この記事は、「M5Stack Advent Calendar 2019」の12月11日の記事です。 NT名古屋への三日間の出展中、あまりにも暇だったのでカバンに入っていたもので、ちょっとした工作をしてみました。 NT名古屋の展示では、カンパ用に100均で買った金色のウンコの貯金箱を置いていました。 すると、小さいガキが「わー、ウ...
Microsoftは2022年5月にSnapdragon搭載のMac miniのような見た目のデスクトップPC「Project Volterra」を発表しましたが、これが「Windows 開発キット 2023」に改名され、ついに販売開始となりました。 Available today: Windows Dev Kit 2023 aka Project Volterra - Windows Developer Blog https://blogs.windows.com/windowsdeveloper/2022/10/24/available-today-windows-dev-kit-2023-aka-project-volterra/ Microsoft’s new $599 Mac Mini-like PC is designed to improve Windows on Arm -
Windows Dev Kit 2023 is an Arm-powered device built by Windows developers for Windows developers. Everything you need to develop Windows apps for Arm, on Arm. Powerful AI. All on one device. We are excited to announce the launch of Windows Dev Kit 2023, which is built to help developers create Windows apps easily and efficiently for Arm. We unveiled this device as “Project Volterra” at Build in Ma
Microsoftは米国時間10月24日、「Arm版Windows」(WoA)用ネイティブアプリの開発、テスト、実行に関心がある開発者向けのデバイス「Project Volterra」を発売した。同社はこの599ドル(日本では税込9万9880円)の最新デバイスによって、より多くの開発者をWoAネイティブのアプリ、とりわけQualcommプラットフォームの内蔵NPU(ニューラルプロセッシングユニット)を用いた人工知能(AI)アプリの開発に引きつけようとしている。 新たな名称を「Windows開発キット2023(Windows Dev Kit 2023)」というこの小型PCは、「Snapdragon 8cx Gen 3」CPUを搭載し、32GBのRAM、512GBのストレージ、Wi-Fi 6、物理イーサネット、USB-Aポート3基、USB-Cポート2基、Mini-Display Port1基を
RTOS的に使えるがRTOSではない「QP」はMATLABの代替候補にもなり得る?:リアルタイムOS列伝(22)(1/4 ページ) IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第22回は、厳密にはRTOSではないものの、RTOS的な利用も可能なフレームワーク「QP」を紹介する。 今回ご紹介する「QP」は、厳密な言い方をするとそもそもリアルタイムOS(RTOS)と言えない気もしなくもない(というか、QP自身がRTOSとは違うと説明している)が、分類としては広義のRTOSという感じになっているので、そのあたりも含めてご紹介したい。 ⇒連載記事「リアルタイムOS列伝」バックナンバー GPLで公開し、商用製品向けにはNon-GPLで提供 QP、正式には「Quantum Platfor
ラズパイで「Windows 10 on ARM64」を動かす(インストール編):名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第38回)(1/2 ページ) 前回はmicroSDメモリカードの比較とラズパイのオーバークロックについて解説しました。今回はいよいよWindows 10のインストールに移ります。 ラズパイにインストールできるのは、ARMプロセッサ向けの「Windows 10 on ARM64」です。Raspberry Pi Imagerでインストールする「Windows IoT Core」とは異なり、PCで使っているものと同じの、いわばフルサイズのWindows 10です。“ラズパイでWindows 10が動く”というだけでも何となくわくわくしますね。 実はWindows 10 on ARM64はかなり前からリリースされていたのですが、実際に動作させようとするとうまく動かないこともあり
はじめに 10年以上組込みエンジニアをしている@yagisawaです。 Qiitaのトップ記事では新しいフレームワークの使い方とかモダン言語の新しい言語仕様の解説とかが流れてきて、いつも羨ましいなーと思いながら読んでいます。 本記事は組込みシステム開発をしていて経験したこと・感じたことを自虐ネタとして書き連ねていこうと思います。他ITエンジニアの人に「うわっ、可愛そう」って思ってもらうのが目標です(ぇ 各業界それぞれに悩みはあると思うので、自分たちが一番不幸とかは思っていません。おそらく隣の芝が青く見えているだけです。それよりあまり組込みの記事は見かけないので、「組込みエンジニアの仕事ってこんな感じ」というのを知ってもらう意図があったりします。 内容によっては「それはあなたの設計が悪いからです」と言われてしまうようなところもあるとは思いますが、建設的なご意見は大歓迎ですが基本は温かい目で見
