タイと言えば屋台、屋台と言えばタイというほどに馴染みの深い屋台文化。街には星の数ほどの無数の屋台がひしめき合い、人々の食欲を満たしてくれている。種類も多岐にわたり、麺、おかずかけご飯、揚げ物、シーフード、菓子など…。その迫力や豊富さには、しばし圧倒されるほど。新企画「タイ人直伝!タイの屋台の基礎知識」では、anngleの若きタイ人ライターが屋台料理の隠れた魅力、種類、注文の仕方、イチ押しの店などを連載で一挙ご紹介!これだけあれば、もう貴方も、タイの屋台通に!(取材・文:プーたろう) 米粉から造られるタイの麺(めん)がいつ発生したのかは、実ははっきりとしていません。タイ側の資料では、中国のクビライ・カーンの時代(13世紀後期)に、パスタの発祥地イタリアからシルクロード経由で中国に渡ったという説があり、これが後にタイに伝わったとされています。 この時、貿易船などで中国に伝わった二大発明が火薬と