Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

sportsに関するken_woodのブックマーク (26)

  • 朝練、球拾い、応援団… 元スペイン代表GKが唖然、日本の育成年代に抱いた疑問(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース

    の妙な習慣も、ロペスは不思議で仕方がない様子だった。 「ドリブル専門のスクール、朝練習、自主トレ……、これほど情報化が進んだ時代だ。もし効果があるなら、欧州でも取り入れているはずだろう」 もちろん、幸野も同感だ。 「サッカーは、認知、判断、実行の繰り返しです。今、何をするべきか、選手たちは一瞬で判断して実行に移さなければならない。ところがドリブルという実行の部分だけ上達しても、肝心の前段階が備わっていなければ、足もとに来たボールはすべてドリブルで運ぶ選手ばかりが生まれてきてしまいます」 そしてロペスが最も驚愕したのは、テレビ画面に全国高校野球選手権の中継が流れてきた時だった。 「どうして、みんな選手たちは髪の毛がないんだ?」 「たぶん強制だと思うよ」 「この時代に、そんな怖いことが起こっているのか! しかもこれほど酷い光景がずっとテレビで放送されているのに、誰も何も言わないのか? 欧州

    朝練、球拾い、応援団… 元スペイン代表GKが唖然、日本の育成年代に抱いた疑問(THE ANSWER) - Yahoo!ニュース
    ken_wood
    ken_wood 2020/03/20
    >遊びのはずだったスポーツがテレビ中継され過度に注目が集まり、負けた選手たちはこの世の終わりかのように泣き崩れる。 「だから日本にはグッドルーザーが生まれない」それが残念でならない。
  • 福岡県民の僕がタダ券を貰って子連れでアビスパ戦に行って楽しめなかった全理由|大塚たくま / 株式会社なかみ

    「ダンダンダダダン!福岡ブルックス!」 1995年、僕は小学2年生。この年、人生で一番スタジアムでサッカーを見た。我が家は福岡ブルックスに魅了され、博多の森球技場や城、平和台に家族で何度も行った。 ゴール前にボールが行くと沸き立つ歓声。ゴールが決まれば、その歓声はさらに大きくなり、信川竜太氏の「ウーーーーーゴ!!マラドォーーーーゥナァアアアア!!!」という声がスタジアムに響き渡る。 すると親父がウーゴ・マラドーナはすげえ兄貴がいるすげえ選手だということを、嬉しそうに僕に説明する。「顔もよ~似とうもんな」とか言って。もう何度も聞いたよ、そのくだり。 ブルックスの快勝を見届け、僕は車の中で妹と「守護神サーノ!」「トーログリオ!」とブルックスサポーターごっこをする。そして、親父は「ダイエーは弱いけど、ブルックスは強いけんいいな」とボヤく。これも何度も聞いた。 「ARRIBA! FUKUOKA

    福岡県民の僕がタダ券を貰って子連れでアビスパ戦に行って楽しめなかった全理由|大塚たくま / 株式会社なかみ
    ken_wood
    ken_wood 2019/04/16
    >福岡ドームでは、ベンチと同じようなデザインの休憩スペースがありモニターで野球を見れる。バーカウンターのようなフードコートもあり、お酒を楽しみながら野球観戦を楽しめる。席に戻らず食事も可能。
  • 地政学に影響されるサッカー界 - We gotta put it out somehow, yeah, yeah

    ※「タイトル、地政学じゃなくて国際関係じゃね」ってコメントがついていて、確かにと思いました。タイトルおかしいね。私、Political ScienceのBAのはずなのに・・・→情けなかったのでタイトル変えました。 サウジ、孫正義、クラブW杯、マンチェスター・ユナイテッド マンチェスター・ユナイテッドに40億£もの買収案を持ちかけていると噂されるのは、誰あろうムハンマド・ビン・サルマーン、自国のジャーナリスト、ジャマル・カショギをイスタンブルの領事館で生きながらにして惨殺させたとの噂喧しき男である。 Crown Prince Mohammad bin Salman is preparing a sensational £4billion bid to buy Manchester United.The oil-rich Saudi Arabian – worth a staggering £

