Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

車に関するken_woodのブックマーク (13)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google has developed a new AI tool to help marine biologists better understand coral reef ecosystems and their health, which can aid in conversation efforts. The tool, SurfPerch, created with…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ken_wood
    ken_wood 2015/09/11
    >同様に、Anycaも「乗ってみたい」を当初は強調するのだろうし、これはこれでまた違ったニーズとニッチ市場があるのは間違いない。軽自動車ばかりが売れる一方、クルマ好きは個性派クルマの維持費用に頭を抱えている。
  • 前田海香子 on Twitter: "一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。"

    一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日がますます好きになった。

    前田海香子 on Twitter: "一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。"
    ken_wood
    ken_wood 2011/03/13
    >進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している。複雑な交差点で5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。日本がますます好きになった。
  • 自転車のサドルと空気入れが合体した『ZorinPump』 | 100SHIKI

    誰しも近くの交番に自転車の空気入れを借りに行ったことがあるだろう(ない?)。そういう意味で交番はすごく便利だが、パンクした自転車をそこまで持っていくのが面倒である。 そこで登場したのがZorinPumpである。これ、なんでいままでなかったのだろう(というか、自分が知らないだけか?)。 なんと、自転車のサドルに内蔵できる空気入れである。パンクかな?となったらサドルを引き出して空気入れにガチャガチャ変形させ、おもむろにタイヤに突っ込むだけである。 これならその場で空気を入れられるし、収納にも困ることがない。 シンプルだが、実に使えるアイディアだ。こうした「なんでなかったんだろ?」的なアイディアはまだまだあるのかもしれませんな。 管理人の独り言 『次回イベント&F905i』 F905iを使い倒し中である。ドコモショップにいっていろいろ聞きまくったのでブログにもアップする予定。他のモニタープログラ

    自転車のサドルと空気入れが合体した『ZorinPump』 | 100SHIKI
    ken_wood
    ken_wood 2008/02/19
    >登場したのがZorinPumpである。これ、なんでいままでなかったのだろう。これならその場で空気を入れられるし、収納にも困ることがない。
  • 曲がり角を迎えているカーナビ市場:日経ビジネスオンライン

    また最近の傾向としては、純正品市場の割合が増加しており、市販品市場を大きく凌駕していることが挙げられる。純正品市場とは、自動車メーカーが自動車出荷時に装着、もしくはディーラーが自動車販売時に装着するカーナビの市場のこと。市販品市場とは、自動車購入後、カーショップ等で別途取り付けられるカーナビの市場を指す。 純正品市場の割合が増えている理由としては、新車におけるカーナビの搭載率が向上していること、また、前述のように記憶メディアの進歩などが一段落して、市販品の技術的先進性が少なくなったことなどが挙げられる。さらに、各自動車メーカーが、純正品のカーナビを利用して渋滞情報などの各種情報を提供するサービス、「テレマティクスサービス」を開始していることも寄与しているであろう。 普及期を迎えるテレマティクスサービス 携帯電話の普及と相まって、テレマティクスサービスが活発になっている。自動車メーカーは、既

    曲がり角を迎えているカーナビ市場:日経ビジネスオンライン
    ken_wood
    ken_wood 2008/02/05
    >純正カーナビにはテレマティクスサービス(ユーザーの運行情報から渋滞を高度解析)、運転支援インターフェースの利点が。安いPNDポータブルナビゲーションデバイスの進歩。日本市場が世界から見て「異色」な市場に。
  • どこでも★さるっが★: 遠隔操作

    ken_wood
    ken_wood 2007/10/28
    >盗難された車両はGPSで所在を割り出される。逃走した場合でも、盗難車は無線操作で強制的に減速されるため、カーチェイスをすることなく逮捕されるという仕組みになっている。尾行には既に使われてるんだろうねw
  • 高速道路の無料化で地方も大都市も豊かに (山崎養世の「東奔西走」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先週の「高速道路は無料にできる」に対して、これまでにも増して、沢山のご意見とご感想をいただき大変にありがとうございました。 もう少し説明しなくてはいけないな、とも痛感いたしました。蛇足のそしりを甘受して補足いたします。 全国の高速道路を無料にする財源は十分ある 高速道路無料化に対して歴代政権が浴びせてきた批判は、財源がないというものでした。でも、財源が十二分にあることは歴代政権自身が証明してくれました。 まず小泉さんが言ったように、日の道路財源は余っているはずです。日では、自動車ユーザーから、消費税を含めると10種類もの税金を取っています。その額は年間9兆円にも達しますが、そのほとんどが一般道路を作ることに使われています。 この額は英国、

    高速道路の無料化で地方も大都市も豊かに (山崎養世の「東奔西走」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    ken_wood
    ken_wood 2007/10/19
    >日本の道路財源は英国の10倍以上、余っているはず。原則無料、大都市の一部だけ有料方式。渋滞を避けるため都心はさらに高くし、夜間は下げる。中心市街地は路面電車自転車徒歩を主体とした交通を中心にすべき。
  • マツダのコンセプトカー「元就」のデザインがすごいことに

    2007年11月16~25日に開催される「LA AUTO SHOW」のデザイン部門に出品されているマツダのコンセプトカーがとんでもないことになっています。これが当に実現したら未来を描いている映画の車が陳腐化してしまいそうです。名前の元就の由来は、もちろん戦国武将「毛利元就」のようです。 詳細は、以下から。映画トランスフォーマーに出てきそうな感じ 人が乗っていますが、どのように動くのでしょう 有機的な感じがします ロボットにしか見えないと思います なぜか丸いです Mazda MotoNari, 2057

