大変珍しいことに私が専門の地球環境が話題になっていますね。気候変動業界は結構大きいのであちこちに解説があり、所属組織もQ&Aを出しているくらいですが、個人アカウントとしてもこれを機にふんわりと環境・経済・社会について概説しておこう… https://t.co/4eovH6KV3V

概要 Emacs HTTP Server (elnode) を Heroku で動かしてみた Emacs on Heroku 同士でデータのやりとりを行ってみた といった出来事から得られた感想を述べます。 タイトルで Microservices と書きましたが、要するに Emacs の環境が Heroku 上に簡単に用意できる ことを知っていただくことが本記事のメインとなっております。 経緯 Emacs ユーザの皆様におかれましては と日頃より思い悩んでいるはずで、偶然にも最近 gongo/emacs-heroku-docker を作成したことで その悩みは解消されることと存じ上げます。 簡単に説明すると、この Docker Image を利用して Heroku にリリースすることで、 Cask で依存パッケージをインストールしつつ、好きな Emacs プロセスを起動できます。 Herok
今回、firefox dev conferenceに参加してきました。 www.mozilla.jp そこで聞いてきた、webextensionsに関して試してみたので、ログっておきます。 firefoxはアドオンの機能に関して、Chromeの拡張機能と同じ仕様を搭載することを発表しています。dev.mozilla.jp 実際、どのようにして作るのか紹介します。 WebExtensionsに関しては、WebExtensions - MozillaWikiに書いてあります。 環境構築 以下からFirefox Developer Editionをダウンロードします。 Firefox のダウンロード — 自由な Web ブラウザ — Mozilla リンクのURLからしてバージョンが変わると見れなくなりそうなので、 リンクに飛べない場合は、「DeveloperEdition」で検索してダウンロー
カブりまくって不便だし、犯罪者なんかと混同されたら溜まったもんじゃない。 氏名を実質IDとして使う制度は廃止すべき。SNSのIDみたいなユニークID登録制にすべき。
エンジニアはなぜマックが好きなのか? マックといってもマクドナルドの事ではない。あるいはスマイル党総裁のマック赤坂氏の事でもない。 そういえば、マック赤坂氏はマクド赤坂氏に改名して大阪市長選に出馬することを決めたらしい。 関西ではマクドナルドの事をマックではなく、マクドと略されているのは有名な話である。 どうも。エンジニアの中出です。 私は40歳の大台に差し迫ったアラフォーエンジニアであり、自他ともに認める中年エンジニアでもあります。 今日は Apple Inc. の Mac をネタにしてみようと思います。 1. 背景 私はこれまでPCといえば、Windowsを使い続けていました。 他に浮気しようと思ったことは一度もなかったし、そもそも現実的ではなかった。 仕事ではWindows 95ぐらいから使い続けていました。 当時はOSそのものの安定性が問題になることが多かったですが、Windows
9. $ ping -c 3 192.168.1.1 PING 192.168.1.1 (192.168.1.1): 56 data bytes 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=0 ttl=64 time=4.306 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=1 ttl=64 time=1.542 ms 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=2 ttl=64 time=1.475 ms --- 192.168.1.1 ping statistics --- 3 packets transmitted, 3 packets received, 0.0% packet loss round-trip min/avg/max/stddev = 1.475/2.441/4.306/1.31
アップルが、iPodシリーズの新モデル(カラー)を来週発表するとの情報が掲載されています。 フランスのサイトiGenによると、信頼できるソースからの情報として、7月14日前後にiPod touch・iPod shuffle・iPod nanoのリニューアルが発表されるとのこと。 iPod nanoのモデルナンバーはn31からn31aへ、iPod shuffleはn12b からn12dになり、いずれもマイナーな変更(新色の追加?)に留まる模様。 一方、iPod touchはモデルナンバーがn78からn102へと大きく変更しており、64ビットのプロセッサ搭載する可能性にも言及しています。 iTunes 12.2から下の画像が発見されたことで、iPodシリーズに新色が追加されるとの情報はありましたが、中身も変わるとなるとビッグニュースとなりそうです。 情報の信憑性についてはなんとも言えませんが、
