Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

genomeに関するkeloinwellのブックマーク (180)

  • 【科学】最強の生物 クマムシの謎に迫る ゲノム解読し本格分析へ (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    乾燥・高温・高圧に耐える能力 カラカラに乾燥しても生き延び、高温や超高圧の極限環境に耐える不思議な生物がいる。微小動物「クマムシ」だ。日の研究チームがゲノム(全遺伝情報)を解読し、驚異的な能力の謎の解明に乗り出した。“史上最強”の生物から、地球外生命の手掛かりも得られるかもしれない。(長内洋介) 東大大学院の国枝武和助教(極限生物学)の研究室。顕微鏡をのぞくと、半透明の体に短い脚で、もぞもぞと歩くクマムシが見えた。その様子がクマに似ていることが名前の由来だ。 体長は1ミリ足らずで、脚は8。ムシといっても昆虫ではなく、ゆっくり歩くことを意味する「緩歩動物」という独立のグループに分類される。陸や海などに約1千種が生息し、身近な場所では道端のコケの中に潜んでいることが多い。 生物に水は不可欠だが、クマムシは乾燥しても平気だ。水分を失うと体が「たる」のような形に収縮し、「乾眠」と呼ばれる仮死状

    keloinwell
    keloinwell 2010/05/20
    耐性状態で生き延びるといっても、放射線やら熱を与えると戻ったときにはだいぶへたっているわけで。生き延びるだけ凄いんだけど。/未知の生き物の解析ってすごく面白そうだなー。オラ、ワクワクすっぞ
  • Existence of RNA 'dark matter' in doubt - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Existence of RNA 'dark matter' in doubt - Nature
    keloinwell
    keloinwell 2010/05/20
    これまでMicroarrayによる解析でnon-coding RNAが細胞内に沢山あると思われていたが、次世代シーケンサーを用いてRNA sequencingをやったら、それほど転写されてなかったという話。Microarrayにはノイズが多い。
  • ダンゴムシゲノム - 蝉コロン

    ぼやぼやお便りをいただきました。先日、三歳になる娘が庭で大きな石をひっくり返し「ダンゴムシがいるよかわいいねえ」と捕まえて見せてくれましたがどう見てもワラジムシです。いくらつついたところで丸まりません。嗚呼、ダンゴムシでいてくれたら。 そこで思ったのですが、ダンゴムシがクルッと丸まれるのに必要な遺伝子って何なのでしょう?とてもよく似ているのでダンゴムシ引くワラジムシをやれば丸まる遺伝子が見つかるのではないかと思うのですが。 これってNature、Scienceの種になりませんか?P.N. 便所虫便所虫さん、ありがとうございます。ダンゴムシとワラジムシのゲノムを比較してみたいですよね。あるいはcDNAのサブトラクションとか。なにか怪しげな遺伝子が見つかるかも。発生過程での遺伝子発現プロファイルまで見ないと決定的な因子はわからないかもしれないですけど。 ダンゴムシゲノムとか調べられてないのかな

    keloinwell
    keloinwell 2010/05/11
    ダンゴムシ→ワラジムシなのか、ワラジムシ→ダンゴムシなのか、それとも別系統なのか。
  • Genomics goes beyond DNA sequence - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    keloinwell
    keloinwell 2010/05/11
    DNA sequencer that can detect DNA methylation simultaneously
  • asahi.com(朝日新聞社):カエルのゲノム解読 両生類は初 奈良先端大など - サイエンス

    カエルの全遺伝情報(ゲノム)を、奈良先端科学技術大学院大の荻野肇特任准教授らが加わる国際チームが解読した。これまでヒトやマウス、ニワトリ、メダカなどのゲノムが解読されているが、両生類は初めて。魚類から陸上で生活する動物へと進化する道筋の解明に役立つ。また、両生類の再生能力の仕組みを明らかにすることでヒトの再生医療への応用も期待される。  チームはアフリカ産のネッタイツメガエルのDNAを解析した。ゲノムはヒトの6割にあたる17億塩基対。遺伝子は約2万個でヒトや魚類と大きな違いはなかった。しかし、遺伝子の働きを調節すると考えられている部分は、半分以上が魚類と一致しなかった。魚類との違いは遺伝子そのものではなく、遺伝子をいつどこで働かせるかの違いにあると考えられるという。  浅島誠・産業技術総合研究所フェロー(発生生物学)は「解読されたゲノムには、進化の過程を理解する上で優良な情報が含まれている

    keloinwell
    keloinwell 2010/05/06
    一般的に実験に用いられるXenopus laevisは4倍体であり、2倍体のXenopus tropicalisとの比較することで、進化的な変遷が明らかになるといった言及があるとよかったなぁ。論文:http://dx.doi.org/10.1126/science.1183670
  • Frogs and humans are kissing cousins - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Frogs and humans are kissing cousins - Nature
    keloinwell
    keloinwell 2010/04/30
    "The genome of the western clawed frog, Xenopus tropicalis, has now been analysed by an international consortium of scientists from 24 institutions, and joins a list of sequenced model organisms."
  • トリュフゲノム - 蝉コロン

