Sorry, JavaScript is required to view Global Stats charts.

Sorry, JavaScript is required to view Global Stats charts.
iOS 12までのiPadはユーザーエージェントに文字列"iPad"が含まれているかで判別できました。 しかしiOS 13以降のiPadのSafariには「デスクトップ用Webサイトを表示」という機能が実装されており、それがオンになっていると(デフォルト)ユーザーエージェントに"iPad"の文字が含まれなくなるようです。 そのためユーザーエージェントでの分岐に追加をする必要があります。 var ua = window.navigator.userAgent.toLowerCase(); if(ua.indexOf('ipad') > -1 || ua.indexOf('macintosh') > -1 && 'ontouchend' in document){ // iPad用の処理 }else{ // それ以外の端末用の処理 } "macintosh"という文字列が含まれており、タッチ操
2019/03/28の16:30くらいから、AppStoreへ提出用のアップロードをすると 以下のようなメールが返ってきて失敗してしまうようになった。 (ほぼ同じ状態のアプリを16:10にアップロードしたときは成功したのに・・・) App Store Connect -- Dear Developer, We identified one or more issues with a recent delivery for your app, "***". Please correct the following issues, then upload again. Missing Purpose String in Info.plist File. Your app's code references one or more APIs that access sensitive user
やりたいこと 横スクロールするナビを組みたい … ① スマホ(iOS)で慣性スクロールにしたい … ② スクロールバー非表示にしたい … ③ ②と③を両立させたい ① 横スクロールするナビを組みたい スマホサイトでよく見る上図のようなナビゲーションを組みたいとします。 今回は、一つ一つの li を table-cell にし、水平に並べつつ、ウィンドウからはみ出た分を overflow-x: auto; で横スクロールさせるシンプル組み方で考えます。 デモ → https://s.codepen.io/skwbr/debug/QjaBLV/NjrYzwNZpgwA (コードは下記にて) ② スマホ(iOS)で慣性スクロールにしたい overflow: auto; をかけている要素に下記を指定すればOK。 ③ スクロールバー非表示にしたい webkit独自拡張の ::-webkit-scro
「Accelerated Mobile Pages」と呼ばれるGoogleが推し進めてきたプロジェクトですが、とうとう正式導入されることになりました。「Accelerated」は「加速される」という意味で、つまりモバイルページ高速化プロジェクト、といったところでしょうか。 まずは導入後のイメージを御覧ください。(英語ですが公式サイトのイメージよりもわかりやすいです) このように、検索結果にカルーセル形式で表示され、リンクをタップすると物凄いスピードでページが表示されます。 自分の携帯で試してみたい方は、下記URLのGoogle検索画面から「ニュース」というキーワードなどで検索してみてください。 http://g.co/ampdemo(※スマホからアクセスしてください) 既にTwitterやアメブロなど、様々なメディアがAMP対応を導入しています。 Googleが過去に発表してきた、モバイル
(2016/12/21 時点の情報で大幅更新しました!) とうとう、Parse.com の終了まであと1ヶ月となりました。アナウンス時点から状況が色々変わっているので、現時点の情報で更新しました。 (特に、Facebook のグループ Parse.com Developers Japan の投稿を参考にさせていただきました。ありがとうございました。) Parse.com の終了 2016年1月29日(日本時間)、Parse.com のサービス終了のアナウンスがありました。それから1年後の 2017年1月28日(恐らくアメリカ東部時間)にサービスが終了します。 2017年1月28日にサービス終了。 Parse Server や SDK などをオープンソースとしてGitHub で公開。 移行方法をMigration Guide で提示。 移行方法 移行するには、大きく4つの手段あります。 他の
