Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

茂木健一郎に関するkimihitoのブックマーク (21)

  • 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの「根拠のない自信を持つ人は、努力でそれを裏付けようとする」の連続ツイート

    茂木健一郎 @kenichiromogi 「連続ツイート」第499回をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています! 日は、以前にもふれたテーマですが、大切なので改めて。違う言葉が出てくるかもしれない。 茂木健一郎 @kenichiromogi こど(1)この世を生きる上で一番大切なものの一つ、それは「根拠のない自信」だと思う。これがなければ、そもそも努力しようという気持ちにならない。また、難しいことにチャレンジしようという気にもならない。根拠のない自信を維持することが、何よりも大切である。

    茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの「根拠のない自信を持つ人は、努力でそれを裏付けようとする」の連続ツイート
  • 茂木健一郎さん @kenichiromogi 「のびるやつ、のびないやつ」についての連続ツイート

    茂木健一郎 @kenichiromogi 「連続ツイート」をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています! 日は、このところ、思っていることについて。 茂木健一郎 @kenichiromogi のの(1)才能とはなんだろうか。性格的要素も大きいと思う。のびる人と、のびない人がいる。それは、一つの態度である。のびない人は、自分自身の態度で、のびないのだということに気付かない。もったいない。それは、人生の一つの悲劇である。 茂木健一郎 @kenichiromogi のの(2)話していると、なんとはなしに、この人はのびるか、のびないかということがわかる。わかいやつでのびるのは、とにかく背伸びしているうやつである。好奇心に満ちて、自分がまだよくわからないことでも、世界のいろいろなことに届こうとしている。つま先立ちのやつはのびる。

    茂木健一郎さん @kenichiromogi 「のびるやつ、のびないやつ」についての連続ツイート
  • 茂木健一郎氏激怒する;「朝生での就職談議」における「学生と企業の不毛さ」

    >日の風土病の最も深刻な点は、人間が作った奇妙な制度を、そのまま受け入れて、「そんなこと言ったってねえ、チミ、現実はこうなんだよ」と言って何かを説明した気になっている愚鈍なやつらを大量に生み出すことだろう。批判する学生側も、案外そういう制度に囚われている。 出演者;茂木@kenichiromogiクラスタの仲間たち @hazuma軍団のツイートはこちら; 続きを読む

    茂木健一郎氏激怒する;「朝生での就職談議」における「学生と企業の不毛さ」
  • 脳が変わる7つの考え方 ~茂木健一郎著『脳が変わる考え方』より - ライフハックブログKo's Style

    みなさんは、今よりもっともっと良い人生にしたいと思いますか? それには、今とは違う考え方、今とは違う行動をする必要がありますね。 つまり、脳の使い方を変える必要があるのです。 今日は、脳科学者である茂木健一郎さんの新刊『脳が変わる考え方―もっと自由に生きる54のヒント 』から学んだ内容を、脳が変わる7つの考え方としてまとめたものを紹介します。 変人であれ ピア・プレッシャーとは、社会の中でお互いにどのような影響を与え合うかということです。日のような社会は、少し個性的なところがあると、それを平均値に下げるようなピア・プレッシャーが働きます。

  • 茂木健一郎 連続ツイート: 連続ツイート 根拠のない自信

    しゅりんくっ! ぷれいりーどっぐくん、ねむいけれども、おはよう! 根拠(1)にサインを頼まれるとき、イラストを描く。ときどき座右の銘を書け、と言われるから、「根拠のない自信を持て」と記す。最初は苦し紛れだったのだけど、繰り返すうちに身になってきた。 根拠(2)学生時代から、「なんで、お前、そんなに根拠のない自信があるんだよ」と言われてきた。生きる上での気合いのようなもので、やろうと思ってやっているわけではない。結果として良かったのではないかと思う。 根拠(3)赤ん坊は、根拠のない自信に満ちている。ハイハイするときに、「できるかな」などと思わない。伝い歩きをするときに、「今日は調子が悪いから明日にしよう」などためらわない。 根拠(4)大人になるにつれて、人は根拠のない自信を失う。それで、何かをしないことの言い訳ばかりうまくなる。他人に対しても阻害する。君はそう言うけどね、一種の理想論であっ