    科学先月末にオンライン版は出ていたようだが、トリュフゲノムが解読された。黒トリュフ。Perigord black truffle genome uncovers evolutionary origins and mechanisms of symbiosis : Article : Natureタイトルのペリゴールってのは、フランスの地名でフォアグラ、トリュフ、ワインが有名なんだって。 トリュフはこれまでに解析された真菌で最も大きく複雑な125Mbのゲノムである。解析の結果、そのうち58%がトランスポゾンだったんだって。うぜえ。タンパクをコードする遺伝子は7,500ほど。ファミリーになってる遺伝子は少ない。トランスポゾンばっかり飛び回ってて、遺伝子のduplicateは少ないんだな。 菌やら植物やらの性について全く無知で*1、雌雄同株の子嚢菌であるところのトリュフはさらにややこしくて(wi

  • Big science: The cancer genome challenge - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Big science: The cancer genome challenge - Nature
  • 統合ぐらし - ゲノム解読ニュース取りこぼし〜ヒトゲノム編+α

    _ [genome][science] ゲノム解読ニュース取りこぼし〜ヒトゲノム編+α 少し間が空いてしまいましたが、ゲノム解読に関するニュースその2、後半では、ヒトゲノム関連の話題を取り上げたいと思います。(*前回のヒトゲノム関連の話題はこちら。) ちょうど、先々週のNatureにヒトゲノム解読10周年特集号として、ヒトゲノムプロジェクト発足後のデータ大爆発の経緯を示したポスターが掲載されており、センター内でも話題となりました。 ●論文:Human genome at ten: The sequence explosion Nature. 2010 Apr 1;464(7289):670-1. ●ポスター:THE SEQUENCE EXPLOSION (PDF) これ、一見すると、1枚のグラフにおさまっているようですが、2010年の地点の横に、なぜかキリンがうっすらと描かれています。登録

    keloinwell
    keloinwell 2010/04/18
    ヒトゲノムが解読されて10周年で、ここ10年間のヒトゲノム関連の研究紹介。
  • 夢破れしアイスランド、そしてゲノム創薬: 極東ブログ

    アイスランドの国家経済は実質破綻し、同国第2位の銀行であるランズバンキ銀行も国有化された。同銀行の子会社で経営破綻したオンライン銀行アイスセーブの預金者について、アイスランド国民については一部補償されるものの、英国とオランダからの預金(債務)約50億ドル(約4500億円)はどうするか。議会は15年の返済を保証するとしたが大統領は承認を拒否し、6日国民投票が行われた。結果は予想通り否決された。預金の保護は英国とオランダが肩代わりすることになる。アイスランドの国際的な信用は低下するだろうし、現政権の維持も難しくなるだろう。EUとしても問題にはなる。が、アイスランドの人口は32万人ほどで、人口の規模だけでいうなら中野区くらいなものである。規模的には世界経済に深刻な影響を与えようもない。アイスランドの問題で、私が気になっていたのは、ゲノム創薬の先端を走っていた同国のデコード・ジェネティックス(de

    keloinwell
    keloinwell 2010/03/10
    "バイキングの歴史をもつアイスランドでは、1000年近くも国民の家系図の記録が残っており、政府が管理している。"へぇ、知らなかった。
  • http://blog.dbcls.jp/portal/20100224.html

    keloinwell
    keloinwell 2010/02/27
    "単為発生と有性生殖を切り替えるところが大量発生するポイントだったり、アミノ酸供給に役立つブフネラという細菌と2億年も昔から共生関係にあったり、環境に応じてさまざまな表現型をもった個体が生まれてくる"
  • 北京ゲノムセンター(BGI)が新型シーケンサーを128台新規に購入するそうな

    先日業界で話題になっていたニュース。 北京ゲノムセンターがGA2の5倍の解読性能を持つイルミナの新型シーケンサーを128台もまとめて導入するそうな。 BGI to Install 128 Illumina HiSeq 2000 Sequencers Over 2010 | In Sequence | Sequencing | GenomeWeb BGI Purchases 128 Illumina HiSeq™ 2000 Sequencing Systems SAN DIEGO--(EON: Enhanced Online News)--Illumina, Inc. (NASDAQ:ILMN) announced today that the BGI (formerly known as the Beijing Genomics Institute) has purchased 128 H

    北京ゲノムセンター(BGI)が新型シーケンサーを128台新規に購入するそうな
    keloinwell
    keloinwell 2010/01/17
    2010年代はゲノム科学が大きな主流の1つとなるだろうな。特に、医療系の研究と比較生物学において用いられるだろう。
  • 時事ドットコム:クマムシのゲノム解読=固有遺伝子多数、乾燥耐性解明へ−東大など