テキストエディタの基礎部分となる、パフォーマンス面からatomとSublimeTextを比較して見た結果、Sublime Textに戻ったよ、というお話です。 macのプログラマ御用達のテキストエディタと言えば、真っ先に挙がるのが「Atom」と「Sublime Text」ですね。 最近「atomスゲーよ!!」というブログ記事をチラホラ見るようになったので、私は去年から半年間、会社でプログラミング用途としてatomを使ってみました。その実体験を元に両者の真実を書いてみようと思います。 最近ではLight Tableなんかも出ましたが、今回はこの2つのテキストエディタに焦点を当ててみます。 ※ 今回はGIFアニメ多めです おさらい Atom Sublime Text 検証環境 何が問題なのか パフォーマンス atomによる一括置換の様子をGIFアニメで確認する Sublime Textによる一
トーク概要 Microsoft Azure は Microsoft が長く育ててきたテクノロジーを総動員して提供されるパブリッククラウドです。 猛烈な機能追加が喧伝されがちなパブリッククラウド界隈ですが、その基盤がどのようになっているのかを知る機会は少ないのではないでしょうか。 本セッションでは、普段見聞きすることがあまりない "クラウドの向こう側のテクノロジ" こと Microsoft Azure のテクノロジについてお話します。 また、それだけではなく、クラウドの向こう側のテクノロジが皆様の手元に届く時代、ハイブリッドクラウドの世界についても許される限り語りつくしたいと考えています。 Microsoft Azure とその未来とは言っても、Microsoft の技術を知っていないとダメということは全くありません。 Azureを知っている方も、Azureについてこれから知りたい方も、イン
前回の本連載記事では業績V字回復が叫ばれるパナソニックの事業展開についての論考を行ったが、今回は依然として業績低迷にあえぐソニーの事業展開についてみていく。 デジタル製品 ソニーは技術に基礎を置くハード機器メーカーのイメージこそ強いが、その歴史の中で事業を多角化し、北米を中心としてグローバルに活動を展開してきている。まず、ソニーの根幹といわれるデジタル製品の領域では、テレビ(同社の売り上げの約1割)、スマートフォン(スマホ、同約1割半)、デジタルカメラ(同約1割)などの製品価値低下が著しい中で、技術の優位性に戦略的軸足を置くのであれば、キーパーツ/コンポーネンツ(部品)となるハード製品を有するかどうかが今後重要になるであろう。 この点で、ソニーの半導体事業は、パナソニックが事実上撤退したそれとは様相が大きく異なる。ソニーにはスマホやデジタルカメラで実績のあるCMOSセンサーを筆頭とする、イ
Toyota Unintended Acceleration and the Big Bowl of “Spaghetti” Code | Safety Research & Strategies, Inc. O'Reilly Radar で知った記事だが、この記事自体は2013年、トヨタがオクラホマ州での急加速を巡る訴訟で和解した後に書かれたものである。 この記事で面白いのは、Michael Barr が20ヶ月以上にわたりトヨタ車で使われているソースコードを、Philip Koopman カーネギーメロン大学教授がトヨタのエンジニアリングの安全プロセスを精査した話で、両者ともトヨタのソフトウェアがスパゲッティコード山盛りなことを証言している。 トヨタの生産方式はアジャイル方面においてソフトウェア開発手法に多大な影響を与えている。ところでそのトヨタが開発するソフトウェアの品質はどうなんだ
バージョンを気にせず常に最新のパッケージ群を、再インストールなしで利用できるのが素晴らしい「ローリング・リリース」。Arch Linuxが有名ですが、これを採用しているLinuxディストリビューションはほかにもあります。オススメをいくつか紹介します。 1. openSUSE Tumbleweed 現在僕がメインで利用しているのがコレ。ノベル社のディストリビューション「openSUSE」のローリング・リリース版です。openSUSEチームによってテストされた安定版のソフトウェアが日々配信されます。また、YaST等のopenSUSEの機能も搭載されています。 Tumbleweed ISOからインストールする方法のほか、すでにインストールされている通常版のopenSUSEのリポジトリを変更してアップグレードすることも出来ます。 パッケージアップデートはArch Linuxほど早くありませんが、非
スクエニのデモすごかった!HoroLensも、Edgeも!見どころ多すぎで長文失礼!- Microsoft de:code基調講演後半レポート 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) 2015年5月26日から、マイクロソフトが主催するエンジニア向けカンファレンス「de:code 2015」が開催中です。 2日間に渡るカンファレンスでは、開発者向けのセッションがてんこ盛り。 この記事は、基調講演レポートの後半です。 Microsoft Azureの話題が中心だった前半(レポート記事)とは対照的に、後半はWindows 10やHoloLensなど、コンシューマ向けプロダクトの紹介が主でした。 よって、内容が派手!見栄えのするデモや、ぼくらが大好きなコードの話も出てきて、見どころ満載でした。 ジョ〜〜!!! 「前後半の合間に、ちょっとした息抜きをしましょうか。Power BIの勉強
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く