  • 茂木健一郎 クオリア日記: これからの大学

    現在、私たち日人が「脱藩」すべき最大の対象は、「明治」という改革によってもたらされた制度そのものであるのかもしれない。 東京大学の起源は、江戸時代に設置されていた天文方、神田お玉ヶ池種痘所、それに昌平坂学問所にあるとされる。明治政府により、開成学校、医学校、昌平学校が設置され、さらにいくつかの改組を経て、1877年4月12日、東京大学が誕生した。 東京大学では、最初は外国人によりヨーロッパの言語で教育が行われていた。それが、次第に日人の教師による、日語の教育へと変遷していった。1903年、パトリック・ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の後任に夏目漱石が就任したのが、その一つの事例である。 明治という時代の性格からしてやむを得ないことであるが、東京大学は、西洋の学問を翻訳し、日人に伝える組織として出発した。「翻訳文化」こそ、その質であった。ここにおける「翻訳」は、主に英語ドイツ語

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 生きるエネルギー

    生きるエネルギーのトータルの絶対量のようなものがあって、それが大きいと、下流にさまざまな構造が形成されてくる。 一方、生きるエネルギーが低いと、どうしても「省エネ」モードになる。今のルールの枠内でやったり、制度を前提にその中でうまくやろうとしたり、予定調和でさざ波を立てないようにしようと考える。 昨今の日人は、生きるエネルギーの絶対量が足りないのかもしれぬ。

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 連続ツイート 「本気」

    2010年9月5日、 茂木健一郎ツイッター・アカウント上にて。 気(1)鳩山元首相がツイッターでつぶやいた「裸踊り」は、TEDにおけるデレク・シヴァーズの講演「いかに社会運動を起こすか」(http://bit.ly/92xtNs)。デレクは、たった3分で、情熱を持って社会運動の起こし方を語る。 気(2)一秒たりともムダにしない。これが、「次の時代のハーバード」とも言われるTEDのエートスである。最初からトップギアに入り、そのまま疾走する。気でやれば、たった3分でも、世界を変えることができる。 気(3)人間の脳は、相手がどれくらい気であるかということを察知する能力を持っている。TEDがこれだけ高い評価を受けているのも、そこに登場する人たちが、皆「気」だからだろう。 気(4)気であるとは、つまり、そこに自分の蓄積してきたもの、出せるもののありったけを投入するということである。一

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 連続ツイート 判断

    判断(1)日の就職活動が、新卒一括採用に偏っている理由の一つは、人事担当者が自ら「判断」できないという点にある。つまりは、新卒か既卒か、年齢は何歳か、出身大学はどこかといった定型的、外形的な基準以外に、自らの判断基準を持たないのである。 判断(2)似たようなことは、銀行の融資における担保主義にも表れている。対象の経営能力、将来性を自ら「判断」するのではなく、土地などの担保の外形的基準に依頼する。そんなやり方だったら誰でもできるとよく揶揄されるが、つまりは自らの「判断」を行う能力も、意志も持たない。 判断(3)「判断不全症」は、日の風土病の一つである。自分の直観で判断することをせず、外形的な基準に頼る。この風土病は、大学入試判定から、就活、銀行の融資、結婚相手選びまで、日のありとあらゆる社会的局面において今や国を蝕んでいる。 判断(4)「判断」(judgment)は、明示的な基準に基づ

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 連続ツイート 福澤諭吉

    福澤(1)福澤諭吉は、14歳になっても、当時の基的な素養だった「漢文」を読むことができなかった。周囲が読めるのに自分が読めないということに気付いて、一念発起して、それから勉学を始めた。 福澤(2)学問を始めるのが遅いと、劣等感もあったはずである。しかし、福澤諭吉には、「自分にはできる」という根拠のない自信があった。また、それを裏付ける猛烈な努力をして、またたくまに頭角を現していった。 福澤(3)長崎に遊学していた諭吉は、中津に戻るように言われる。しかし、学問を続けたかったので、帰るふりをして、大阪の緒方洪庵の適塾へと向かう。 福澤(4)適塾で、諭吉は猛勉強を続ける。あるとき、病気になって寝ようとしたが、枕が見つからない。その時になって初めて、諭吉は、適塾に来て以来、猛勉強して疲れては仮眠し、目が覚めては勉強するというありさまだったので、枕を使って眠ったことがなかったと気付く。 福澤(5)