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 会社設立後、法人としてAppleの"iOS Developer Program"に参加する方法です。意外と苦労してしまったため、まとめておきます。 はじめに 個人としてDeveloper Programに参加していたことがありますが、法人としての手続きは少し煩雑です。後述の"D-U-N-S"(ダンズ)に登録されているか否かで、登録に要する期間が大きく変わってきます。余裕を持って登録しておくことをオススメします。 大まかな流れは、以下のとおりです。 AppleIDの登録 D-U-N-S Numberの取得 Developer Progra
HTML5でアプリをつくって、レスポンシブにするとスマホでもつかえるんだけど、どうせなら、アプリとしてインストールさせたい。 そんなときに、助けてくれるcordovaというOSSが世の中にはある。 さらに、cordovaをベースにSDKを入れなくてもクラウド上で開発できるものがある。 で、MonacaとPhoneGap Builderというのが2大巨頭らしい(板垣調べ)ので、使い勝手を比較してみた。 なお、紛らわしいですが、PhoneGapとPhoneGap Buildは違うので注意。 OSSのcordovaをAdobeが製品化したのがPhoneGapで、PhoneGap BuildはPhoneGapのビルドツール。 MonacaもPhoneGapを使っている。 結果表 個人的感想だし、Androidで簡単なアプリをつくっただけなので、信頼性は低いですがご参考まで。 とりあえず、OSSでい
Googleはこのほど、2015年10月に公表したオープンソースプロジェクト「Accelerated Mobile Pages(AMP)」の日本語版導入ガイドをウェブサイト管理者向けに公開した。 このAMP(アンプ)と呼ばれるプロジェクトは、スマートフォンで閲覧するモバイルサイトの表示速度を従来のサイトよりも高速化させることを目的としたもので、すでに世界各国のニュースサイトなどがこのプロジェクトに参加し、AMPへの対応を準備しているという。 プロジェクトの目的と具体的な内容について、Google日本法人 プロダクトパートナーシップ本部 ストラテジック パートナー デベロップメントのマネージャであるダンカン・ライト氏、そして同じくプロダクトパートナーシップ本部 出版コンテンツ アジア太平洋統括部長の佐藤陽一氏に聞いた。 ページ表示の遅さによるユーザーの閲覧断念を解消したい --まず、このAM
WordpressプラグインのQuick Cacheを使います。 https://wordpress.org/plugins/quick-cache/ ただし旧版(無料)または新版Pro(有料)を使う必要があります。無料で利用したい方は旧版をインストールする必要があります。 こちらの設定などサイトが詳しいです。 http://www.hirok-k.com/blog/796.html 設定の中で「MD5 Version Salt」がありますが、そこで設定する値を私の場合はAndroidをAndroid.*Mobileに変更しています。AndroidタブレットをPC表示にするためです。 ((preg_match("{AdsBot-Google|Android.*Mobile|BlackBerry 9350|BlackBerry 9360|BlackBerry 9370|BlackBerry
WordPress Logo by Phil Oakley WordPressのプラグイン WPtouch の更新通知が表示されたので、バージョン 3.8.1 に更新しました。 WPtouch とは、スマートフォン用の画面を自動的に作成するプラグインです。Googleがモバイルフレンドリーなページの掲載順位を上げるとアナウンスしてから、特に重要なプラグインとなりました。このプラグインを入れるだけで、ほとんどのページはモバイルフレンドリーになります。 この WPtouch を最新バージョンにアップデートしたところ、スマートフォン用の画面が表示されなくなりました。 WPtouch をアップデートすると同時に、WordPressの管理画面に警告メッセージがでました。WPtouch とキャッシュ用プラグインの関係で不具合が起きるということでした。詳しくは、Configuring cache plu
