Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (257)

タグの絞り込みを解除

SNSに関するkenjiro_nのブックマーク (473)

  • 福岡市長 東日本大震災から学びSNS駆使し熊本支援

    大震災が起きると、いつも行政の対応が批判の的になる。曰く「被災者に情報が届かない」「役所は何をやってるんだ」といった形でだ。しかし、考えてみると、被災地の役所の職員も被災し、家族を抱え、眠れぬ夜を過ごしている。とくに今回の熊地震は余震が長期にわたり、対応にあたる職員たちの疲労は限界に達した。 そんな厳しい状況の中、地震発生直後からSNSで、「被災地で何が起きているか」「いま、どんな支援物資が必要で、何がいらないか」の的確な情報を発信し続けた男がいる。 被災地・熊から100km離れた福岡市の高島宗一郎市長(41)だ。彼のフェイスブックは数万人の人々にシェアされ、その呼び掛けに応じて必要な物資が福岡に集まり、いつのまにか「支援拠点」の役割を果たしていた。 決して危機管理の専門家ではない高島氏になぜ、そんなことができたのか。ジャーナリストの武冨薫氏が聞いた。 * * * 最初の地震が起きた4

    福岡市長 東日本大震災から学びSNS駆使し熊本支援
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/06/08
    SAPIO誌の記事。
  • 【本日のできるネット】 Googleの新サービス「Spaces」の使い方

    【本日のできるネット】 Googleの新サービス「Spaces」の使い方
  • 英語で震災情報を発信 菊池の米国女性、SNS駆使 - 西日本新聞

    地震を受け、熊県菊池市在住の米国人で外国語指導助手(ALT)のサラ・ブラウンさん(27)は、会員制交流サイト(SNS)で外国人向けの情報を英語で発信し続けた。避難所、給水、ライフラインの状況…。災害時に孤立しがちな外国人の支えになろうと不眠不休で書き込んだ。その奮闘が評価され、熊県を訪れた米国のキャロライン・ケネディ駐日大使から感謝状が贈られた。ブラウンさんは「クマモトの復興も発信していきたい」と誓う。  南部ルイジアナ州出身のブラウンさんは、ALT歴5年目。4月14日の前震時、震度4を観測した菊池市の自宅にいた。「益城町 震度7」。テレビの速報に衝撃を受け、来日間もないころ、病気にかかったときの不安がよぎった。「日語を十分に理解できず、不安な思いをしている仲間たちがいるのでは」  自治体のホームページに満足な英語情報の提供はなく、ブラウンさんは自ら翻訳して、SNSのフェイスブッ

    英語で震災情報を発信 菊池の米国女性、SNS駆使 - 西日本新聞
  • テレビ番組の視聴率をニュースで扱うのは不毛だ〜Twitterの声が作り手の糧になる〜

    クリエイティブビジネス論〜焼け跡に光を灯そう〜 コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! 視聴率を視聴者が気にすることには意味がない 最近、視聴率をネタにした記事をよく見る。今クールのドラマがはじまってからも、数多く見受けられた。 →「とと姉ちゃん」平均視聴率24・6%記録 また過去最高更新 →フジ日9「OUR HOUSE」第2話視聴率は5・0%に微増 →松潤主演ドラマ「99.9」の第2話が19・1%と高視聴率 前週より3・6%UP → 春の「火曜10時」ドラマ対決、第2RはTBS系「重版出来!」が巻き返し 自分の好きな番組の視聴率が高いとうれしいし、逆に低いと残念な気持ちになる。記事にする側もそんな前提で書いているのだろう。だがいま、テレビ局や番組関係者はともかく、視聴者が視聴率を気にすることにはほとんど意味がなくなっ

    テレビ番組の視聴率をニュースで扱うのは不毛だ〜Twitterの声が作り手の糧になる〜
  • 厚切りジェイソン「自分で考えられない人が日本人に多いのはWhy?」 | 週刊女性PRIME

    ■周囲をうかがいがちな日人特有の悩み 2015年2月、ひとり話芸の日一を決める『R–1ぐらんぷり』で、芸歴5か月にして決勝進出。ホワイトボードに漢字を書き、ロジカルに説明できない日語に対して「Why,Japanese people! Why!」と叫ぶ姿で一気に有名になった、厚切りジェイソンさん。今やすっかりお茶の間の人気者になった彼ですが、実は以前からツイッターなどのSNSで、ファンから悩みを受けつけ、独自の視点で回答してきたのだそうです。 日に住み、日が好きだからこそ、「もっとこうしたらいいのではないか?」という思いを伝えたくて始めた人生相談。その中から一部を抜粋し、さらに解説を加えて上梓したのが、書です。 「相談者は、匿名なので正確なところはわかりませんが、学生や新社会人が多いようです。ただを出した後は、グッと幅広い世代から悩みが寄せられるようになり、部下の扱いとか、子ど