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 連続ツイート 自己変容

    自己変容(1)創造の、最高の形態のひとつは、自分自身が変わることである。今までとは違う自分になる。それを積み重ねることで、自分自身が「作品」になる。 自己変容(2)他者に向き合うことは、新しい自分を引き出すきっかけとなる。最初から(A)という自分があるのではない。他者に向き合う(->)ことで、それぞれ異なる(A')->、(A'')->、(A''')->、・・・が生まれてくるのである。 自己変容(3)他者の存在によって、新しい自分が引き出される。幼い子でさえ、父、母、お兄さん、妹、先生、近所のおじさん、親戚、友だちそれぞれに異なる「自分」で接することを知っている。 自己変容(4)ボーイスカウトの少年に対して、「いいかい君たち、これからキャンプの準備をするよ」などとハキハキと説明しているお兄さんを見ると、「あの人はそういう人なんだ」と思う。実際には、ボーイスカウトという文脈で少年たちに接してい

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 連続ツイート 軽蔑

    軽蔑(1)アイルランド生まれで、イギリスで活躍した作家、オスカー・ワイルドは、学生の頃から有名だった。何で有名だったかというと、有名であることで有名だったのである。その派手な生活と独特の美意識で、人々の耳目を集めていた。 軽蔑(2)生意気で目立つ若者だったオスカー・ワイルド。アメリカ旅行した時には、税関で、「私は自分の天才以外に申告するものを持たない」と言い放った。 軽蔑(3)やがて、オスカー・ワイルドは、『ドリアン・グレイの肖像』、『サロメ』、『真面目が肝心』などの数々の傑作を発表し、単に「有名であることで有名」であるだけでなく、実質において天才であることを示す。 軽蔑(4)『ウィンダミア婦人の扇』の中で、オスカー・ワイルドは登場人物にこのように語らせている。「私たちは皆ゴミための中にいる。しかし、私たちのうちの何人かは、空の星を見上げている。」 軽蔑(5)作家としての名声をほしいまま

  • 茂木健一郎 クオリア日記: ギャップ・ライフ

    ギャップ・イヤーとは、 イギリスを中心に根付いている、 高校を卒業した後 大学入学の前に一年ほど、どこにも 所属せずに世界を放浪したり、 ボランティア活動をしたり、あるいは 働くという習慣である。 高校を卒業して就職する前に ギャップ・イヤーをとる 場合もあるし、 仕事に就いてから、節目にとる 「キャリア・ギャップ」もある。 日では、「履歴書に一日でも 穴が空くとまずい」とか、 「就職する時には新卒が優先」とか、 「フリーの人には家を貸さない」 などという訳のわからない前近代的 風習がある。 ボクはある種の怒りをもって、 「ギャップ・イヤー」的なものを 広めたいと思っているのである。 この話をすると、「茂木さん何を 言っているんですか、日には、4年間 のギャップ・イヤーがあるじゃないですか」 という人がいて、周囲に爆笑が起こる。 大学4年間を遊んでいるということを 指しているのである。

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 「いかに生きるか」

    » 正解のない問題 トラックバック 須磨寺ものがたり 「いかに生きるべきか」という、 根元的なテーマに迫る、 茂木健一郎さんの音声ファイルを聞くことにした。 [続きを読む] » なぜ生きるのか==いかに生きるのか トラックバック タイトルはロコモコ  書いているのは、rokomoko  愛してるのは、カフェモカ。 どうも。 茂木健一郎氏のBlogにトラックバック。。 許可されるかどうかはわかりません。 ちょっと、 このシステムを使ってみたかった Wikipediaによると、 トラックバック(TrackBack)とは、ブログ の主要機能の一つ。ある他人のブログの記事に自身のブログへ... [続きを読む]

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 連続ツイート 専門

    専門(1)これからの時代に一番必要なことは、越境すること、「点」と「点」を結ぶことである。ところが、日人の「マインドセット」の中に、越境する人を揶揄し、蛸壺にこもることを正当化する傾向がある。徹底的に破壊しなければならぬ。 専門(2)たとえば内田樹さんのような柔らかな知性に対して、「専門領域を超えていいかげんなことを言っている」などと揶揄する輩が必ずいる。自分自身の知的レベルは棚に上げて、気の利いたことを言って優位に立ったつもりでいるのだ。 専門(3)日人は全般的に一つのことを墨守する傾向があり、研究者コミュニティでは「修士刷り込み説」という言葉もある。修士の時にやったことを一生やっている人のことだ。自分がシーラカンスになるのは勝手だが、人にまで押しつけようとする。まさに、「プロクラステスのベッド」である。 専門(4)越境する人を応援しない日のマインドセットが発展を阻害している。アッ

