Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

cygwinに関するkhiroakiのブックマーク (13)

  • Spell check

    スペルチェック このページではスペルチェックについて説明します。 Emacs には ispell というパッケージが標準でインストールされています。 設定 GNU Aspell のインストール ispell パッケージは ispell コマンドを呼び出してスペルチェックを行ないます。 そのため、ispell パッケージのインストールをする必要があります。 このページでは ispell の代わりに、Cygwin のパッケージとして提供されている GNU Aspell を利用する方法を紹介します。 GNU Aspell をインストールしていない場合は、 Cygwin の setup.exe を利用して Aspell 関連のパッケージをインストールしてください。 正常にインストールされていれば以下のように各パッケージが インストールされていることが確認できます。 (aspell-doc は不要だ

  • cygwinのgv, ps2pdfで日本語フォントを指定した - 俺の人生にはネタバレがあった

    見ようと思っていたpsファイルの中で /GothicBBB-Medium-83pv-RKSJ-H というフォントが指定されていたので http://www10.atwiki.jp/gleaning/pages/9.html http://lists.debian.or.jp/debian-users/200903/msg00249.html http://sohda.net/cygwin/tex.html を参考に cd /usr/share/ghostscript/fonts/ ln -s /cygdrive/c/WINDOWS/Fonts/msmincho.ttc . ln -s /cygdrive/c/WINDOWS/Fonts/msgothic.ttc .としてMS(P,UI)明朝、MS(P,UI)ゴシックをcygwin内のフォントとして設置して /usr/share/ghosts

    cygwinのgv, ps2pdfで日本語フォントを指定した - 俺の人生にはネタバレがあった
  • gnupack Users Guide

    gnupackは手軽にcygwinとemacsを導入できるパッケージソフトウェアです。 アーカイブファイルを展開するだけでgnupackはすぐに利用できます。 gnupackの特徴は以下のとおりです。 インストール フリー startupプログラムstartup_*.exeを実行するだけで、cygwin、emacs、gvimがすぐに利用可能。 バンドル ソフトウェア cygwinやemacsを便利に使うための各種ソフトウェアを標準でバンドル。 32bit/64bit対応 32bit環境、64bit環境のどちらでも動作可能。 プライベート フォント システムにインストールすることなく任意のフォントが利用可能。 プロセス環境変数 システムのプロパティで設定されている環境変数に影響しない独自の環境変数が定義可能。

  • Cygwin で 日本語 TeX --- ptetex を簡単インストール

    Cygwin インストーラを使って手軽に日TeX 環境をインストールできるように,コンパイル済パッケージ一式を提供します. 特徴を列挙すると以下の通りです: 一括インストール: Ghostscript の日中韓対応バイナリの導入・Cygwin 環境変数 (PATH など) の設定を自動で行うため,インストール直後から雑多な作業なしに利用できます. オープンソース: 日TeX ソースディストリビューションの ptetex からバイナリを作成し,作業スクリプトも公開しています. 新世代パッケージを装備: 新ドキュメントクラス や UTF/OTF パッケージが最初から含まれています. Cygwin インストーラで導入: 既に Cygwin ユーザなら,新しいインストーラの使い方を覚える必要がありません. 他のソフトウェアの更新と一緒に TeX も最新版に保てます. 新規ユーザのために

  • Cygwin による OpenSSH サーバの構築

    Top > Cygwin による OpenSSH サーバの構築 Cygwin による OpenSSH サーバの構築 1. Cygwin のインストール Cygwin を OpenSSH, cygrunsrv 込みでインストールする。 2. 環境変数の設定 システム環境変数に,変数名 CYGWIN,変数欄に ntsec tty を加える。 パスに C:\cygwin\bin を加える。 3. サーバ設定 Cygwin 上で ssh-host-config -y として,サーバの設定を行う。何か問われたら default 値でよい。 /etc/sshd_config を編集する。 SSH1 による認証を許可する場合には, HostKey /etc/ssh_host_key の行のコメントアウトを外す。 SSH2 による認証を許可する場合には, HostKey