    厚切りジェイソン「自分で考えられない人が日本人に多いのはWhy?」 | 週刊女性PRIME
  • フェイスブック上のイタい行動を「摘発」 話題の漫画:朝日新聞デジタル

    日常のちょっとした出来事を写真や文章で切りとって載せるフェイスブック(FB)。つながった友人同士で交流する場だからこそ、そこにはふとした自己顕示欲や虚栄心も露呈しやすい。そんなFB上の人々の行動を戯画化して面白がる新しいエンターテインメントが生まれている。 「あとで読む」。そんなコメントをつけて、英文記事や高尚な情報のリンクなどをFBに投稿――。 これは「ソーシャル積ん読」という“容疑”になる。FB上であらわになる人々のイタい行動を、架空の警察組織が摘発するギャグ漫画「フェイスブックポリス」が昨秋、ネット上で話題になった。 ほかにも、リアルでは交流できない女性の歓心を買おうと、ここぞとばかりに絡もうとする「ソーシャル出待ち」、投稿の中身も見ずに機械的に「いいね!」を連打する「ノールックライク」なども“取り締まり”の対象だ。 作者のかっぴーさんこと伊藤大… この記事は有料会員記事です。有料会

    フェイスブック上のイタい行動を「摘発」 話題の漫画:朝日新聞デジタル
  • 「上司が友達申請、SNS陳腐化」社会学者の濱野智史氏:朝日新聞デジタル

    ◇ ――FBの日上陸から約8年。「フェイスブックポリス」や「インスタント リア充」のようなエンタメが出てきた背景には、ここ4、5年で利用者が拡大したことが背景にあるようです。 「FB以前にあったのは、2ちゃんねる、ブログ、ミクシィなどですよね。こうしたサービスは、2000年代の頃は主にWEB系エンジニアと呼ばれるような、技術的なもの、新しいもの好きの人たちが最初に飛びついて利用するものでした。リアルな社会のコミュニケーションは苦手だけど、プログラミングは得意でコンピューターが友だちというような人たち。ビル・ゲイツさんとか、いわゆるギークですよね。簡単にいえば、リアルとは別の世界を求めてSNSにはまり込んでいた」 「私も普段はIT業界で働いているのですが、この業界の技術寄りの人たちはこういうものにまず飛びつくんです。リアルのコミュニケーションより、SNSのほうが気楽だと直感的に知っているか

    「上司が友達申請、SNS陳腐化」社会学者の濱野智史氏:朝日新聞デジタル
  • 「路地裏の猫、『いいね!』の数が歩いてら」地主恵亮氏:朝日新聞デジタル

  • 若者はインスタやメルカリでも--熊本の地震関連のデマ拡散に注意

    4月14日以来、熊県や大分県で大きな地震が続き、連日痛ましい報道が続いている。被災された方には心からお見舞い申し上げるとともに、1日も早い復旧をお祈りする。 ところで、地震に関連してさまざまなデマが出回っていることをご存じだろうか。10代も含めた多くの若者たちが、SNSを通じて安易にデマを広めているようだ。SNSを巡るデマの現状と危険性について取り上げていく。 デマが錯綜するネット界隈 Twitterで「熊」と検索すると、被災者受け入れを発表した「(熊)刑務所」などに続いて、「強姦」が候補として表示される。多くのユーザーがそのような単語で検索していることになる。「熊 強姦」が多く検索されているのには理由がある。「被災した熊県で多くの強姦事件が起きている」というデマが飛び交い、ネットだけでなく多くの場で騒ぎが起きているのだ。 たとえば、あるユーザーは「熊で強姦とかしてる人たちへ。