    地政学に影響されるサッカー界 - We gotta put it out somehow, yeah, yeah
    ken_wood
    ken_wood 2018/10/24
    >グレイザー一家はイエメンを爆撃したりしない。パリSGのネイマール獲得は、移籍マーケットをはインフレさせ究極的にはシティとまんゆしかついてこれない、それは業界の健全性を失うと。
  • B1復帰なる! “秋田のペップ”とクレイジーピンクが起こす衝撃(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1年前の悲劇的敗戦から復活愛称はペップ。出身はスペインのカタルーニャ州。知的で静かな語り口を持ち、スタイル抜群でスキンヘッドがセクシーに映える――。秋田のペップと2歳下の“家ペップ”はどうしても重なる。 “ペップ”の愛称で知られるジョゼップ・グアルディオラは、世界のサッカー界に革命を巻き起こした名将だ。魅力的なスタイルと結果を両立し、世界3大リーグすべてを制した実績は圧巻の一言に尽きる。 “秋田のペップ”ことジョゼップ・クラロス・カナルスもヨーロッパ、北米、中南米、アフリカ、中東、アジアでコーチング経験を持つ国際的な指導者だ。今季からはBリーグ秋田ノーザンハピネッツの指揮を執っている。彼は降格を喫したチームを劇的に変え、秋田をB1に復帰させた。 ちょうど1年前、チームは絶望の淵にいた。秋田はB1の全体16位で残留プレーオフに臨み、1回戦で横浜ビー・コルセアーズに敗れた。第3戦(10分ゲー

    B1復帰なる! “秋田のペップ”とクレイジーピンクが起こす衝撃(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ken_wood
    ken_wood 2018/05/14
    > 秋田は全席が「ゴール裏」「外野席」。何の誇張もなく、最高のスタンドだった。しかも熱狂の「純度」が高く、濁りを感じない。怒り、憎しみといった負の感情をぶつける姿が見当たらない。老人、小さなお子さんも
  • ためらいながらではあるけど: 極東ブログ

    人と限らず多くの人がフィギュアスケートの羽生結弦選手の活躍を賞賛しているなか、こういう意見を述べるのも、悪意のように取られるのではないかと恐れるが、自分としては若い選手の将来を思ってこういう意見もあるという、一つの小さな例として、ためらいながらではあるけど、書いておきたい。繰り返すが、こう思う人もいるというくらいの些細なブログ記事であり、強く望むという大それた主張ではないし、私はたぶん間違っているのだろうという疑念もあるので、そこは理解していただきたいと願う……私は羽生結弦選手は平昌冬季オリンピックに出場しないほうがよかったと考えていた。 理由は、NHKスペシャル『羽生結弦 五輪連覇への道』を見たおり、昨年11月の怪我が深刻なものに思えたからだ。同番組では「自らの限界を超えて五輪に挑もうとする羽生結弦」というトーンで推していたが、そしてそれ自体はスポーツ選手として素晴らしいことではある

    ken_wood
    ken_wood 2018/02/20
    >少し追加したい。羽生選手から、「ほんとのほんとの気持ちは、嫌われたくない」を聞いて、少し痛みのような感覚を覚えたからだ。特に、身体的な限界を超えるような他者からの期待には沿わないほうがいいくらいだ。
  • ドルトムントCEOが語った経営と愛。「日本人はそう思わないんですか?」(山口裕平)

    浦和レッズのホーム、埼玉スタジアム2002があれほど赤以外の色で染まるのは、代表戦を除けばあまり見られない光景だった。 香川真司が所属することで知られるドルトムントは、世界で最も観客数が多いサッカークラブであり、そして実は2000年代半ばには破綻の危機に瀕していたクラブでもある。 そのドルトムントを率いるハンス・ヨアヒム・ヴァツケCEOは、経済的V字回復を果たした敏腕経営者である。しかし同時に、それ以上にサッカーを愛するごく普通のいちサッカー好きの側面も持ち合わせていることが、話を聞くうちにわかってきた。 ADVERTISEMENT ヴァツケCEOサッカーのどこに惚れこみ、そしてどのようにドルトムントを現在の地位まで導いたのか。 ――ドルトムントのファンは今や世界中にいます。先日も年間チケット保有者の99%以上が更新したというニュースがありました。人気の理由はどこにあるのですか? 「理由

    ドルトムントCEOが語った経営と愛。「日本人はそう思わないんですか?」(山口裕平)
    ken_wood
    ken_wood 2017/07/24
    >地元こそが基盤。運営に投票権を持つクラブ会員が15万人。日本は欧州トップとは差がある。できることは若い選手の育成。子供や若手が関わるインフラ全体に投資を、よい指導者も。外国人オーナーは代表に興味がなく、
  • 世界と戦えない「武器」はいらない。ラグビー界の技術・組織信仰を問う。(岩渕健輔)