    マツダのコンセプトカー「元就」のデザインがすごいことに
    ken_wood
    ken_wood 2007/10/16
    >2007年「LA AUTO SHOW」のデザイン部門に出品されているマツダのコンセプトカーが本当に実現したら未来を描いている映画の車が陳腐化してしまいそうです。有機的な感じがします。なぜか丸いです。
  • 乗り過ごした高速道路、救済措置があった! | エキサイトニュース

    高速道路で運転していて、降りるはずのインターを思わず通り過ぎてしまった、そんな経験は誰にでもあるはず!? ゴールデンウィークに出現しそうなカーナビ頼みの週末ドライバーはそんなことも多いだろう。高速道路はUターンができず、乗り越した分の料金も取られてしまい、また入り直すのもかなり手間がかかる。 私も泣く泣く次のインターまで走り、一般道を遠回りして目的地まで行った経験がある。果たしてそんなときの救済策はないのだろうか? NEXCO(ネクスコ)東日お客様センターに問い合わせたところ、とても丁寧に答えいただいた。 「乗り過ごしたときは、次の料金所で係員に伝えていただければ、その分の料金はお支払いいただかなくてもよいように対応させていただきます」 えっ!? 料金を支払わなくてもよいのですか? 「道路状況によっては100%とは申し上げられませんが、現金の方には通行所にスタンプを押す、ETCの方はカー

    乗り過ごした高速道路、救済措置があった! | エキサイトニュース
    ken_wood
    ken_wood 2007/05/05
    >道路状況によるが、現金の方はスタンプを押す、ETCの方はカードを抜いて通っていただくなどの措置を取り、反対側車線から入り直して折り返していただけるようにしております。遠慮なく係員にその旨お伝えください。
  • アクセルとブレーキを間違えたぐらいで暴走する車が悪い - A Successful Failure

    毎日新聞の報道によれば、83歳の女性の運転する乗用車が急発進し、若い女性を轢き殺した事故が発生したという。 調べでは、小林さんは知人の見舞いの後、帰宅するため駐車場からバックで車を出そうとして、ギア操作を誤ったとみられる。車は公園との境にあった木1を押し倒し、約40センチ下にある公園に進入。車は約5メートル離れたベンチに背を向けて座っていた新田さんをはね、さらに約5メートル先の立ち木に衝突して停車した。 新田さんは同病院でカルテ整理を担当しており、昼のため1人でベンチに座っていた。小林さんは調べに「車が前進したのでパニックになり、ブレーキではなくアクセルを踏んでしまった」と話しているという。 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070429k0000m040048000c.html この件に関し、運転者が83歳と高齢の女性であったことか

    アクセルとブレーキを間違えたぐらいで暴走する車が悪い - A Successful Failure
    ken_wood
    ken_wood 2007/04/30
    >ヒューマンエラーで車が暴走するのは、暴走を許容するような設計が悪い。何十年も前から踏み間違いによる事故が多発しているのに、未だその対策がなされないのはメーカ側の怠慢と言われても仕方がない。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/21
    >高周波・高電圧発生装置テスラコイルと車両盗難防止センサーを連動させたもの。不審者の接近を感知すると数十万ボルトの電撃を放つ。相手は死ぬ。(w)。作者による命名は「サウロンの目」。
  • 法改正反対運動における扇動・デマゴーグ

    この改正案に対する反対運動の様子は以前から見ていたので、こうなるであろう事は予測していました。 <自転車>「車道通行禁止」は誤解 警察庁が広報強化へ [2/15 毎日新聞]警察庁は15日、道路交通法改正試案の自転車の通行ルール部分について、「自転車の車道通行を禁止するのはおかしい」との誤解に基づく反対意見が、昨年末から1381件寄せられたことを明らかにした。予想外の反響に同庁は今後、ホームページなどで改めて改正案を説明、広報に力を入れるという。 警察庁の言い分は正しいのです。今回の改正案は自転車の車道通行禁止・歩道通行強制といったものではなく、自転車の車道通行の原則を維持しつつ、子供や老人などの自転車は歩道を走っても良いこと、また道路工事などで車幅が狭くなり危険な場合には、一時的に歩道に避難して通行する事も合法とするものです。 「道路交通法改正試案」に対する意見の募集について 3 自転車

    法改正反対運動における扇動・デマゴーグ
    ken_wood
    ken_wood 2007/02/16
    >現在、自転車は車道通行が原則、例外的に道路標識等で通行することが認められている場合に歩道を通行することができる。finalventさんが結果的にデマを広めてしまった事も確か。:知らなかった、俺も踊った一人だ。
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C2068941809/E20061210190127/index.html

    ken_wood
    ken_wood 2006/12/11
    >毎日道路渋滞に苦しめられている都市納税者の利便向上、都市部の電信柱と電線の撤去に使われるなら道路特定財源維持には大賛成。いままでのように地方利権団体への所得移転として使われるならば大反対。
  • 片雲の風に誘われて

    普段サイコン(正確にはサイコンではない)はGarmin eTrex 30xとスマートウォッチのInstinct 2Sを併用しておりますが、純粋な意味でのサイコンにも興味が出てきて、新しいサイコンを買っちゃいました。まあAmazonプライムデ...

    片雲の風に誘われて
    ken_wood
    ken_wood 2005/12/06
    >自転車ツーリングを趣味とする者には「主体性」と「向上心」という二大要素が備わっている希有な存在である。まさに「king of hobby」なのだ。
  • 1