モバイルサイトで最もフラストレーションのたまるユーザー体験の一つとしてモーダルウィンドウが挙げられます。PCサイトでは画面サイズが大きいので、モーダルウィンドウの表示に問題はありませんが、モバイルの場合はウィンドウが(ほとんどの場合)、画面外にはみ出てしまいます。ユーザーはモーダルの一部しか閲覧できず、閉じるのにも一苦労です。 また、画面上にキーボードが表示されている場合、閲覧は更に困難となります。キーボードは画面上に大きな面積を占め、ユーザーは自分が何を入力しているのかを確認するために、いちいちスクロールする必要が出てきます。もし、モーダルウィンドウで表示されているコンテンツを快適に見せたいのであれば、モバイルでのモーダルの使用は控え、代わりにアコーディオンを使いましょう。 アコーディオンはコンテンツをページ内に納めて表示するので、モーダルのように元のページにかぶさって表示されることはあ
スマートフォン対応サイトで右上や左上にある「≡」こんな形の三本線のメニューはいわゆるハンバーガーメニューと言いますが、ハンバーガーメニューのデザインに関してA/Bテストを行っていた記事があったので紹介します。 ●ハンバーガーメニューのデザインパターンハンバーガーメニューは色々なデザインがあって、例えば以下の様なパターンがあります。(サイトイメージは「グラシン工房」から) まずはBootstrapの標準に近い形式。三本の線があるだけのパターン。 次に三本の線のしたにメニューという文字を配置して、アイコンの意味を説明するパターン。 三本線を線(border)で囲い、ボタンらしく見せるデザインのパターン。 他にもいくつかデザイン・表現方法がありますが、それは前に書いた「【Web制作】スマートフォンサイトのメニューのアイコンデザイン・表示を比べてみた」の記事をご覧ください。 ●アイコンだけ・文字付
アイリッジでは様々なスマホ向けのサービスを開発していますが、その際にあると便利なのが端末を識別するIDです。 本日は端末を識別するIDについて、最新の動向をご紹介したいと思います。 iOS UDID 端末を識別するIDと聞いて多くの方が真っ先に思い浮かべるのは、UDIDではないでしょうか。 UDIDは端末を一意に識別する強力なIDです。 しかし、複数のアプリ間で特定のユーザーを追跡可能で、ユーザーが自由にIDを変更することができないため現在は利用できません。 iOS5の時代にUDIDの取得が非推奨になり、iOS6の時代にUDIDを取得するアプリはAppStoreでの公開を拒否されるようになりました。 iOS7では、UDIDを取得すると “FFFFFFFF”+identifierForVendor(後述)が返されるようになっています。 MACアドレス iOS5の時代にUDIDの取得が非推奨に
エルドアカジノ/TEDBETカジノ/ボンズカジノ(BONS)/カジノシークレット/ライブカジノハウス/ラッキーニッキー/BeeBet(ビーベット)/ベラジョンカジノ/遊雅堂(Yuugado)/FORTUNA CASINO/コニベット/インターカジノ/カジ旅/ミスティーノ/クイーンカジノ/プレイワールドカジノ/ワンダーカジノ/カスモ/ユースカジノ/ミラクルカジノ/コンクエスタドールカジノ/ジョイカジノ/カジノデイズ/ハチスロ/リリベット/カジノフライデー/ゴールドラッシュカジノ/カジノミー/エースカジノ/BCGAME/ベットレベルズ/7SPIN/ナショナルカジノ/カジノエックス/メガパリ/スポーツベットアイオー/21com/カジノレオ/ワイルドジャングルカジノ/ラッキーベイビーカジノ/プレジデントカジノ/エルドラード/賭けっ子リンリン/ベットレベルズ/ワンバイベット/ステークカジノ/ヴィトエ
最近、海外のスタートアップ界隈では”モバイルファーストは間違いだった”という意見がよくでてきている。 それにたいして、”これからはモバイルだ!モバイルだ!”とずっと言い続けていたTechCrunchのエース記者MG SIEGLERさんとの対談が非常に面白い。 動画はこちら。Mobile First Or Mobile Worst?(英語) この動画で語られている事は興味深すぎるので、出来る限りどんなことを話しているかを紹介するとともに、事の経緯とか、iPhoneアプリを開発している立場として僕の意見も書きまくりたい。 ちなみに、この動画で話しているのは、スタートアップが新規事業を立ち上げる時にスマホアプリから始めるか、それともWebベースのPCサイトから始めるかの話です。 例えばFacebookはWebファーストで、Instagramはモバイルファーストのスタートアップ。 基本的にはサービ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く