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 「逸脱」でいいんだ。

    聖心女子大学の授業が始まる。 研究所の、年に一回の「レビュートーク」 がある。 またも季節がめぐり、春が濃くなって きた。 「忘れること」の効用はいくつか あるが、 そのうちの一つは、 課題になっていることがあったら、 今までの経緯は無視して、 とっとと始めろ、という ことを自分に課すことができる という点にある。 人間というものは、 ある課題を放っておいた、 ということがしばらく続くと、 自己嫌悪に陥ったり、 その「先延ばし」自体が 一つの慣性になったりしてしまう。 そのような惰性を破るためには、 「1秒」あればよい。 「よし、この瞬間から態度を 変えて、とっととやってしまおう」 と即時実行してしまえば良いのだ。 わかりましたか、関根崇泰くん。 部屋で関根を見かけた。 関根は、論文を書くネタはあるのに、 書いていない。 その一方で、「論文を書く」 ということ意外のことだったら、 実にいろ

  • プロフェッショナル仕事術スペシャル・茂木健一郎の仕事術 (1) - teruyastarはかく語りき

    を、さっきの再放送でみて その中で面白かった3つをTVとは少し違う 勝手な解釈で紹介します。 脳は埋める いきなり始める 部下を育てるビジョン 脳は埋める とは、脳がフルに機能を使おうとすることです。 脳をCPUとすると、常に100%CPU稼働状態にしようとする。 で、それがとても邪魔なんです。 ほとんどの仕事は人間の脳を100%フルに使わないでも 20%以下でできたりします。 で、残りの80%が動くとそこが気になるわけです。 とりわけ日人なら日語。 日語で話しかけられたり、 周りで日語が飛び交ってると 残りの80%が自分に関係なくてもこれを拾いにいって 意味をふくらませて、言語外の情報を理解しようとして 来の20%の仕事の邪魔をします。 日語よりも強く反応するのが、「感情」。 自分の感情につながるのは 「場違いな大きな音」 「笑い声」 「泣き声」 「怒声」 そういう音、という

    プロフェッショナル仕事術スペシャル・茂木健一郎の仕事術 (1) - teruyastarはかく語りき
  • 茂木健一郎 クオリア日記: ギャップ・イヤー

    東京の某所のカフェで、仕事をしていた。たくさんやらなくてはならないことがあって、ちょっとあせっていた。 ふと顔を上げると、ヨーロッパから来たらしい青年が、前のテーブルに座っていた。バックパックを背負い、真剣な顔をしてを読んでいる。そのが、Roger PenroseのEmperor's New Mindだったので、思わずはっとした。 ちょっと背伸びをするふりをして、テーブルを立って、滅多にそんなことはしないのだけれども、声をかけてみた。 「こんにちは、失礼ですが。ペンローズを読んでいるんですね?」 「ああ、はい。」 「学生さんですか?」 「いや、そうではありません?」 「旅行中?」 「はい。去年、大学を卒業ました。」 「どこの大学を出たのですか?」 「ケンブリッジ大学です。」 「ああ、ぼくもケンブリッジに留学していました! 何を専攻していたんですか?」 「物理学です。」 「じゃあ、ぼくと

  • 【講演音声】茂木健一郎さん「空白を大切にして生きる」@高崎経済大学

    日も、Joyのブログ、"そろそろ気になって勉強してみようか。"をご覧頂きありがとうございます! 脳科学者・茂木健一郎さんの講演音声「空白を大切にして生きる」を聴きました。 ←応援クリックよろしくお願いします! おなじみ、茂木健一郎さんのクオリア日記よりダウンロードして講演会の音声を2.5倍速で聴きました。 講演後半の会場との質疑応答がいいです。 茂木さんの主義として、講演では質疑の時間を設けるようにしているそうです。 【Joy's MEMO】 ・ブラブラしろ! ロマンティック・アイロニー →脳がアイドリングしている状態 →自分の内側にあるものを大切に扱う状態 ・養老孟司の魅力→「世の中には魑魅魍魎がいる」ということが分かっている。 ・下から目線を持っていると強い。 ・何が起こるか分からないという「偶有性」と向き合う。 ドーパミンは偶有性から引き出される。 邪魔するもの→他人と比較しての

  • 茂木健一郎 @kenichiromogi さんの日本の就職連続ツイートとその反響

    茂木健一郎さんの、「大卒2割、就職も進学もせずという今朝のニュース (http://bit.ly/9IP2QS ) に思うところあり、日の就職について連続ツイートします。」でツイートされた内容と反響のまとめ。

    茂木健一郎 @kenichiromogi さんの日本の就職連続ツイートとその反響