Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

etcdに関するkimutanskのブックマーク (6)

  • Dkron - Cloud native job scheduling system | Dkron

    Dkron is a system service for workload automation that runs scheduled jobs, just like unix cron service but distributed in several machines in a cluster. This is the only job scheduler in the market with truly no SPOF. It is open source and available for free. Easy integration Dkron is easy to setup and use. Choose your OS package and it's ready to run out-of-the-box. The administration panel and

    kimutansk
    kimutansk 2015/11/23
    分散環境でetcdをバックエンドにしたUIつきのcron。サーバのタグなどで実行を割り振ることが可能と。UIどれくらい使いやすいですかね
  • The History of etcd | CoreOS

    For customersCustomer supportSubscription managementSupport casesRed Hat Ecosystem CatalogFind a partnerFor partnersPartner portalPartner supportBecome a partner Try, buy, & sellRed Hat MarketplaceRed Hat StoreContact salesStart a trialLearning resourcesDocumentationTraining and certification Hybrid cloud learning hubInteractive labsLearning communityRed Hat TVOpen source communitiesAnsibleGlobal

    The History of etcd | CoreOS
    kimutansk
    kimutansk 2015/05/31
    分散クラスタの各ノードにテストを行うためのAgentを配置して、Testerから操作&クラスタにも合わせてアクセスするテスト機能ですか。こういう形でクラスタのテスト出来るのはさすが
  • CoreOSクラスタにDockerコンテナをデプロイ #dockerjp

    Platform Engineering at Mercari (Platform Engineering Kaigi 2024)

    CoreOSクラスタにDockerコンテナをデプロイ #dockerjp
    kimutansk
    kimutansk 2015/01/18
    CoreOSとTeraformを組み合わせて様々なクラウド/オンプレ上にアプリをデプロイ、ですか。まさにDataCenter as a Computer.
  • Coordination Service(ZooKeeper,etcd ,consul) の比較

    概要 最近,consul,etcd,ZooKeeper といった,いわゆる Coordination Service(この名前は ZooKeeper の論文から拝借した)の実装が頻繁に行われている.記事では,開発が盛んな背景を踏まえた上で,オープンソース実装の Coordination Service の比較を行う. Chubby から現在まで Paxos が Google の手によって Chubby という形で実用化された後,故障検出+分散合意アルゴリズムを用いた高可用KVSという組み合わせによる Coordination Service のオープンソース実装がいくつが出てきた.そのはしりが ZooKeeper である.ZooKeeper は Hadoop ファミリではデファクトスタンダードの Coordination Service であり,Hadoop を初めとして HBase,M

    kimutansk
    kimutansk 2014/08/03
    「Zabは台数を増やすと読込がスケールする」「Raftは台数を増やしても書込も読込もスケールしない」と。このあたりは状態管理考える上では重要ですね。
  • CoreOS on EC2でDockerコンテナをクラスタリングする | DevelopersIO

    はじめに ここ最近のDockerムーブメントの中で、キーワードとして良く取り上げられるようになったものの一つにCoreOSがあります。つい先日もGoogle Compute EngineがCoreOSを正式にサポートしたことが大きな話題となっていました。 CoreOSはLinuxディストリビューションの一つです。細かい説明については、外部サイトになりますがCoreOS 入門 - Qiitaという記事が非常に参考になりますのでご一読下さい。 ざっくり書くと、仮想化コンテナを大規模に運用することに特化したLinuxOSです。etcdという分散KVSとfleetという分散システムによるクラスタリング機能を標準的に持っています。 そこで今回は、Amazon EC2上でCoreOSを導入し、更にfleetを使ってDockerコンテナをクラスタリングして起動させる、ということをやってみました。 やった

    CoreOS on EC2でDockerコンテナをクラスタリングする | DevelopersIO
    kimutansk
    kimutansk 2014/05/28
    fleet自体は汎用的なクラスタリング・・・なんですかね。何にしても、手段として覚えておきましょう
  • ZooKeeper vs. Doozer vs. Etcd | devo.ps

    While devo.ps is fast approaching a public release, the team has been dealing with an increasingly complex infrastructure. We more recently faced an interesting issue; how do you share configuration across a cluster of servers? More importantly, how do you do so in a resilient, secure, easily deployable and speedy fashion? That’s what got us to evaluate some of the options available out there; Zoo

    kimutansk
    kimutansk 2013/09/12
    選択肢が出てきたのはいいことではありますね。実装言語はJava or Goなので、実質使う言語で使い分けするような気もしますが。後はアルゴリズムですか。
  • 1