@terrakeiさんが仕事に疲れた?からかニートになった理由をフォロワーから募集→リプライを連続リツイートしていました。そのリツイートのニートになった理由のまとめです。 ほかにも働くことへの考え方などもリツイートしていましたが、ここではニートになった理由だけのまとめです。そちらを見たかったら下の別の方のまとめを見てください。 別の方のRTまとめ「ニートって本当にダメなの?」→ http://togetter.com/li/178247 続きを読む
つごつごさん✨ @tsugorou アメリカの大学院の最初の1年間は、もんのすごい詰め込み教育ですが、世界から集まってくる学生さんのレベルを無理矢理ある水準まで引き上げるように出来てます。あれはマジすげえ。なので、2年目からぼくは大分楽になりました。 2011-01-22 00:58:02 つごつごさん✨ @tsugorou ぼくのばあいは、院からいきなり機械工学に移行したのでスゲー大変でしたが、今いきなり電気工学をやってもあんまり苦にならないので、やっぱりある決まった期間、大量にどかっと入力をすると、分野云々よりも「工学」の素地とか体力がつくような気がします。 2011-01-22 00:59:59 つごつごさん✨ @tsugorou ぼくのいたBUの大学院課程では、必ず数学を1つ、他学科の単位を1つ取らなきゃいけないので、機械工学の人が 統計学の科目を取ったり、いきなり量子力学やったり
ゆかたん/岡田有花 @yukatan 20〜30代に向けたまじめで面白い新聞みたいなのが欲しい。新聞に載るような事実は知りたいし、朝刊は情報量もちょうどいい気はするんだけど、視点と解釈がオッサンすぎて読んでて辛い… 2010-12-14 11:04:50 丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y 最近のニュースだと、どんなあたりの視点や解釈が辛いですか? RT @yukatan: 20〜30代に向けたまじめで面白い新聞みたいなのが欲しい。新聞に載るような事実は知りたいし、朝刊は情報量もちょうどいい気はするんだけど、視点と解釈がオッサンすぎて読んでて辛い… 2010-12-14 11:11:49
中村伊知哉氏[ @ichiyanakamura ]のブログを見て思ったのは、ICTに明るくない教員が、なぜICTを活用しようとしない、理解しようとしないのかをわかっていないように思えたので反論してみた。 デジタル教科書というのは、単に教育現場に「ユーザーレベルで『使いやすい』と言われる端末」さえ突っ込めばそれで済む話ではなく、教材ソフトやコンテンツ、そして教員全員が「教材ツールとして活用できる」スキルが必要不可欠。 端末だけ配ればいいというわけでは決してない。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く