    クマムシのゲノム解読=固有遺伝子多数、乾燥耐性解明へ−東大など クマムシのゲノム解読=固有遺伝子多数、乾燥耐性解明へ−東大など 乾燥や高温、強い放射線などの極限環境に耐えられる微小な動物「クマムシ」の全遺伝情報(ゲノム)を、東京大と慶応大、国立遺伝学研究所、情報学研究所の研究チームが世界で初めて解読した。乾燥して生命活動が停止した「乾眠」状態が数年以上続いても、水分さえあれば復活するメカニズムの解明が期待される。研究成果は、横浜市で開催中の日分子生物学会で10日発表される。  国枝武和東大助教によると、乾燥耐性を担う遺伝子を突き止め、その働きを化合物で代替すれば、細胞を薬物処理して乾燥保存できる可能性がある。身体の多様な細胞に変わるヒトの万能細胞「人工多能性幹(iPS)細胞」などを再生医療に応用する際、長期凍結保存するコストがネックとなるが、乾燥保存技術を開発できれば、実用化が進むという

    keloinwell
    keloinwell 2009/12/10
    8割の遺伝子が固有とは・・・。既存の知見とは違う新たな世界があるってことだし、新しくクマムシ生物学が立ち上がりそう。
  • Diagnosing the future of genomics - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

  • Maize genome mapped - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Maize genome mapped - Nature
  • asahi.com(朝日新聞社):40万円でヒトゲノム解読 米企業が新技術 - サイエンス

    ヒトのDNAのすべての遺伝情報(ゲノム)を、一人分わずか40万円で解読できる新技術を米企業の研究者らが開発し、5日付の科学誌サイエンス(電子版)に発表した。これまで報告がある中で最も安価だった400万円余の10分の1。個人が自分のゲノムを調べ、病気の予防や健康作りに役立てる「パーソナルゲノム」の時代が間もなく到来しそうだ。  ヒトのDNAの遺伝情報は4種類の塩基が対になった塩基対の配列で記され、すべて合わせると30億塩基対ある。米カリフォルニア州のコンプリートゲノミクス社などのチームは、DNAの短い断片をコピーしてつなげて「DNAナノボール」という固まりを作る技術などを開発、男女計3人分のゲノムを機械で一気に読み取った。誤読は塩基10万対あたり一つ程度という精度の高さだ。  ゲノムには、特定の病気のなりやすさや薬の効きやすさ、酒酔いのしやすさなどの体質に関する情報が含まれており、ゲノムを一

    keloinwell
    keloinwell 2009/11/07
    お金持ちなら出せる金額になってきたな。/原理をあとで調べる。論文はこれか→http://dx.doi.org/10.1126/science.1181498
  • ヒトゲノムの3D構造は「丸めた麺のようなフラクタル」 | WIRED VISION

    前の記事 日産、米国政府支援を受け電気自動車インフラを整備 ヒトゲノムの3D構造は「丸めた麺のようなフラクタル」 2009年10月13日 Brandon Keim Image credit: Science 2次元のヒルベルト曲線(画像左)、および3次元のゲノム構造 ヒトゲノムを数百万の断片に分解し、その配列をリバース・エンジニアリングする手法により、ゲノムの3次元構造の画像が、かつてないほどの高解像度で作成された。 再現された構造は目を見張るようなフラクタル形状をしている。この手法を使えば、ゲノムのDNAの内容だけでなく、ゲノムの形状そのものが、人間の発達や疾病にどのような影響を及ぼしているか調べることが可能になるだろう。 「染色体の空間構造が、ゲノムの制御に非常に重要だということが明らかになった」と、『Science』誌の10月9日号に発表された今回の研究論文を執筆した1人で、マサチュ

  • ヒトゲノムの3D構造を解明、米研究者ら

    【10月10日 AFP】1つ1つのヒトの細胞は、膨大なDNAをいかにして詰め込んでいるのか――。その謎を解くべくヒトゲノムの立体構造を明らかにしたとする米科学者チームの論文が、8日の米科学誌「サイエンス(Science)」に発表された。 論文を共同執筆した米マサチューセッツ大学医学部(University of Massachusetts Medical School)のNynke van Berkum研究員によると、「Hi-C」という新しい技術を用いてゲノムを数百万個の断片に切り分け、それぞれのパーツが互いにどの程度近いのかを示す空間地図を作成した。次にコンピューターを用いて、ジグソーパズルを埋めるようにヒトゲノムの3D構造を解明していったという。 もう1人の主要執筆者である米ハーバード大学(Harvard University)のErez Lieberman-Aiden研究員によると、

    ヒトゲノムの3D構造を解明、米研究者ら
    keloinwell
    keloinwell 2009/10/10
    あとでじっくり原著を読もう。論文→http://dx.doi.org/10.1126/science.1181369
  • IBM Researchers Working Toward Cheap, Fast DNA Reader - Slashdot

    Posted by timothy on Tuesday October 06, 2009 @10:54AM from the reminds-me-of-creepy-ibm-ads dept. nk497 writes "IBM scientists are working on ambitious research where nano-sized holes will be drilled into computer chips and DNA passed through to create a 'genetic code reader.' A DNA molecule would be passed through a hole just three nanometers wide, while an electrical sensor 'reads' the DNA. The

  • Human genetics: Hit or miss? - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Human genetics: Hit or miss? - Nature