Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

LibreOfficeとOOoに関するkenjiro_nのブックマーク (7)

  • イタリア軍、LibreOfficeへ移行することで最大2900万ユーロを節約できると主張 | スラド オープンソース

    イタリア軍は昨年Microsoft Officeをオープンソースのオフィススイートに切り換える方針を発表していたが、イタリア国防省によると、これによって最大で2900万ユーロを節約できる見込みだという(SOFTPEDIA、Slashdot)。 計画では、2017年までに全体の70%に当たる75,000人を対象にLibreOfficeへ切り換える予定だという。これは現在使用しているMicrosoft Officeライセンスの利用期限を考慮したスケジュールであるとしている。残りの約25,000人については2020年までに切り換える計画だそうだ。 この計画に基づき、イタリア軍ではすでに5,000台のPCにLibreOffice環境を構築しているが、深刻な問題には遭遇しなかったとしている。なお、こうした動きは他のヨーロッパ諸国にも波及しつつあるとしている(SOFTPEDIAの別記事)。

  • 6割超がOffice互換ソフトを利用中、うち半数はOpenOffice

    6割超がOffice互換ソフトを利用中、うち半数はOpenOffice MS Office互換ソフト利用実態調査 回答者の6割以上がMicrosoft Office(以下、MS Office)の互換ソフトを利用中、そのうち半数はOpenOffice.orgユーザーである---。MS Officeを構成する「Word」「Excel」「PowerPoint」は、定番のパソコンソフトとして仕事から趣味まで様々な場面で使われている。しかし、最近ではほぼ同等の機能を備えながら、より安価なOffice互換ソフトが複数のベンダーから相次いで登場している。 そこでITpro Activeでは、MS Office互換ソフトの利用実態調査を実施した。調査期間は6月21日-29日。ITpro Active会員にITpro Activeメールで告知し、計1067人から回答を得た。 全回答者の3割がOpenOffi

  • 少なくともLibreOfficeでは、使うだけだと貢献にはならないという話。 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 皆さんOracle好きですか? 私は好きじゃないどころかわりと積極的に嫌いですし、Oracleのことを好きだという人には今のところ会ったことがありません。 まぁそんなことはどうでもよくって、あなたや私が望もうが望むまいが、Oracleという企業は存在しています。 OracleはSun Microsystemsを買収した時に運営していたFLOSSプロジェクトの多くを引き継いでいます。中には戦略的に積極的になっているものもありますし(MySQLとか)、ポイチョと捨てたものもあります(OOoとか)。VirtualBoxやNetbeansは、なぜ今でも維持しているのか良くわかりません。利益を生んでいるようには見えないのです。 Netbeansに関してはよくわからない(判断するだけの材料がな

    少なくともLibreOfficeでは、使うだけだと貢献にはならないという話。 - いくやの斬鉄日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/12/05
    寄付が手っ取り早いがほかにもそれなりには方法はあるという話。 寄付については http://donate.libreoffice.org/ja/ で受け付けているとのこと。
  • OSSオフィスソフト導入成功のポイント

    2014年4月9日、Microsoft Office 2003の延長サポートが終了します。マイクロソフト社はサポート終了後はセキュリティパッチの提供を終了すると発表しています。そのため、セキュリティ上の脆弱性が発覚したとしても修正パッチが提供されません。 すでに、コスト削減などを目的に、オープンソースソフトウエア(OSS)のオフィスソフトであるLibreOfficeやOpenOfficeを導入する自治体や企業が増加しつつあります(OSS推進フォーラムによるOSSオフィスソフト活用事例集1、活用事例集2)。サポートの切れたMicrosoft Officeに代えてOSSオフィスソフトを使用することが、オフィスソフトの2014年問題への対策のひとつであると言えます。 今回は、事例からわかった、OSSオフィスソフトの業務利用を成功させるポイントを解説します。 ポイント1:トップダウンによる意思決定

    OSSオフィスソフト導入成功のポイント
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/11/05
    ODPGという組織の紹介も行っている。
  • http://japan.internet.com/webtech/20130704/2.html

  • ~師範、OpenOffice.orgとLibreOfficeの違いって何ですか?~ (1/5)

    編集S:さぁて、今回のUbuntu道場は? あわしろいくや:その次回予告風の声かけは危険な気が……。 瀬尾浩史:今に始まったことじゃないペン。 ミズノ:それもそうですね。 あわしろいくや:それで速攻で納得するのもどうなんですかな……。 さかもっちー:こ、これがUbuntu道場……。 やまね:あれ、なにか新顔が。 さかもっちー:こんにちは。 編集S:新キャラー。 hito:「Ubuntu Studio」とかサウンド方面で活躍中の坂さんです。 さかもっちー:坂です。 編集S:短く自己紹介、どぞ。 瀬尾浩史:「短く」とか牽制してるあたりがポイントペン……。 さかもっちー:MTBで山道走ったり、鉛筆で素描したり、デジタルでお絵描きしたり、音楽制作、動画制作やったりしてます。趣味が昂じて、最近はUbuntu Studio関係でいろいろ活動してます。おまけに「Nucleus CMS」のマルチバイト

    ~師範、OpenOffice.orgとLibreOfficeの違いって何ですか?~ (1/5)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/05/19
    後者のCalcで罫線に点線が使えるのが大きいという話。しかし2ページ目にある不快感のこみ上げるEmacs使いの話を編集時にカットしなかったのはなぜ?
  • OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に | OSDN Magazine

    OpenOffice.orgの開発コミュニティは9月28日、10年間に渡って同プロジェクトを支援してきたOracle(旧Sun Microsystems)から離れ、新たに独立組織「The Document Foundation」を立ち上げると発表した。同組織の下、OpenOffice.orgは新たに「LibreOffice」という名称で開発やリリースが続けられる。 The Document FoundationはOpenOffice.orgの権利を持つOracleからは独立した組織となるが、現在Oracleに対してThe Document Foundationのメンバーとしての参加を呼びかけているほか、「OpenOffice.org」というブランド名をThe Document Foundationに寄付するよう要請しているとのこと。ただし、Oracleから回答は得られていないため、ひとまず

    OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に | OSDN Magazine
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/29
    .orgをいちいち言わないといけなかったのは面倒くさかったので改名には賛成だが、Oracleからの独立がそのきっかけだったとは。それにしても最近Oracleは嫌われキャラになってきてるなぁ。
  • 1