Windows10 概要 Windows10上にC++を使ってmicro:bitの実行ライブラリ micro:bit runtime を直接利用するプログラムの開発環境を構築する。 手順 micro:bit runtimeインストール方法は Offline Development - micro:bit runtime に従う。 Mbed のビルドシステム yotta と、EPROM 用ファイルをつくるための SRecord を入れることになる。 Pythonを入れる yottaはPython2.7.9以降を要求している。 未確認だがPython3.7でも問題は無いようだ。 インストーラーで入れてCコンパイラも入れたが、Cコンパイラの必要性は不明。 参照: Python 2.7のインストール - python.jp CMake を入れる インストーラーで導入。 Download | CMa
ゾタック日本は4月10日、厚さ8mmのカード型PC「ZBOX Pシリーズ PI225-GK」を発売した。一般的なスマートフォンに近い筐体サイズで、OSはWindows 10を採用。電子工作や組み込み、IoTなどの用途に向くとしている。価格は2万9800円(税別)。 PI225-GKの本体サイズは95.4(幅)×63(奥行き)×8(高さ)mm、重量が80g。ノートPCやスマートフォンと比べても小型で軽いことが特徴。付属のVESAマウントでPC向けディスプレイやテレビの後ろに隠してつなげられる他、電子工作やIoTなど、これまでWindows PCの組み込みが難しかったシーンでの用途を想定しているという。 主なスペックは、CPUがCeleron N4000、メモリが4GB(LPDDR4)、ストレージ容量が64GB(eMMC)。インタフェースはUSB 3.0 Type-C×2基とmicroSDXC
RubyKaigiの中日に開催されていたmrubyのワークショップに参加してきました。その際の備忘録(メモ)です。まず、Macに「VCPドライバ」と「CoolTerm」をインストールして、USBでm5stackにrubyのプログラムを流し込みます。/dev/tty.SLAB_USBtoUARTというデバイスがMacから見えていることを確認します。 ls /dev/tty.S* /dev/tty.SLAB_USBtoUARTプログラムにはRubyのコードが使えます!ワークショップ中に作ったのは、LCDというライブラリを使ってディスプレイに図形を描画するプログラムです。 LCD.clear LCD.fill_rect(50, 40, 219, 159, LCD.rgb(0, 39, 0)) LCD.fill_circle(150, 120, 50, LCD::RED) getsButtonとい
新機能 connpass APIに新しく、所属グループを取得できるAPIやユーザーの参加イベントAPIを追加しました。各APIの詳細な仕様や利用方法につきましては、 APIリファレンス をご確認ください。またAPI利用希望の方は connpassのAPI利用について をご覧ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。 新機能 「QRコード読み取りによる出席機能」をリリースしました。事前に入場受付が必要な場合や、受付時に参加枠などによって個別の誘導が必要な場合にご利用ください。詳しくは こちら をご覧ください。 3月 7 mrubyワークショップ #2 at Fukuoka ハードウェアのこともついでに学んじゃい
RAO(らお) @RIORAO ある意味一生に1回見れるか見られないかの画面なのでATMの画面を撮るという一生に1度するかしないかの奇妙な行動をしてしまいました。取引される方は念のため利用明細は必ず保管しておくといいかも!
FriendlyElec (33) Xunlong Software (33) DFI (27) Sinovoip (18) MYIR Tech (18) Raspberry Pi Foundation (16) Hardkernel (16) Pine64 (12) FS Elektronik Systeme (12) Forlinx (12) Radxa (9) SECO (9) Novasom (8) Aaeon (8) TechNexion (8) Seeed (7) Variscite (6) SolidRun (6) Intrinsyc (6) Libre Computer (6) CubieTech (6) LuckFox (5) Litemax (5) Nvidia (5) Khadas (5) BeagleBoard.org (5) Technologic Systems
In English ■初めに PID制御や現代制御などの制御工学(理論)の基礎や、制御工学に必要な物理、数学、ツール等について説明します。 私のプロフィールを簡単に説明しますと、私は自動車関連企業に勤めており、そこで日々制御工学(理論)を利用しながら設計開発をしております。 ここで説明する内容は、制御理論を扱い実際にモノに実装していく上で最低限理解しておいた方が良い内容と思います。 少しでも皆様の役に立ち、学力の底上げに貢献し、ひいては日本の発展、ひいては人類の発展に貢献できたらこの上ない喜びです。 内容を説明する際に次のことを心掛けています。 ① できるだけシンプルに。より少ない文章で内容を的確に説明する。 ② 1ページの記事のボリュームを多くし過ぎない ③ 文字のフォントは大きすぎず、行間を開けすぎない。(画面スクロールが頻繁になると情報が伝わりづらくなる) ④ 内容の説明とは直接関
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く