    「日人選手は手先が器用で、ボールを扱うテクニックやパスの正確さに秀でている。日のラグビーは、こういう特徴を活かさなければならない」 「規律を守ろうとする意識が高く、チームに尽くそうという気持ちも非常に強い。組織的なプレーこそが武器になる」 世界といかに戦っていくべきかを論じる際に、よく耳にする主張です。 ADVERTISEMENT むろん、日ラグビーや日人選手の良さを活かしたモデルの構築なくして、世界の頂点を目指すことは不可能です。私が代表ヘッドコーチのエディー・ジョーンズや協会のスタッフと共に取り組んできたのも、「ジャパン・ウェイ(日独自の戦い方)」を確立することでした。 しかし過去においては、「日らしいラグビー」というスローガンは諸刃の剣になってきました。それどころか、代表の躍進を妨げる隘路にさえなってきたのです。 器用さも組織性も、パワーの差があると発揮できない。 まずは

    世界と戦えない「武器」はいらない。ラグビー界の技術・組織信仰を問う。(岩渕健輔)
    ken_wood
    ken_wood 2016/03/07
    >相手の選手がいない状態のパターン練習はたしかに世界で最もうまい。緻密で正確、そして滑らか。20代後半過ぎでも、運動能力が予想以上に改善された。
  • お探しのページが見つかりませんでした。 | J SPORTSコラム&ニュース

    サイトで使用している文章・画像等の無断での複製・転載を禁止します。 Copyright© 2003 - 2018 J SPORTS Corporation All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.

    ken_wood
    ken_wood 2015/07/07
    >レーヴは、バイエルンやドルトムント、シャルケといったライバル関係にあるクラブの選手たちを、波風を立てないように部屋を別にするのではなく、あえて同室にして、強い団結を促した。
  • J1震撼? 名古屋サポのカミサン目線で「松本山雅効果」を考えてみた | [J論] - これを読めばJが見える Jリーグ系コラムサイト

    愛知県豊田市で「名古屋グランパス×松山雅FC」の一戦を見届けた流浪のフォトジャーナリスト・宇都宮徹壱が異例の"カミサン目線"からこの試合と、そして「松効果」を語り尽くす。 今季で23年目を迎える明治安田生命J1リーグが3月7日に開幕を迎えた。J2も翌8日に開幕し、週末にはJ3も幕を開ける。今週の『J論』ではそんな開宴模様に焦点を絞って、全国各地の様子をお届けしていきたい。初回は愛知県豊田市で「名古屋グランパス×松山雅FC」の一戦を見届けた流浪のフォトジャーナリスト・宇都宮徹壱が異例の”カミサン目線”からこの試合と、そして「松効果」を語り尽くす。 豊田スタジアムには約1万人の松サポーターが詰めかけた (C)宇都宮 徹壱 ▼初陣は、3-3のドローに 3月7日のJ1開幕は、豊田スタジアムで行われた名古屋グランパス対松山雅FCを観戦した。ただし記者席ではなく、カミサンと一緒にスタンドで

    J1震撼? 名古屋サポのカミサン目線で「松本山雅効果」を考えてみた | [J論] - これを読めばJが見える Jリーグ系コラムサイト
    ken_wood
    ken_wood 2015/03/11
    >地域とクラブの親和性や密着度で松本はJ1の先輩達も羨む存在となってる。「うざい新人」の参入は数字に表れない部分でも影響を与える。少なくともウチのカミサンは停滞気味だったクラブ愛が一気に再燃したのだから。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    ken_wood
    ken_wood 2013/05/08
    >今の選手はその生真面目さゆえにでしょうか、インタビューをしたときに、短所と思うところも含めて自分をどう自己評価しているかを尋ねても、周囲が思うほどには嫌がらないのです。
  • ヤマザキナビスコカップがギネス記録認定と聞き、申請者の目のつけどころに感心するの巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    ヤマザキナビスコカップがギネス記録認定と聞き、申請者の目のつけどころに感心するの巻。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2013年03月22日12:20 記録は破るものじゃない、生み出すものだ! 21日、スポーツ界の話題をさらったのは北海道ハムの大谷翔平クンでした。単に150キロ台後半のボールを投げる高卒新人というだけなら、ここまで大きな話題にはならなかったでしょう。これは何と言っても、「投手と打者の二刀流に挑む」という新味によるもの。ただでさえ興味深い素材が二刀流という稀有な設定によって、通常の2倍も3倍も興味深い話題となりました。 日ハムは昨年もソフトボール出身の大嶋匠クンの話題で春先の衆目を集めましたが、素材を活かして話題を作るのが上手です。大谷クンなどは、最速160キロを投げるという能力、日ハムの指名強行によりメジャー志望から一転日球界入りを果