    若者はインスタやメルカリでも--熊本の地震関連のデマ拡散に注意
  • ソーシャルメディアの拡散が「タイムラグ」を生み、被災地のニーズに合った支援を難しくしている(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    地震では、ソーシャルメディアに大量の情報が発信・拡散され、情報が過剰に溢れています。マスメディアで伝えられない現地の情報を知ることが出来る一方でデマや、不確実な情報が多く、支援活動を困難にしています。 拡散され続ける「現地情報」例えば、「益城中央小学校が避難所でないため孤立しており、物資が全然ない」という支援を呼びかけるツイートが出回ってます。これに対してジャーナリストの津田大介さんが現地に電話で確認し、21日に以下の様なツイートを行っています。 益城中央小学校に物資が全然ないというツイートが拡散希望付きで出回ってますが、今同校に電話して尋ねたところ、そうした(物資が全然ない)という事実はないとのことでした。「今日からボラセンも動き出した。情報が錯綜してるのでそうした問い合わせは災害対策部にお願いしたい」とのことでした。 出典:津田大介 ツイッターで「益城中央小学校」を検索すると、津

    ソーシャルメディアの拡散が「タイムラグ」を生み、被災地のニーズに合った支援を難しくしている(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【熊本地震最前線レポート】(48)~謝罪に追い込まれるテレビ局、SNSが活躍|NetIB-News

    地震を取材するマスコミの取材姿勢に対する批判が高まっている。これまでも大きな事件や事故、災害のたびにそうした声は上がってきたが、よほどのことがない限りマスコミはだんまりを決め込んでいた。しかし、熊地震ではテレビ局が次々と謝罪する事態になっている。ことの発端はすべてSNSだ。ネット社会はマスコミにその存在意義を問いかけている。 仙台放送は19日、同局の関連会社の社員が熊地震を取材中の系列テレビ局のモラルを指摘するツイッターの投稿に対し、17日午後に事実と異なる虚偽の投稿をしていたとして、謝罪する内容の文章を公式HPに掲載した。系列テレビ局とは関西テレビであり、熊県菊陽町のガソリンスタンドで中継車が被災した人たちの列に割り込んで給油したことを認め、17日に謝罪している。この件は列に並んでいた地元女性がツイッターに写真付きで投稿したことによって発覚し、関西テレビには非難の声が寄せられて

    【熊本地震最前線レポート】(48)~謝罪に追い込まれるテレビ局、SNSが活躍|NetIB-News
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/20
    「マスコミも監視される立場になったのだ。」とはいうけれど、“著名人ブログにかじりつく鬼女”のようなよろしくないイメージがあるのはどうにかならないのか。
  • 若者ほど、「不倫」や反体制を責める(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■若者は意外に「読んで」いる 不登校や貧困ハイティーン支援をしていると、LINEを中心としたSNSの話題が常に出てくる。 また、若者が接するニュースはほぼネットを通して獲得する時代になったため、常時スマホの画面を見つめる若者たちは、世間のニュースに意外と明るい。 若者はも新聞も読まない。が、スマホを通したメディア・ニュースには日々接しているため、意外に文字は読んでいる。 一昔であれば、や新聞を読まない若者は文字そのものに接することはなかった。 が、現代の若者(ハイティーンや20代前半の人々)は、も新聞も読まないものの、ネットを通して文字情報とは接している。 ネットでのマンガや雑誌購入は別途料金が発することが多いため、それら文字情報は無料のメディア情報であったり、SNSLINETwitter)を通しての口コミ情報だったりする。 また、いまの若者は、検索はグーグルと同じくらいの頻度で

    若者ほど、「不倫」や反体制を責める(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/04
    印象論だとは思うが、中段に「若者にネトウヨが多い理由」とあってその疑いがより強くなった。
  • インターネット上で写真を公開している場 - K Diary

    おれはインターネットで写真を公開しているわけだけれど、今は写真を公開する場所というのは非常に多い。そして、おれは写真というのは撮ってなんぼであり、且つ見られてなんぼ、と思っている。以前はこのブログとFlickrくらいでしか公開していなかったのだけれど、今月からいろいろなところで公開するようにしている。そちらの方が多く見られる。というわけで、そんなインターネット写真マンが写真を公開している場所をまとめてみた。参考になるかどうかはわからない。 Flickr www.flickr.com 写真を掲載して共有するSNSとしては一番の老舗だろうか。そうでもないか?まあ、どっちでもいい。SNSというよりも単純にインターネットにのっける写真の導線として使っている。一応、気になる人はフォローしたりはしているけれど。Flickrはなんというか、おれの写真の保管庫のようなもの。なんか有料化するとかいう話がある

