/09/01
    この記事見逃していたけどすごいよい記事。スーパー知見。
  • SSSSLIDE

    SSSSLIDE
    kazuph1986
    kazuph1986 2014/09/01
    これはすばらしい知見。
  • DeNA Technology Seminar on USTREAM: Live at DeNA Technology Seminar.http://engineer.dena.jp/. Technology

    http://www.ustream.tv/channel/dena-technology-seminar 6年前 145 視聴者数

    DeNA Technology Seminar on USTREAM: Live at DeNA Technology Seminar.http://engineer.dena.jp/. Technology
    kazuph1986
    kazuph1986 2014/07/09
    NorikraのやつUstあった。
  • 東芝を辞めてDeNAを辞めて、フリーランスになって1年が過ぎました - hsetoguchiの日記

    大体タイトルで言うべきことは終わりなんですが、せっかく今日でちょうど1年になったので全然活用してなかったはてなのブログ機能を使って、記念の意味で書いておこうと思います。 今まで何をやってて、今何をしているか 大学院を出て新卒で東芝の研究所に入る 4年ほど研究員として勤めて2012年1月19日に東芝を退職 その翌日から当時ソーシャルゲームでイケイケだったDeNAで勤務開始 いろいろあって1年でDeNAを退職 家賃の安さに惹かれてさいたまに移住し、現在フリーランスの翻訳業 それぞれのイベントで思うところがなきにしもあらずだったんで、ちょこっとずつだけ書き留めておきたいと思います。 東芝に入った理由 こんなことを書くと東芝の諸先輩方に怒られるでしょうが、特にありません。 学推使って入ったのですが、新卒の就職活動でよくある「ここに内定もらったからなんとなく」就職です。 その履歴で4年弱で辞めてしま

    東芝を辞めてDeNAを辞めて、フリーランスになって1年が過ぎました - hsetoguchiの日記
    kazuph1986
    kazuph1986 2014/02/03
    フリーはネームバリューですよね!
  • DeNA南場智子の名言から学ぶ、良いチームのメンバーとは|U-NOTE [ユーノート]

    会社の最寄駅を通り過ぎた先にある景勝地を検索できる「乗り過ごし検索エンジン」が面白い、やってみたいと好評

    DeNA南場智子の名言から学ぶ、良いチームのメンバーとは|U-NOTE [ユーノート]
  • DeNAのオークションサービス「ビッダーズ」が終了(LINE NEWS)

    DeNAがオークションサービス「ビッダーズ」を3月19日に一部機能を除いて終了させる予定だと発表しました。

    DeNAのオークションサービス「ビッダーズ」が終了(LINE NEWS)
    kazuph1986
    kazuph1986 2014/01/09
    昔、検索したら良くビッダーズに飛ぶ時期があったなぁ。
  • DeNAに転職して1年経った - from scratch

    先日僕の誕生日だったのですが、思いがけず、色々な方々に祝ってもらえて、ものすごく嬉しかったので一年間でやったことをまとめてみようと思いました。 チームの方がたにも祝ってもらえた涙。当にありがたい!! pic.twitter.com/w5QrLfmdnk— Yosuke FURUKAWA (@yosuke_furukawa) December 11, 2013 ありがたい!!! pic.twitter.com/lTrNI1hrnf— Yosuke FURUKAWA (@yosuke_furukawa) December 11, 2013 さて、一昨日、12/11は僕の誕生日であり、DeNAに転職して丸一年経ったという事で、どういうことしてきたかという事を書いていこうかと思います。 以下のエントリに触発された面もある。 フリークアウトに転職して丸2年が経った - myfinderのはてなブロ

    DeNAに転職して1年経った - from scratch
  • ファウンダーメッセージ | 新卒採用 | 株式会社ディー・エヌ・エー【DeNA】

    事業の周りに人材を集めるのではなく、人材の周りに事業ができると考える私たちにとって、採用は生命線です。 採用は、一緒に新しいサービス、新しい「Delight」を生み出して行く仲間探しです。また、階層的秩序よりも新しい発想を徹底して重んじるDeNAは、典型的な日企業の文化に浸っていない新卒が頑張って独特な企業文化を築いて来ました。その意味でも、新卒採用は極めて重要で、創業以来、いっさい妥協せず、社をあげて取り組んで来ました。 今では新卒だけでも毎年数万人がエントリーしてくれるようになりました。そのこと自体はとてもありがたく感じています。 しかし選考の中で少し不思議に感じることがあります。わが社を受けてくれる学生は皆、とても優秀で頭もよく、面接も上手にこなします。でも何か不思議と違和感がついてまわるのです。 この違和感とは--? どうも、学生の皆さんが、会社を受けた理由も、会社選びの重要な情

    ファウンダーメッセージ | 新卒採用 | 株式会社ディー・エヌ・エー【DeNA】
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/10/18
    好きだなぁ。
  • YappoLogs: YAPC::Asia 2013 #yapcasia