    ヤマザキナビスコカップがギネス記録認定と聞き、申請者の目のつけどころに感心するの巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    ken_wood
    ken_wood 2013/03/26
    >「トヨタカップは違うんだっけ?」「キリンカップってそういうのと違うんだ…」「天皇は…金は出してないのか」などの疑問はギネス認定という金看板で吹き飛びました。これを第21回大会の開始に合わせて発表する
  • 【真中中央】コース別首位打者と最低打者を調べた : ぐう速

    【真中中央】コース別首位打者と最低打者を調べた 2013年03月25日 23:16 データスレ コメント:52 ツイート 1 風吹けば名無し 2013/03/25(月) 21:59:41.16 ID:2Tzn6FEP シーズン間近ということで調べてみたで 昨年のデータからコース別の一番打ってる選手、打ってない選手を調べてみました。 ランキングは3位まで表示します。 ちなみに正確なデータを出すため各コース15打数以上を最低条件としました。 例・・・石井義人は外角中央の打率は.857だが、8打数7安打だったのでランキング対象外 あと今年NPBにいない選手はランキング対象外です。 8 風吹けば名無し 2013/03/25(月) 22:02:35.81 ID:vko0w7x2 面白そう 3 風吹けば名無し 2013/03/25(月) 22:00:13.57 ID:JXnxmMJn どんどんやれ 5

    【真中中央】コース別首位打者と最低打者を調べた : ぐう速
    ken_wood
    ken_wood 2013/03/26
    > 内角は基本非力打者が強いねんな、非力打者は内角高め打てないと生き残れないのかもしれん。アウトローが安牌。桑田「球速よりコントロール」 。
  • 熊本信愛女学院・伊豆丸監督に学ぶ「ノリ」ですべてを押し切る「楽しい部活」指導法の巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

    信愛女学院・伊豆丸監督に学ぶ「ノリ」ですべてを押し切る「楽しい部活」指導法の巻。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:バレーボール 2013年01月13日13:28 殴るよりも、言葉よりも、踊り! 人に言うことをきかせるのって難しいですよね。僕も会社の若い子に「もっと僕をリスペクトしなさい」「ちょっと恋心のようなものを抱きなさい」「お弁当を作ってきて屋上で一緒にべなさい」などという厳しい指導をしているのですが、そのたびに彼女たちの心は僕から離れていくように感じています。マネジメント、難しいですね。 そんなときどうすればいいのか。殴る、これは一番簡単な方法です。恐怖を与え、リスクを押しつけて言うことをきかせる。それは軍隊のようでもあり、人質のようでもあり、奴隷のようでもあります。確かに短期的には言うことをきくでしょう。殴らなければわからない、刑務所に行かなければわから

    熊本信愛女学院・伊豆丸監督に学ぶ「ノリ」ですべてを押し切る「楽しい部活」指導法の巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
    ken_wood
    ken_wood 2013/01/21
    >「頑張るんじゃない、頑張るんじゃない「ひとつひとつを本当に楽しむの、いいか?「これをみんなで楽しんでグッと行ってしまえ!」。タイムアウトってノッてないときに一服入れるもののはずなのに…!
  • 桜宮高校で「顧問王国」が出来てしまったたった一つの理由

    教師の一人として、桜宮高校のバスケ部顧問を擁護すべき点はまったくないと思います。 「児童生徒への指導に当たり、学校教育法第11条ただし書にいう体罰は、いかなる場合においても行ってはならない。」に逆らっている訳だし。 しかし、なぜ体罰が容認される「顧問王国」が出来てしまったのか、触れるマスコミがまったくなくてげんなりしています。 これは、部活動が非常に曖昧な位置に置かれ続けていることによるものです。 部活動の指導は我々教員の正当な業務ではありません。正当な業務なら時間外に勤務させられた場合、残業代を支払わなければなりませんが、土日に部活動の指導をして支払われているお金は4時間以上指導して手当はわずかに1800円(うちの自治体の場合。練習試合の引率等で10時間以上拘束されても1800円)です。 部活動は建前上「教育職員が自らの意思に基づいて決定したところに基づくもの,すなわち自主的に行ったもの