    インターネット上で写真を公開している場 - K Diary
  • SNSで「旅に行く」投稿に注意! 空き巣のターゲットに | 週刊女性PRIME

    4月は出会いの季節。「これから必要になるから連絡先、教えて!」というシチュエーションになったときケータイ番号だけでなく、「LINEやっている?」と聞かれることも。 でも、気軽にSNSを交換すると、これまでなかったトラブルや心配事が起こるかも……。そこで、SNSの最新活用&対処法を伝授。 【Q】フェイスブックで誘われたイベントに行けないなら《欠席》にすべき? フェイスブックには、お花見や飲み会などのイベントを作成して、友達を招待できる機能がある。招待された人はお誘いに対して《出席》か《欠席》を選択できる。 「もし行けなくても、あえて《欠席》にしたり、何かコメントする必要はありません」(ITジャーナリスト・高橋暁子さん) その理由とは? 「欠席コメントが続くと不人気なイベントに見えるので、行けなくてもスルーして、何も書かないのが無難です」(高橋さん) ただ、例えば同じ地域のママさん会で、子ども

    SNSで「旅に行く」投稿に注意! 空き巣のターゲットに | 週刊女性PRIME
  • 自慢アピールにならないようにSNSで写真・動画を投稿、10代・20代のネットコミュニケーション 

    自慢アピールにならないようにSNSで写真・動画を投稿、10代・20代のネットコミュニケーション 
  • ソーシャルメディアにおける他人との関係性がコンテンツ価値に影響を与える - naoyaのはてなダイアリー

    ときどき、たまたま自分がそのとき考えていたことについてそれを補強するような材料が偶然たくさん集まってくる、なんてことがあります。そんな出来事があったので、ちょっとブログを書いてみようかなと。 以前に HBFav を作ったときこんなことを書きました。 Mark Zuckerberg は、いずれみんな、ニュースは友人知人経由で知ることになるだろうと言っていました。自分もそうなるだろうと思います。 4年ぐらいが経ちましたが、その思いは以前よりも増して確信めいたものになってきています。 ところで先日、Twitter の iOS アプリに「ニュース」という機能が追加されました。人によっては出てないそうなのでまだテスト中か、もしくは既に削除されているのかもしれないですが。 この機能についての自分の感想は以下のようなものでした。 もうすこし補足します*1。 Facebook や Twitter のような

    ソーシャルメディアにおける他人との関係性がコンテンツ価値に影響を与える - naoyaのはてなダイアリー
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/02/04
    はてブにおいてお気に入りを上限近くまで入れてしまうとお気に入りタブでの閲覧がかなり難しくなるのはどうにかならないかとも思うのですが。
  • 非公開ブックマークがなくなるらしい

    せっかくごちうさのゲームみたいな、表に出すとまずいもののブックマーク手段として使っていたのに。 pixivの話だったので結局はてなとは関係なかったけど…

    非公開ブックマークがなくなるらしい
  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/1219

    http://yaplog.jp/parsleymood/archive/1219
  • facebookのリア充アピールがうざい|お坊さんが答えるQ&Aサイトhasunoha

    お坊さんからの回答 7件 回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。 多くの回答からあなたの人生を探してみてください。 日人は昔から慎ましく、自分を明かすことはあまりなかったものでした。 ところがSNSの普及によって、自己を表現する方法が増えました。 まだ始まったばかりですから、どうしてもみんな我が事、我が事、オレオレアピール、アタシアタシアピールが多いですね。(#^.^#) そのアップにどうしろっての?っていう人も多いです。 でも、その裏の心境を読むことも大事です。 何らかの意思表示がそこにあるのですから、表面的なことばかりではないはずです。 私は、facebookにしろ何にしろ、自分がアウトプットすること、自分が他者に発信することならば、自分のためにも相手のためにもなる事、何らかの有益性を示すべきであると思っています。もっと大事なのはそれをどんな情報の中

    facebookのリア充アピールがうざい|お坊さんが答えるQ&Aサイトhasunoha
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/01/26
    回答が図らずもいわゆる「ブックマーク互助会」と距離をおくすすめになっている。
  • 『【疑問】なぜ私たち日本のSNSプロフィール画像は本人画じゃないのか』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【疑問】なぜ私たち日本のSNSプロフィール画像は本人画じゃないのか』へのコメント
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/01/26
    スキーバス事故で被害者の方の顔写真を引用したのは(残念ながら)引用という正当な行為のはずなんだがマスコミ憎しでその辺を叩いている人がいる。