    YAPC::Asia 2013 #yapcasia 今日みた夢が「blog 書かないと干すぞ!」ってがちぎれる941さんとlestrratさんがでてきたので書く事にした Yappo です。みなさん週末はいかがお過ごしでしたか?僕はカート大会いって箱根で温泉と美味しいご飯べてきました。 編発表資料 社内開発簡単化と世界で戦う開発を考える技術 明らかに会場でかくていっぱい人見に来る、裏発表の DeNA の人が Yappo に負けないクオリティにする!的な宣言してて泣きそうになったのでささやかな反撃でタイトルぱくりました。 1日目の午後一から40分の枠をもらったので、仕事向けのアプリケーション開発で考えなきゃいけない事と、雛形スクリプトを作る時に便利なKsgkの紹介をしました。基的にはコピペ脳は害でしか無いのでいかにしてコピペを排除するか、ちゃんと自分の頭で考えていくか。のような話をしまし

  • YAPC::Asia Tokyo 2013に参加しました

    近藤 嘉雪 Perlの「ラクダ」「リャマ」の訳者です。 著書に「定 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」 「定Javaプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造」があります。 3月末にヤフーを退社しました。仕事探してます! 9/20から9/21に開催されたYAPC::Asia Tokyo 2013に参加しました。会場は、慶應義塾大学日吉キャンパスの協生館でした。協生館は名前は古風ですが、新しいモダンな建物で、全席に電源が用意されている素晴らしい会場でした。HUBという名前のパブもあり、さすが慶應という感じです。 1日目(9/20)には次のセッションを聞きました。 オープニング Postcards from the Edge the State of Perl 5 Development Perlのモジュールを公開するときに気をつけておいた方がよい**個のこと 学術分野にお

  • YAPC::Asia 2013 で「Perlで書く結合テスト」というタイトルでトークしました #yapcasia - 烏賊様

    YAPCで話すのは、2011年以来2度目です。そろそろおなじみとなってきたテストの話です。 Integration Testing Practice using Perl from Masaki Nakagawa 今回はいつもの若干スピリチュアル+概要な流れに加えて、少しだけケーススタディを交えてテストの実例を紹介しました。サンプルコードもう少し書こうと思ってたんですが、前日余りにも眠くて力尽きてしまいました。番は40分トーク枠で39分くらいかかったので、サンプル入ってたら無理だったなと勝手に自己完結しています。 1日目は資料書いていたのであまり話も聞けませんでしたが、2日目は朝一でトークだったので、それが終わってからは、他のセッション聞いたり、HUBで座談会の後編やったり、基調講演で緑の光る棒振ったりと、なんやかんやで楽しんでいました。 スタッフのみなさん、当にお疲れさまでした。そし

    YAPC::Asia 2013 で「Perlで書く結合テスト」というタイトルでトークしました #yapcasia - 烏賊様
  • Testing Casual Talks #1 を開催して発表してきました #testingcasual - 烏賊様

    7/24 (水) に Testing Casual Talks #1 を開催しました。 名前からわかるかもしれませんが、個人的には MySQL Casual Talks を大いに参考にさせてもらったのですが、ああいうノリで気軽にイベントやったっていいじゃない、という感じです。 現在テストエンジニアとして仕事しているわけですが、そうなると例えば他社さんではどんなことをされているのか、あるいは他の方がどんなアプローチをとっているのか、など気になってくるわけです。そこで交流できるイベントができればなーと考えていて、この度開催に至ったというところです。 というわけで、自分は "Software Engineer in Test at DeNA" というタイトルで発表しました。スライドは以下です。 Software Engineer in Test at DeNA from Masaki Nakag

    Testing Casual Talks #1 を開催して発表してきました #testingcasual - 烏賊様
  • IT会社の売上と社員数をしらべてみた

    最近つくづく忘れてしまうことがあって、それは各会社の売上です。 将来の会社の規模を妄想するときは大体、会社の売上とかでイメージするとおもうのですが、そのときに 「売上1000億円だったらDeNAと同じくらいかな?いや、あれ、zozotownもそれくらいだっけ?」 みたいなかんじになることが多くて大変落ち込みます。きちんとIT業界の勢力図を把握できていないという反省と数字がまったく現実味を帯びていないという残念さがどっと押し寄せてきて大変萎えます。 会社の数字って売上がフューチャーされたり、利益がフューチャーされたり、四半期だったり通期だったり、ただでさえ何百億円、何千億円なんて想像できないのに、ややこしいったらありゃしないです。 ということで、きちんとここは調べてまとめておこうと思いました。 ■トレンダース 売上:16億円 従業員数:86名 マザーズにこの間上場したトレンダース。これくらい

  • 藤田晋『アンラーニング』

    DeNA南場さんと私の対談記事が 掲載されています。 こちら↓ http://dena.com/campaign/2013/taidan/ 変化の激しいネット業界を、 長年にわたってサバイヴしてきた 同士なので共通言語が通じて、 立て板に水状態で会話が弾んだ 気がします。 対談の中でも触れたのですが、 南場さんの著書「不格好経営」の 中でも印象的だった、 「アンラーニング」という言葉。 当社の社員でも、ソーシャル上で その言葉を引用しているひとを 何人か見かけました。 【アンラーニングとは、 一旦学んだ知識や価値観を意識的に 捨て去って、新たに学び直すこと】 だそうですが、その言葉を聞いて、 我々が意識的にアンラーニングを しないで済む道を選んできたことを 思い出しました。 具体的に言えば、 未経験の新卒採用を中心とし、 中途でも前職での経験を重視せず、 第2新卒のように中で育てる方針を

    藤田晋『アンラーニング』