    桜宮高校で「顧問王国」が出来てしまったたった一つの理由
    ken_wood
    ken_wood 2013/01/20
    >部活動は建前上「自主的に行ったもの」で、管理職は「お願い」した訳で、内容について細かに指導できるわけがない。スポーツの底辺を「ボランティア」というあやふやなものに任せ続けていたツケなんですよ。
  • フットサル日本代表のカズ「出番がなくても役割は分かっている」 | サッカーキング

    世界屈指の実力を誇るポルトガルを相手に引き分けた日本代表。三浦知良は、前半こそ、4分半の出場機会を得たが、後半はフィールドプレーヤーでは唯一出 番がなかった。しかし、それはゲームの展開を考えれば致し方のないことだった。「グループステージ突破が日のフットサル界の夢だから」。三浦はそう話し た。三浦のこの謙虚な姿勢は、間違いなくチームを上向かせているだろう。チームは勢いに乗り、次のリビア戦にも勝利し、グループステージ突破の夢をかなえ ることができるか。期待の一戦は、7日17時(日時間19時)キックオフ。 以下、三浦知良の試合後のコメント。 ―(31分から)パワープレーが始まり、それ以降も出番はありませんでした。 「今日の試合に関しては、前半はすごい日にとって難しい試合だった。2分で2点を取られてしまいましたよね。あれをしてはいけないと言われていたので、 劣勢の中、非常に厳しかった。前半か

    フットサル日本代表のカズ「出番がなくても役割は分かっている」 | サッカーキング
    ken_wood
    ken_wood 2012/11/05
    >そういう存在でないとい けない。フットサル界の夢は僕のゴールではないし、僕の出場時間が多いこ とでもありません。グループを突破することが夢ですから。その夢を達成する一部にならないといけないなと
  • ラミレスがラミレスでなくなった日。ファンに愛された選手が歩むべき道。(鷲田康)

    巨人のアレックス・ラミレス外野手はいつも労を厭わずファンサービスに取り組んでいて、その姿勢には当に頭が下がる思いがしている。 心に残っている光景がある。 ヤクルトから巨人に移籍してきた2008年の宮崎キャンプ。その初日の出来事だった。 朝のアップが始まり、選手が続々とグラウンドに出てくる。スタンドのファンは思い思いの名前を呼んで声援を送っていた。 しかし、選手の中でその声に手を上げたり、声援の方を振り返って応える選手はほとんどいなかった。こういうケースで選手が反応すると、すかさずあちこちからまた声援が飛ぶ。それにいちいち反応していたらキリがない。だから選手たちも――これは巨人に限らないことだが――あまり積極的に応じることはないのが通例だったわけだ。 積極的なファンサービスで巨人の雰囲気を一変させた人気者。 しかし、そんな中でラミレスがグラウンドに出てくると、一瞬でムードが変わった。 「ラ

    ラミレスがラミレスでなくなった日。ファンに愛された選手が歩むべき道。(鷲田康)
    ken_wood
    ken_wood 2011/11/15
    >「ラミちゃ~ん!」次々に巻き起こる声援の一つ一つに手を上げて応えた。「打ってナンボ。守備力を引き算すると、突出した打撃力を示せないと不振がよりクローズアップされる」。DH制のあるパ・リーグならば
  • 大宮アルディージャvs.セレッソ大阪。2つの“非常識”に見た欧州との違い。(木崎伸也)

    9月18日に行われた大宮アルディージャ対セレッソ大阪戦。ドリブルで切れ込むセレッソ大阪の播戸竜二を囲む大宮の守備陣。試合は両チームともに決定打を欠き、0-0のスコアレスドローに終わった 良く言えば「フレキシブル」、悪く言えば「基準が確立されていない」ということになるだろうか。9月18日の大宮アルディージャ対セレッソ大阪戦には、ヨーロッパのプロリーグでは考えられない“非常識”が2つあった。 1つ目は、試合がいつもとは違うスタジアムで開催されたということだ。 大宮は通常、大宮駅から徒歩約20分のところにある「NACK5スタジアム」(大宮公園サッカー場)でホームの試合を行っている。スタジアムまでの道のりのほとんどが商店街だからか、徒歩でもそれほど遠く感じず、とてもアクセスのいいスタジアムだ。だが今回のセレッソ戦はそこではなく、熊谷市にある「熊谷スポーツ文化公園」で開催された。 熊谷駅は、大宮駅か