  • arugoworks.net - arugoworks リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    arugoworks.net - arugoworks リソースおよび情報
  • Tips on cygwin

    このページにはcygwinのtips,特にcygwinのemacsについての情報を記載してい ます。Windows上でemacsというと,一般にはMeadow,NT Emacs,あるいは coLinux上のemacsを使っている方が多いと思いますが,今日ではcygwinの emacsも十分に安定しています。 cygwinのemacsは,ファイルのパーミッションなどを含め,当然ながらcygwinと の相性がよいので,Meadowなどに比べて,より「普通の」emacsとして使うこと ができます。私も以前はMeadowを使っていたのですが,しばらくMeadowのアッ プデートがなかった時期に移行して以来,そのままcygwinのemacs (21.3.50)を 使っています。 なお,後述の各項目のうち,主なものは cyg-addon.tgz にまとめてあります。これを取ってきて次のようにすると,

  • VistaでCygwin - tuedaの日記

    startxwin.batでXを立ち上げようとするとXのアイコンは出るのにxtermが立ち上がらなかった。 bashを起動してstartx.shでもやっぱり同じ。画面には " 6 [main] xterm 144 child_copy: linked dll data write copy failed, 0x3EB000 ..0x3EB440, done 0, windows pid 2452, Win32 error 487 xterm: Error 29, errno 11: Resource temporarily unavailable Reason: spawn: fork() failed xinit: Resource temporarily unavailable (errno 11): みたいなエラーが出てこれは困ったと思ってぐぐると、どうやらrebaseallというの

    khiroaki
    khiroaki 2009/09/08
    私は/bin/peflagsallまで走らせればうまくいった ドキュメントは未読なのでなにかまずい処理かも
  • http://74.125.153.132/search?q=cache:_5XV1gYLobQJ:pseudocode.cc/2008/03/17/fixing-emacs-m-x-shell-or-m-x-compile-for-cygwin-on-vista/+cygwin+vfork+unavailable&cd=4&hl=en&ct=clnk

  • 考えすぎると頭がかゆくなる Meadow + cygwin + gauche でwindowsにおける快適なscheme実行環境を構築

    DrSchemeはすぐに固まっていい加減うっとおしいのでlinuxemacs+gaucheな環境でschemeの勉強をしていたんだけどいちいちlinuxを立ち上げるのもこれまたうっとおしい! というわけで何とかwindows上でemacs+gaucheライクな環境を築けないかともにょもにょ試してみた。 案1.cygwin+emacs+gauche gaucheはunix向けソースしか無いようで、windows上で動かすにはcygwin必須な模様。 じゃあcygwinでxwindow起動してemacs立ち上げてそこからaucheでいいじゃん! cygwinのxwindowで動くemacsは白黒でとってもダサイけどハカーはそんな事気にしないぜ。hehehe と思い実際やってはみたもののやはりosネイティブのコピーアンドペーストが使えないのが想像以上にキツイ。 ブラウザからのソースコピーが出来

  • 日本語latex環境: 高村ブログ

    今までWindowsでの日語LaTeX環境はW32TeXを使っていたのだが、別途常用しているCygwin自身に含まれるtexやgsと重複していて、エレガントでないなと思っていたところ、最近後輩に「Cygwin で 日TeX」というものを教えてもらった。 http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/~kuroky/tex/ Cygwinインストーラsetup.exeでptetexやその他一式をインストール・メンテできるので、latex関係のバイナリはすべてCygwinアプリに一元化できる。素晴らしい。(それに、W32TeXのアップデータkakuto3は、便利なんだがダウンロードしたtexツール(の最新版)はすべてローカルフォルダに保存しておくという仕様で、厭だった) ただ、プレビューアはdvioutを使っているため、この設定が曲者だった。例えばtxfont

  • Life with Cygwin

    沖ソフトウェア株式会社は、沖通信システム株式会社および株式会社沖インフォテックと平成22年10月1日をもって合併いたしました。新会社名は、株式会社OKIソフトウェアとなります。3社が行っております事業は新会社にて従来通り継続いたします。

  • Cygwin for Professionals

    sixnine.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 1