はっきりいってぼくはブロマガなんか書いている時間はない。 でも、任天堂とDeNAの昨日の驚くべきニュースとそれにつづくいろいろな ひとの感想。とくに否定的な論調の記事を見るにつけ、どうしてもひとこと 書かなくていけないという衝動にかられた。 なぜか。それは本当にいまぼくがこんなものなど書いている時間なんてないからだ。 4月10日に書き下ろしで発売される予定の本の原稿がまだ半分しかできていないのだ。 そんなとき、ぼくはネットで喧嘩をしたり、余計な文章を書きたいという衝動を 押さえられなくなるのだ。 でも、本当に時間なくてやばいので感想を要点だけ。 ・ 大前提として任天堂岩田社長は一石三鳥以上は狙っているだろう。 ・ 任天堂がネット戦略をすすめるにおいてもっとも不足しているリソースはおそらくウェブエンジニアではないか。それも大量に欲しいはず。一定レベル以上のウェブエンジニアを数百名程度提供でき
JSX is a statically-typed, object-oriented programming language designed to run on modern web browsers. Being developed at DeNA as a research project, the language has following characteristics. faster JSX performs optimization while compiling the source code to JavaScript. The generated code runs faster than an equivalent code written directly in JavaScript. The gain may vary, but even the optimi
体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 本庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]
ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)が、ライバル関係にあるグリーと取引のあるアプリ開発会社に対して不当な圧力をかけたとして、公正取引委員会の立ち入り検査を受けた件について、グリーの広報担当者は「コメントできる立場にないが、報道が事実であれば公正取引委員会に判断を委ねたい」と語った。 グリーのSNS「GREE」とモバゲータウンはどちらもSNS向けアプリプラットフォームを公開しており、そこに外部のアプリ開発会社が自社のアプリを提供している。こうしたアプリの充実度がSNSの人気を左右するため、各社ともパートナーの確保に努めていた。今回の公正取引委員会の立ち入り検査はDeNA側の行き過ぎた囲い込みに対するものだとされている。 グリー側はDeNAの一連の行動を認識していたという。同社広報は「当社は6月末にプラットフォームをオープンし、
Perlカンファレンス「YAPC::Asia」2日目は、「Introduction "MobaSiF"(Mobile Simple Framework)」と題されたセッションが行われ、株式会社DeNAの能登信晴氏、川崎修平氏が壇上にあがり、同社で使われているモバイルサイト向けフレームワーク「MobaSiF」を公開するとともに、その概要が解説された。 能登氏はまず、MobaSiFの特徴について「薄くてシンプルで非常に軽い。中身を見てもらえればわかるが、すぐに理解できるのでは」と、文字通りシンプルなフレームワークであると説明した。一方で「2004年よりモバオクで使われはじめて以来、ポケットアフィリエイトやモバゲータウンなど大規模サイトで運用されてきた」と、MobaSiFが実績を持っているフレームワークであることも強調した。 MobaSiFは、主に「3キャリア対応絵文字変換」「端末ID、キャリ
DeNAでは、YAPC::Asia 2008開催までにモバゲータウンで利用している基盤モジュールをオープンソース化するようだ。YAPC::Asia 2008のセッション紹介のなかで明らかにしている。 オープンソース化が予定されているのは「MVCのコントローラ」「XSによる高速テンプレートエンジン」「ケータイ絵文字変換」「ケータイ端末認識/認証」「ケータイキャリア向け高速メール送信サーバ」などの基盤モジュール。YAPC::Asia 2008ではこれらのモジュール・ソフトウェアについて解説をするほか、他の類似ソフトウェアとの比較も予定している。 YAPC::Asia 2008はPerl開発者のためのカンファレンスで、5月15、16日に東京工業大学大岡山キャンパスで開催される。 【関連リンク】 ・(仮題) モバゲータウン基盤モジュールオープンソース化と解説: YAPC::Asia 2008
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く