    大宮アルディージャvs.セレッソ大阪。2つの“非常識”に見た欧州との違い。(木崎伸也)
    ken_wood
    ken_wood 2011/11/09
    >欧州ならホームスタジアム以外の試合はあり得ない観客動員を上げるにはスタジアムに足を運ぶことを日常にすること。熊谷の中も外も1年に1度の開催を成功させたいという地元の人の思いが充満していたのだ。議論の火種
  • 元トルシエジャパン通訳フローラン・ダバディが日本サッカーについて『SO FOOT』に語る(1)

    世界各国のサッカー情報を現地紙(フランス語・英語ドイツ語)から翻訳して紹介します。 主な情報源はフランス『レキップ』です。 SO FOOT(フランス)11/09/2011 Dabadie : "Zaccheroni a décoincé le Japon" 「フローラン・ダバディ『ザッケローニ監督は日本代表を袋小路から解き放った』」 フローラン・ダバディは、四年間にわたって日語の通訳をしつつ、フィリップ・トルシエの指示を伝えていた。そしてトルシエ政権が終わりを告げると、ダバディはフジテレビでしゃべる仕事を始めた。ダバディは同局の番組『すぽると!』で、スウォンジー・シティがなぜプレミアリーグに所属しているのか、ジョエル・バツの現在についてなどを視聴者に説明している。そして視聴者は、サッカーをよく知っている「ガイジン」を喜んで見ているのである。 質問「あなたのしている仕事について説明して下

    元トルシエジャパン通訳フローラン・ダバディが日本サッカーについて『SO FOOT』に語る(1)
    ken_wood
    ken_wood 2011/11/09
    >私は方向転換し多少横断的なテーマを扱うことを提案しました。90年代フランスではスポーツはニュース番組の最後にちょっと顔を出すくらいでした。反対に、日本では最後にちゃんとしたスポーツコーナーがあるのです。
  • 【鳥肌映像】とても人間業とは思えない! 日本の大学生が演じた新体操が世界で大絶賛 ロケットニュース24(β)

    【鳥肌映像】とても人間業とは思えない! 日の大学生が演じた新体操が世界で大絶賛 2011年10月5日 見終えた時、思わず鳥肌。「いいものを見た!」と言わざるを得ない動画が世界中で大絶賛されている。動画のタイトルは『Japanese Synchronized Gymnastics』。映像から察するに、「第62回全日新体操選手権大会」における青森大学の演技が納められた映像である。 美しいピアノの音色と共に、6人の体操選手たちは一糸乱れぬ完璧すぎる演技を披露。バク転バク宙と大技連発、人間はここまでできるのか!と感動せずにはいられない、極上の美しさがそこにはある。 この動画に対し、海外のネットユーザーたちは 「素晴らしい!」 「注意しろ! 息をのむ美しさだぞ!」 「泣けた!」 「ちくしょう……日人ってやつはいつも完璧だぜ……」 「明らかにロボットである」 「うわーん、美しいよ~!」 「オレは

    【鳥肌映像】とても人間業とは思えない! 日本の大学生が演じた新体操が世界で大絶賛 ロケットニュース24(β)
    ken_wood
    ken_wood 2011/10/16
    >『Japanese Synchronized Gymnastics』。「第62回全日本新体操選手権大会」青森大学の演技。:反対方向からの連続バク宙が頂点と地上ですれ違っていく、二段ジャンプから腹ばいで着地し、そのまま反動で立ち上がるなど。
  • 対談「中田英寿×本田圭祐」のテキスト全文書き起こし | ajickr blog

    今日、テレ朝でやっていたワールドカップ特番で「中田英寿×田圭祐」の対談がありました。非常に興味深い内容になりそうだったので、生で見つつテキストに書き起こして、2回目見て修正加えてみました。名言続出、永久保存版です。ディテールがちょっと違う部分があるかもしれませんが、その辺はあしからず…。 —————————— まだYouTubeで動画上がっていないので、とりあえず予告版の動画はっておきます。雰囲気を感じてもらえれば。 田圭佑:こんにちは。初めまして田です。 中田英寿:中田です、どうもこんにちは。 田圭佑:初めましてですよね。 中田英寿:そうですね。 中田英寿:南アフリカ結構、夕方とかになると涼しい。行ったことありますか? 田圭佑:あのね、去年の11月頃、南アフリカと試合したんですよね。 中田英寿:あーそっかそっか。でもあれ夏前じゃないですか。向こうだと。 田圭佑:そうですね。

    ken_wood
    ken_wood 2011/04/02
    >本田「アシストしてアシストの前の起点になって、誰が見てくれんねんっていうメンタルコントロールをした」中田「微妙なサボり方、まず味方を信じてボールを獲った時に自分は次にどこにポジショニングをとれば、